Picks
70フォロー
10839フォロワー
なぜ経済学者も政治家もバカになったのか?
東洋経済オンライン
清水 誠東京国際大学 教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
334Picks
日銀委員「うまく緩和を続ける『備え』をすべき」 政策修正があった7月の決定会合で
TBS NEWS DIG
清水 誠東京国際大学 教授
「会合に出席した委員から「長期金利に上限を設ける中で予想物価上昇率が高まると、市場の不安定化といった副作用も強まる」」 市場の不安定化とは具体的に何が起こるか不明、そのような事はあるのだろうか?雰囲気で意見を言っているとしたら委員としての資格を疑う。「目標の実現が「はっきりと視界に捉えられる状況になっている」「来年1月から3月頃には、これを見極められる可能性がある」と見通す委員」側の意見か? 「「市場機能等にも配慮しながら、うまく緩和を続ける『備え』をするべき」など、大規模緩和の持続性を高めるため長短金利操作を柔軟化すべきとの意見が相次いだ」 金利を低く抑え込むなら「市場機能」を無効化するような事だから、多少の金利上昇を容認するという意味で意味は理解できるが、本来マクロ安定化の金融政策は金利誘導だから、金利上昇容認は緩和とは真逆。黒田総裁以降、大規模金融緩和と喧伝されてきたが、何度も言ってきたように実質金利低下という真の緩和効果は全く小規模でしかなかった。従って「大規模緩和の持続性を高めるため長短金利操作を柔軟化すべき」という意見は意味不明で何を言っているのかよく分からない。「実現を見通せる状況には至っていない」側の意見か?
4Picks
「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信
日本経済新聞
清水 誠東京国際大学 教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
289Picks
円の実質実効レート、過去最低に 1970年を下回る - 日本経済新聞
日本経済新聞
清水 誠東京国際大学 教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
5Picks
植田総裁、年末にもマイナス金利解除発言の真意を探る=熊野英生氏
Reuters
清水 誠東京国際大学 教授
今後の金融政策について、メディアとそこに登場する業界アナリスト(日銀ウォッチャー)らの間で、マイナス金利解除が取り沙汰されているが、たった0.1%のマイナス金利をゼロに戻す程度の事で大騒ぎするのか意味が分からない。植田総裁は恐らく聞かれたからマイナス金利に言及しただけか、「これは、マイナス金利を解除するタイミングについて述べたと考えられる」のような、メディア側の憶測に過ぎないのだろう。「マイナス金利の解除後も物価目標の達成が可能と判断すればやる」と言うのはマイナス金利は、せいぜい緩和スキームの一つに過ぎないと考えてるだけのように見える。  マイナス金利導入後、マイナス金利政策の効果は小さかったという評価だったと考えるが、0.1%利下げして大きな効果を期待する方がどうかしており、問題は深掘りしていかなかった事だ。にもかかわらず「マイナス金利解除は、かなり大きなショックを巻き起こす」という根拠は不明だ。効果を認めるなら、メディアは次の不況には是非マイナス金利深掘りを推奨したらいい。  普通に考えれば、市場に影響を与えたのは、長期金利の0.5%上昇を容認するという方針転換の方であり、実際長期金利は0.2%程度上昇した事は、日銀は実際にそういうスタンスの運営をしている事が裏付けられている。 「9月8日に発表された7月速報の毎月勤労統計では、現金給与の前年比が1.3%と低く、エコノミストたちをがっかりさせた」 確かに残念な事かもしれないが、物価が上がったというだけでは賃金が即上がるとは限らない。予想が外れてがっかりしたなら、そう予想する方に無理がある。  植田総裁は、経済情勢を見ながら最良と思う政策運営を目指す事を期待するだけである。従って「植田総裁は、本気で年末利上げを考えているわけではないとみられる」という根拠も不明。利上げが必要なら「まだ根強く残っているリフレ志向の人々から一斉に攻撃が始まると予想される」としても、問題はリフレ志向の人々にあるのだから、無視すればいい。
63Picks
【ニュース裏表】財務省の「計算ミス」 消費低迷の特効薬は減税だ 田中秀臣
産経ニュース
【森永康平×馬渕磨理子】経済アナリストの金融教育
NewsPicksトピックス
清水 誠東京国際大学 教授
「小学校高学年くらいから経済を勉強し始めた」結果、インフレが起こっても、現状の政府の赤字は放っておいて構わない、財政健全化は財務省の企てた陰謀とでも言いかねないようでは、勉強はいつから始めるかではなく、いかに正しく勉強するか、の方が重要だと痛感する。 金融経済教育の普及は、本来私のような学術研究者にとっても、喜ぶべき事なのだが、資産所得倍増という無理なスローガンの下、政府の誘導に商売として非専門家が群がっていく様子を見ると希望はない。儲け方を教えるわけではないと言いながら、しかしそれは見え隠れする。でなければ金融機関がスポンサーになるメリットはない。しかし、そういうものの延長が大学で教えられるべきではないと知って欲しい。資産所得だけ倍増する事はないし、投資家全員が経済成長以上に儲かる事はない。リスク分散には限界があり、積み立て投資が特別有利ではない事を教えるべきだ。 専門家にも問題があるなら、私は専門家として、金融経済教育について何か書こうかと思うが、私が有意義のあるものを書いても、売れないし、取り上げもされない事は確信できる。 メディアでは、正しい事を取り上げるより、売れるものを優先する。正しい事より売れるものがあるのか?と思うかもしれないが、正しい事は理解するのは案外大変であり、容易に「納得」できる事の方がもてはやされている。更に経済言論もエンターテイメントになっており、読んで自分がいい気分になれるものが、より売れる。もちろん私はそういうものを書くつもりはないから売れはしない。しかし、娯楽映画がドキュメンタリー映画より興行収入が遥かに多くても、ドキュメンタリーの存在意義がそれに劣るとはならないのと似ている。 しかし、映画と経済言論に違いもある。ハリーポッターの映画を観ている人の殆どが、そこで起こる魔法は現実には存在しない事を理解している。しかし、経済言論では全く根拠のない主張を本当だと思う人が続出する。ザイム省の陰謀によって政府は赤字をもっと増やすべきなのにできない、などは正にそれである。せめてエンターテイメントとしてフィクションを見ているという自覚があれば良いのだけれど…。
157Picks
1ドル150円も視野に 円安加速でも好調、ラーメン「一風堂」の底力
Forbes JAPAN
NORMAL