Picks
70フォロー
10853フォロワー
国家の存亡より「財政黒字」を優先する思考回路
東洋経済オンライン
清水 誠東京国際大学 教授
「財務省が脈々と受け継いできた「財政規律の大原則」とは、「財政の黒字化は当たり前のことでなければならない」ということだと齋藤氏は証言した」 しかし、事実は財政赤字が殆ど恒常化している。つまりは、財政を決めているのは国会だと言うことだ。 「企業や家計といった民間主体が、全体として、つねに債務超過でなければならないということだ。そういう経済状況が何を意味するのか。それは、バブル景気である」 「財政黒字は、その裏側でバブルが発生している可能性を示す兆候と考えるべき」 いったい何を言っているのだろうか?全く根拠が分からない。 「日本のような内需の占める割合が大きい大国で、財政黒字が当たり前になるほど巨額の経常収支黒字を計上し続けることは、不可能である」 財政黒字が当たり前である必要はなく、巨額の財政赤字「残高」に対して、毎期毎期巨額の財政黒字を計上する必要はないが、ある程度の期間、ある程度の黒字にはすべきだろう。それをしないと結局はインフレが起こることで、国の借金がチャラになる。 「『政府部門の収支』+『民間部門の収支』+『海外部門の収支』=0」は事実である。収入は必ず誰かの支出により、全ての収支トータルではキャンセルされゼロになるからである。従ってそれは、日本の内需の規模がどうであっても、財政が赤字でも黒字でも結果的に成立するので 「経常収支黒字を目指すのだとしても、経常収支は、海外経済の景気動向に大きく左右されるため、政府がコントロールできるものでもない」 であっても成立する。その関係式で何かを結論的に論じるのは意味がない。
84Picks
日本を増税でも賄えない「借金大国」にした真犯人
東洋経済オンライン
清水 誠東京国際大学 教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
円安と円高のどっちが、日本にとっていいの?元日銀副総裁がわかりやすく解説
日刊SPA!
清水 誠東京国際大学 教授
「インフレ率(消費者物価上昇率)は2.5%に留まっており、消費を大きく抑制するほどの上昇ではありません」 そういう割に、2014年の消費税増税(物価を2%程度押し上げたと言われている)で大騒ぎしたのは意味不明。 「実際、’22年の家計消費は前年比1.2%増で、ここ10年で最大の増加率になっている」 それはコロナからの回復の影響なのは明らかです。物価が上昇していなければ、実質でもっと伸びた可能性は否定できません。 「現状では「円高よりも円安が望ましい」が答えになります。内需(消費と設備投資)が弱い日本では、円安で輸出が増えて輸入が減ることが、需要不足を解消するうえで重要になるため」 最近の研究によると、日本のような主に外貨建てで取引している国は円安でも輸出数量は増えないようなので答えではありません。円高が良いか円安が良いかは、個々の立場で異なり、全体でどちらがいいという事はないでしょう。 「実質GDPと人々の所得を引き上げ、それを通じて消費を増やす要因となります」 実際、GDP統計は最近の円安に対し輸出の減少を示していると思います。 「日本の輸出が実質GDPに占める割合は、1994~’99年が9.2%、’00~’12年13.8%。’13~’22年18%と上昇傾向にあり、日本経済の需要を牽引するうえで、ますます重要になっています」 輸入はそれ以上に増えているので、構造的なものであり、輸出がGDPを牽引しているのとは違うでしょう。 「インバウンド消費の急増と日本人の国内旅行消費額の増加は、日本のホテルなどの旅行業者や飲食店及び、各種消費財販売店に従事する人々の所得と消費を大きく増加させた」一方、円安で多くの人は海外旅行を諦めたりする事になります。 「円高期よりも、円安期のほうが日本の経済成長率は高く、その成長を輸出が後押ししている」かどうかは少なくとも、もっと周到な統計データ分析が必要です。理論の裏付けもない、このような単なる感想では、そうは言い切れないでしょう。バブル期の好況も円高の中起こりました。
2Picks
【日本の解き方】日本のGDPが低迷した理由 お金の供給不足と円高が元凶、経済成長にアベノミクスの継続しかない(1/2ページ)
zakzak:夕刊フジ公式サイト
清水 誠東京国際大学 教授
まだお金不足とか言っているんだ? 「日本は80年代が6・1%増、90年代が1・5%増、2000年代が0・6%減、10年代が0・6%増だった」 というと2010年代は2000年代と同程度の成長のように聞こえるが、これは2000年代にリーマンショックが起きたからである。0〜9年の区切りの代わり、1年だけずらすと平均成長率は01〜10年0.57、11〜20では0.27となる。これは2020年のコロナ1年の影響が大きいためだが、以下のようなリーマン、コロナの影響がない9年間の平均では99〜07年で⒈28、11〜19年で0.8となる。つまり、成長率は徐々に低下しており、アベノミクスをもってしてもこの傾向は止められなかった。これをもってアベノミクスは失敗の烙印を押すべきではないが、当初それで景気は大いに回復すると言っていた人達の主張を基準にすれば期待倒れに終わった。 「自国通貨高は基本的に経済成長を阻害する。これは古くから知られる「近隣窮乏化」だ」 古くから知られるというより、古臭いとしか言いようがない。自国通貨安で輸出ドライブがかかるという事だが、産業に占める製造業が大きかった金本位制の時代の話である。しかも最近の学界で注目されている事として、日本のように主に外貨建てで取引する国は、輸出が数量的に増えるとすれば、輸出企業は外貨建て価格を下げる必要があるが、そうは中々しないので輸出数量は増えない(円換算によって金額は増える)。つまり近隣を窮乏化させられる可能性があるのは自国通貨建てで取引するアメリカくらいしかない。 実際のデータは、2022年度で前年度比16兆5,170億円の貿易赤字で、輸出13兆9,834億円の増加に対し輸入30兆5,004億円の増加である。このうち、エネルギー価格上昇による分(石油、石炭、天然ガス)が前年比14兆円程度の増加が含まれる。このままでも輸入額の増加の方が大きいが、エネルギー輸入額の増加にも2割程度は円安による。この分を考慮すれば、エネルギー価格(外貨建て)上昇の効果を除いても、前年比で5兆円程度貿易赤字が増えた(主な要因は円安)と言え、むしろ自国を窮乏化させた?となる。
1Pick
ChatGPTへの主要大学の対応まとめ
データサイエンス百景 | 未来の解像度を上げるデータサイエンス系大学進学情報サイト
清水 誠東京国際大学 教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
4Picks
物価上昇が続くと賃金が上がる“5つの根拠”を解説!業績好調ながらコロナ禍で手元資金を貯めていた大企業が賃上げし、人手不足が深刻な中小企業にも波及か
ダイヤモンドZAi最新記事
清水 誠東京国際大学 教授
表題は「物価上昇が続くと賃金が上がる」だが、中身には「物価上昇が続くなかで、今後も賃金上昇が続くかどうか」とあり、両者には違いがある。前者なら物価上昇が止めば賃金が上がらないと、因果関係を含むようであり、後者は物価上昇下でも、それとは関係なく上がると取れる。 1.企業収益が好調。 企業収益が物価に連れて増加しても、物価以上に賃金が上がるとは思えない。企業収益が何によるかであるが、コロナからの回復もあるだろう。しかし、それでは一過性に留まると思われる。 2.企業に余力がある。 これは物価上昇とは関係ないが、逆に企業の中でも多くはコロナ禍で余力がない場合があるだろう。もっとも、これまでも内部留保など余力の問題は指摘されてきた。余力があっても賃上げする理由とはならない。 3.物価上昇と賃上げはセット? これは何一つ説明にはなっていない。 4.内外賃金差。 これも物価上昇とは関係ない。これによって賃上げが起こるなら、ある程度人材流出が観測されるのではないか? 5.人手不足。これも物価上昇とは関係ない。成長には負の要因であり、良いものではない。 結局、物価上昇が因となる賃上げには大して期待できそうにない。物価とは関係ない賃上げもあまり期待できないだろうし、日本経済の先行きには良い事はなさそうである。
3Picks
NORMAL