Picks
70フォロー
10867フォロワー


「シムズ理論」・MMTと「成長率・金利論争」――マクロ経済政策の見取り図(後編)/中里透 - SYNODOS
清水 誠東京国際大学 教授
財政物価理論に従えば、財政赤字と物価上昇の関係が得られるが、この立場では(特に長期的には)経済成長と物価とは関係しない。つまりデフレ脱却と景気の関係は明らかではない。このためか、リフレ派もさすがに財政物価理論には言及しないのか?
「減税が実施されると、その分だけ財政収支が悪化するが、ここでもし家計がこの減税を恒久的なものととらえるならば、可処分所得が増加したと認識されて消費支出が増え、そのことが経済全体の需要増につながって、結果的に物価が上昇すること」
これはリカード効果として知られている仮説だが、物価とは別。財政物価理論はこのような事を想定しているわけではない。
「金利が極めて低い水準(ゼロ金利)にあり、貨幣と国債がほぼ完全代替となっている経済のもとでは、量的緩和政策は実質的な効果を持たない」
財政物価理論では、これは金利変動の効果を別(金利一定なら)とすれば、常に量的緩和には効果がない。
「「税は財源ではない」というのは、このような伝統的なケインジアンの見方を、MMTerらしく別の言い方で表現するための修辞」
ケインジアンは、和製MMTのように税が財源ではないというように、財政のコストを無視してはいないだろう。
「強力なコミットメントによってインフレ期待を醸成することができるなら、名目金利がすでに極めて低い水準となっているもとでも実質金利の引き下げは可能」
コミットメントは、自らの行動に対してするものであり、直接操作できない物価についてではない。物価はあくまでも行動を変える指標に過ぎないが、未達が続いた目標では全く意味がない。従って政策によって
「行き過ぎた円高は是正され、株価は大幅に上昇して、一般物価についても「デフレではない状態」が実現」したという根拠はない。
「マイナス金利深掘りすれば利回り全体が低下」は間違い=日銀総裁
清水 誠東京国際大学 教授
事実は逆で、10年国債金利だけに介入しても、期間が異なる債券の間でもリスクを伴う裁定が起こるので、昨年12月に10年金利上昇を余儀なくされた。つまり、短期金利の操作はより長い期間の金利に十分波及する。
「黒田総裁は「国債を全然買い入れず、マイナス金利の深掘りだけで経済活動に一番影響を与える中長期金利を引き下げることは難しい」とも話した」
「マイナス2%やマイナス3%まで引き下げるのは「どこの国もやっていないし、金融仲介機能に大きな衝撃を与える恐れもあるので難しい」とした」
あれほどの無謀な額の国債買いオペは日銀以外どの国もやってはいない。前副総裁や前審議委員は、金融機関のためでなく国民のためにあると言ってほしい。
日本のインフレがなかなか終わらない明白な理由。2月企業物価の伸び鈍化も、円安の「爪痕」は深く
清水 誠東京国際大学 教授
輸入物価は昨年末までにピークアウトしているように見え、企業物価は最近ピークアウトの兆しが見える一方、消費者物価は上がり続けている。これは輸入物価の上昇が、川下に行くにつれて転嫁に遅れが出ることで説明がつくかもしれないが、過去の輸入物価の消費者物価への影響と比べて大きいようにも見えるので、まだ今後の推移に注意していく必要がある。更に、輸入物価の転嫁の遅れが解消して、消費者物価の上昇が止まる事が想定されているが、物価上昇率がマイナスにならなければ、物価水準は上がっている筈である。そうなった時、輸入物価が上昇する前と比べて、輸入物価の影響だけで説明がつく上昇なのか、も確かめる必要がある。その上で、物価、例えばデフレ脱却のような考えが、景気と本当に関係するのか、示唆を与える事になるかもしれない。
https://supplysideliberaljp.hatenablog.com/entry/2023/01/24/000004
もしも「日本がヤバい!」となっても今の日本で「ハイパーインフレ」は起こらないと言えるワケ
清水 誠東京国際大学 教授
文字通りのハイパーインフレーションが起こる可能性はもちろん低いですが、ちょっとしたインフレについては分かりません。現在の物価上昇が輸入物価だけで説明できるのかどうか、現在微妙となっており、今後の推移を注視すべきです。
https://supplysideliberaljp.hatenablog.com/entry/2023/01/24/000004
「2008年のジンバブエや2013年のベネズエラのハイパーインフレは、お金の刷りすぎと政府の信用失墜が重なりました」
政府の信用失墜と物価(あるいは通貨価値としても)その意味は不明です。むしろ徴税制度の整備状況の違いが大きいのでしょう。従って、
「今の日本は、世界最大の対外純資産国、世界第2位の外貨準備高保有国、貯蓄超過、世界第3位の経常黒字国」
は、もっともらしいようですが、インフレとの関係は全く明らかではありません。この条件が維持されても、政府の財政運用いかんでは、ハイパーインフレーションにならないとは言い切れないでしょう。
「東日本大震災の原発事故で、日本が危機に陥ったのに、円高が進んだのは日本が世界最大の対外純資産国だから」
というのも、対外純債権国には短期間でなったわけではないので、説明がつかない。当時はギリシアショックで、欧米の金利を下げ内外金利差が縮小しているのが主因だろう。
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」:東京新聞 TOKYO Web
清水 誠東京国際大学 教授
浜田さんは、まず物価が賃金より先に上がって実質賃金が下がるため企業は雇用を増やす、と説明していた。従って、物価が上がらなかった以上、雇用が増えたように見えるのは、一つには労働時間の短い非正規雇用の増加よると考えるべきだ。
「賃金がほとんど増えないで、雇用だけが増えることに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。望ましくない方向にいっている」
浜田さんはいずれ賃金も上昇するとしていたが、賃金が物価に追いつけば実質賃金は元に戻り、そうなれば企業は増やした雇用を維持できないので、賃金は上げられない。賃金が上がるとすれば、物価上昇で同時に実質金利が下がる事で投資が増え、生産が増える結果生産性が上がる必要がある。結局、物価は上がらず、生産は大して増えていないので、当然賃金が上がる理由はない。そして、それは結果論ではない。
「日銀職員の多くは当初から、緩和で日本が一変するかのような浜田氏の考えを疑問視したが、安倍氏に抵抗できずに従った」
リフレ政策で物価が上がる理由は最初から無かったのである。だから消費税増税も関係ないのだが、いずれにしても、雇用の改善(それ自体怪しいが)が金融緩和によるという主張は、見込み違いを取り繕う強弁か思い込みでしかないだろう。
そもそもトリクルダウンとは、具体的にどういう事か明らかではないので、それについて議論するのは不毛だ。
「大企業や富裕層を先行して豊かにすれば、中小企業や低所得層にも富が波及し、国民全体が豊かになるとの経済理論」
そんな経済理論は聞いた事がない。大企業、富裕層がお金を配り出すとでもいうのだろうか。
もっとも物価と景気はそれほど関係しない、という事が理解されなければ、物価を起点とするおかしな議論はなくならないのではないかと思う。
「リフレ派」と「日銀理論」と「植田裁定」――マクロ経済政策の見取り図(前編)/中里透 - SYNODOS
清水 誠東京国際大学 教授
「岩田・翁論争」は「市場に供給する資金(ハイパワードマネーあるいはマネタリーベース)の量を日銀が能動的にコントロールできるかという「金融調節」の話」であり、異次元緩和の経験では、「短期には困難、長期には可能という植田和男氏の論点整理」に対し短期的には十分可能であったが、むしろ長期的には増加させ続けるのは国債発行の上限により困難だったのではないか?従って、この論争自体は岩田前副総裁の主張が妥当と言えそうである。しかし、その後のリフレ派の誤りは、「デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる」の後半部分であった。結果「大規模な金融緩和の実施にもかかわらず、「2%」の物価安定目標の未達が続いたことをうけて、17年頃からは「シムズ理論」(物価水準の財政理論)が、19年頃からはMMT(現代貨幣理論)が注目を集め、景気や物価をめぐる議論において財政政策の役割を重視する見方が強まりつつある」
MMTは物価の事など中身は殆ど無いが、物価の財政理論に基づけば、物価と景気には関係が殆どなくリフレを否定する事になろう。
「白川総裁については金融緩和に消極的との印象が在任中から強く持たれ…金融政策の運営を子細にたどってみると、そのような印象とは異なる姿も見えてくる」Newspicksでも、特定の人物の主張のみを受け売りし、白川さんは何もしなかったというような事を真に受けるコメントも見受けらるが、政策やデータをちゃんと追っていけば、以上のような見方になるのである。
「リフレ派にさまざまなタイプがある」のは、結局はいい加減なものという事だ。
「インフレ目標の採用とマネタリーベースの拡大を基本」とする「リフレ派からやや距離を置く立場においても、”It’s Baaack!”から導かれるインプリケーションが実際の金融政策の運営に活用された」は、クルーグマンのフォーワードガイダンスは、「物価が上昇しても粘り強く金融緩和を続けるということについて信認」という意味でのコミットメント、つまり何かのきっかけで物価が上がっても放置するもので、リフレ派が主張してきた物価目標をまず金融政策で達成させるとは違う。
「消費増税集中点検会合(内閣府)に臨んだ黒田総裁が、増税を延期した場合の「どえらいリスク」を強調し」「驚き、称賛、失望、さまざまな声が寄せられた」とあるが、金融政策の効果はそんな事で変わらない、馬鹿馬鹿しい
【日本の解き方】どの面下げて批判? 日銀「白川時代」の円高に人も住みかねて、雇用つくりし「黒田時代」恋ひしき 消費者物価、失業率などパフォーマンスは比ぶべくもなし(1/2ページ)
清水 誠東京国際大学 教授
「金融政策が雇用のためにある」というのは「デフレは貨幣現象」と同じ位無意味でだから何?という程度の話だ。
「白川日銀は金融引き締めに固執して超円高を招き、日本の産業とりわけ電機・半導体系を壊滅させた罪は大きい」は事実無根だし、電機・半導体も証拠のない言い掛かりのような話でしかない(自殺も同様に煽りであって、信じる人は思慮が足りない)。2010年、白川総裁時に導入された包括緩和政策は、後の異次元緩和のひな形とも言えるものだ。
「世界中どこの国も、中央銀行と政府は政策目標を一致させています。政策目標を一致させて、実体経済に働きかけないと意味がない。実体経済とは何か。最も重要なのは雇用です。2%の物価上昇率の目標は、インフレ・ターゲットと呼ばれましたが、最大の目的は雇用の改善です。マクロ経済学にフィリップス曲線というものがあります。英国の経済学者の提唱ですが、物価上昇率が高まると失業率が低下し、失業率が高まると、物価が下がっていく。完全雇用というのは、国によって違いはありますが、大体、完全失業率で2・5%以下です。完全雇用を達成していれば、物価上昇率が1%でも問題はなかったのです」
安倍元総理の発言に筆を加えたのかと思うくらい高橋氏が繰り返し言ってきた事であるが、フィリップス曲線は経験則であって理論ではないので実際信じていない学者は多数いる。そこに書いてある通り、実際にそういう関係はしょっちゅう成立しない。
日銀の異次元金融緩和は失敗だったのか 批判を超えた議論を - 日本経済新聞
清水 誠東京国際大学 教授
「東大の渡辺努教授は著書「物価とは何か」で、デフレの問題として、企業が価格支配力を失ってコストカットなどの「後ろ向きの経営」に陥ることを挙げた。経済に壊滅的な打撃を与えるデフレスパイラルが起こらなくても、緩やかなデフレが続くこと自体に危険があるというわけだ。異次元緩和は2013年春に始まったが「その時点ではすでに、価格据え置きという振る舞いが日本社会の奥深くにビルトインされてしまっていた」というのが渡辺氏の見立て」
これは説明のようで何も説明されてはいないと思う。それでは最近の物価上昇を逆に説明できないのではないか?
「この考えを踏まえれば、もっと早く日銀が大規模緩和に動いていれば、金融緩和がより効果を発揮した可能性もある」
以上は、記者の感想だと思うが、一部はこういう政策をすれば景気回復できると言って、その通りやって失敗すると、デフレを放置した過去が悪かったというならば、全く見苦しい言い訳にしか聞こえない。

NORMAL
投稿したコメント