Picks
1フォロー
3フォロワー


小学生で「ヤングケアラー」となった彼女の苦悩
matsunaga marin
>母親は「自分が受け入れられない現実があると、急にスイッチが入り、刃物をもって暴れまわる」のが日常だったからです。子どもたちを殴る蹴るは当たり前
>残念ながら当時、亜希さんが置かれた厳しい状況を理解する先生はいませんでした。症状や薬のことを相談したら「病気を言い訳にするな」と突き放されたことも。信頼する先生に家の事情を話したところ、「(親との関係について)お前は間違っている」と笑われてしまったこともありました。
一人一人の「普通」は違って「日常」も違うことは分かっているけれど、この記事を読みながら、それは普通じゃないと思ってしまうような話ばかりでした。
学校では普通に過ごしているけれど、
家に帰ったらヤングケアラーになっている。
そんなヤングケアラーの子供たちに気づくことの出来る先生や周りの大人はいるのでしょうか。
濁流の中にいる子供を助けるために、自分も濁流に飛び込む勇気のある大人はどれくらいいるのでしょうか。
夜型のほうが想像性・思考力に優れている脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由
matsunaga marin
>無理のない時間の使いかたが大切なのであって、早起きが苦手な人が、無理に早起きする必要はないのです。
朝早く起きたほうが日中たくさん時間を使えるような気がして、頑張って早起きをするようにしたいと思っていました。
せっかく早く起きたから行動しようとなりますが、
お昼近くまで寝ていたときは行動する気がなくなってしまいます。
なんなんでしょうね、わがままですね。
>ジャンクフードを食べたくなったら、まずは脳と体を休ませた方がいいかもしれません。
普段はポテトチップス食べたいとはなりませんが、たまに無性に食べたくなるのは疲れているから?笑
体に良くないとわかっていても、一瞬の幸せを噛み締めたくなりますね。
インターンシップ最前線!「24年卒冬・25年卒夏」のこれだけは知っておきたい傾向と対策
matsunaga marin
>仕事の基本は、自分が出したものに対して相手から「もっとこうしてほしい」と何らかの反応があり、その反応を基にやりとりが重なって進んでいくものだからです。インターンシップでのあなたのアウトプットに対して企業がどのように対応するかで、「教え、指導し、返し、育てる文化」があるかどうかがわかります。
>インターンシップはあくまでルートの一つであり、企業を見極める場」という視点を持って、取り組んでほしいと思います。
インターンシップは今まで企業に内定を貰うことのできるメインルートだと思っていましたが、違うのですね。
就活生が企業を選んで精査して、本当に自分が成長できる企業であるのかを見極めることのできる絶好の機会。
そう考えるとインターンシップが面倒くさいと言っている場合ではないですね。
たくさんの企業をみることで、調べるだけでは分からないことを知ってから入社できるのは入社後に役立っていくと思いました。
本当のところ「1日何歩」歩くのがベストなのか
matsunaga marin
>歩数で調整をすると、死亡率との関連性が見られなかったこともあわせて報告されています。どうやらスピードではなく歩数こそカギのようなのです。
今まで歩くスピードが遅い人は、スピードが速い人よりも病気にかかりやすいと勝手に思い込みをしていて、速く歩くことを心がけていました。
しかしスピードが関係ないなら自分のペースでゆっくり歩こうと思いました。
そういう話じゃないですね。
やはり健康のためには歩くことは大切なのですね。
今はいいのかもしれないけれど、将来のことを考えると少しでも多く歩くように心がけたいです。
健康に気をつけようとすると、食べるものや行動に気を使わなければならないと考え、少し億劫になりますが、歩くだけで死亡率の低下に繋がるなら、歩こうという気になりますね。
教員採用試験を受ける人が知らないと致命的な「10の言葉」 - 落とされない小論文
matsunaga marin
成長していく中でたくさんの言葉を知り、使っているが、本当にその言葉の意味を正しく理解して使っているかと言われたら、迷ってしまう。
自分だけでなく、他の人も常に言葉の意味を正しく理解して使えているのかと言われると、そうではないと感じる。
これは年齢など関係なく、歳をとっているから言葉の使い方があっている訳では無いので注意しなければならない。
これから教員になる身として、子供たちに言葉を伝える時に間違った意味を伝えてしまうことは、とても怖いことである。
小学校に教育実習に言った際に、私が何気なく発した言葉を子供たちは振り返り、まとめに書いてくれていた。しかしそれは私なりの言葉で、教科書に沿った言葉ではなく、後から指導教員の先生に注意されたことがあった。
>とくに小論文試験においては、辞書的な意味だけでなく、教育現場でどういう使い方をするのか、具体的な例を示すことも求められます。
辞書的な意味を理解していないと、適切にほかの言葉に言い換えられないと思うので
分からない言葉は調べてから使えるようにすることが大切であると感じた。

NORMAL
投稿したコメント