Picks
164フォロー
18037フォロワー


コロナワクチン 1000回分余が使用不可に 保管用冷凍庫が故障で
横江 公美東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科 教授
もったいない。
オリエンタルラジオにみるミレニアル世代の価値観 | | 横江公美 | 毎日新聞「政治プレミア」
横江 公美東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科 教授
退所会見で、オリエンタルラジオがミレニアル世代だ!と気がつきました。売れるけど持続しなかったのは、早すぎたから、ではないかと。彼らが受けた扱いは、ミレニアル世代に対する世間の扱いだったのではないかと。今の若手お笑いには、オリエンタル要素が当然のように入っています。
バイデン政権でアメリカは一気にミニレアルの時代になると思います。日米関係から見ても、ミレニアル世代の考え方を知ることは必要かと思います。
中田敦彦さんは時代を読む目があり、藤森慎吾さんはそのままミレニアル世代なのだと思います。お二人の挑戦を見ると、時代の流れが見えてくるような気がします。
G7首脳、19日テレビ電話会議 ワクチン公平供給で連携へ
横江 公美東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科 教授
国内の配布についてです。
接種の順番だが、3番目に高齢施設の従業員が来るのがわからない。地域によっては12月から、高齢者施設で陽性者が出ても入院できる状態ではない。排泄と食事がある入居者が陽性者になると、感染危険度では病院の重症者と同じだと思う。陽性者が出た高齢者施設は職員が防護服で排泄・食事の世話をします。
自分でできる人の部屋には看護師も医者も様態に変化がなければ部屋に入らず、オンラインのコミュニケーションです。
コロナ対応の入院、発熱外来がある医療関係者はトップで接種されて当然ですが、介護施設の関係者はせめて2番目のグループではないかと思うのです。
医療関係者、基礎疾患高齢者、高齢者と介護職員という順番を見て驚いている。介護職員は医療関係者の次に来るべきではないかと思います。よろしくお願いします。

NORMAL