Picks
210フォロー
7882フォロワー


次の世界的メガトレンド。動き出したネイチャーポジティブ経済
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
僕のコメントもいくつか紹介していただいていますが、特に最後に引用いただいた以下の説明が、Forbesのようなビジネス誌が生物多様性を特集した理由だと思います。
「世界中の投資家がこの領域にお金を流したいと思っている。それを使ってどうビジネスをしていくのかという視点が必要です。自然とうまく折り合いをつけながらより快適に暮らしていくためのビジネスをつくってほしいし、そうした企業には大きくお金が流れ込んでくるでしょう」
ちなみに、よくある質問でいくと、ネイチャーポジティブの厳密な定義は現在、Nature Poisitive Initiativeなどを中心に国際的に議論されています。
ざっくりした方向性としてはG7の「自然協約」で合意され、そのための「ネイチャーポジティブ経済アライアンス」(G7ANPE)も結成されました。
定量的な測定方法としては、その性質上、統一的な指標で測定するのは困難ですが、場面場面に応じた測定方法は研究が進んでおり、現在はどのような場面ではどのような指標を使うのが良いかという議論に進んでいる段階です。
日本は企業も政策もまだまだなのですが、欧州などではネイチャーポジティブを本気で実現しようとする政策が作られ、企業も動いています。
#生物多様性
#企業と生物多様性
#ネイチャーポジティブ
#ネイチャーポジティブ経済
いまさら聞けない、日本に「カーボンクレジット市場」が必要なワケ。世界15位から32位に転落した“炭素生産性”も背景に
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
日本でもようやくカーボンクレジット市場ができたのは良いことですが、この記事の中にも書いてあるように、ヤダヤダしている間に日本はかなり遅れを取ってしまいました。これが国際競争力や、日本、そして日本企業の評判に与えている影響も小さくないと思います。
取り扱うのがまだJ-クレジットのいというのもやや寂しいですが、これは今後対象を広げていきたいという意向のようですし、何より、炭素価格を今後少しずつ上げていくというメッセージは影響が大きいと思います。(ただここでも、2026年からというのはちと遅すぎるのではないかと思いますが…)
いずれにしろ、カーボンクレジットや炭素税の様子見をしていた企業は多いので、これからそうした企業が確信をもって動けるようになることにつながることを願っています。また、脱炭素に向けた新たなマーケットが育つことにも期待です。
しかしつくづく思うのですが、今までのイヤイヤに一体どんな意味があったというのでしょうか?
フランス、短距離フライトを禁止 CO2削減のため
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
あれ、今頃? 近距離便の廃止は、たしかエールフランスがコロナで破綻しかけた時に、政府が財政支援する交換条件として課していたような… 今回のはエールフランスに限らず、すべての航空会社に適用ということなのでしょうか?
それはともかく、特に高速鉄道の代替があるような路線については、フランスに限らず世界中で廃止して良いように思います。
気候危機は本当にのっぴきならないレベルにまで迫っており、一部の人の数十分の利便性のため余分なCO2を排出することは許されません。もしどうしてもということであれば、せめてオフセットを義務化するぐらいのことは必要です。
日本でも、羽田ー伊丹などは検討した方が良いように思います。
(取材考記)若者がCOPで訴え 生物多様性、回復し次代へ 矢田文
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
生物多様性に限らず、環境にかかわる大きな課題はすべて本質的に世代間格差の問題を有している。「今の世代が無責任な利用で傷つけた地球で生きていくのは未来の若者たち」だからだ。もっと言えば、「今の世代が無責任な利用で傷つけた」ために、未来の若者たちはもはやまともな生活ができない可能性すら高くなってきている。
しかし、この格差に、この不平等に、ほとんどの日本人はあまりに無関心、というよりその存在すら意識していないのではないだろうか。
この分野で働いて来た人間として、この10年間何をして来たのかと問われれば、かなり努力もしたつもりだし、変化を生み出せた部分もある、けれどそれでも圧倒的に力不足であったことは否定しがたく、次世代に対しては申し訳ない気持ちしかない。
今回の生物多様性条約COP15で採択された2030年目標はたしかに野心的であり、これに合意できたのは素晴らしいことではある。
しかし12年前に名古屋のCOP10で採択された愛知目標がほとんど達成できなかったことや、それにまつわる様々な反省事項は忘れるわけにはいかない。
(生物多様性と経済 COP15の視点:中)「金融の力」、自然保護でも後押しを
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
本日の朝日新聞夕刊の「(生物多様性と経済 COP15の視点:中)「金融の力」、自然保護でも後押しを」という
記事中に私のコメントを掲載していただきました。
日本ではまだあまり意識されていませんが、生物多様性の危機は気候危機とならぶ環境の二大課題であり、ビジネスにも直結しています。
生物多様性がこれ以上失われればビジネスも大きな被害を受けるということもありますが、今後生物多様性を守るために莫大な資金が流れ込むということもあります。
気候危機対策のためには現在世界的に非常に多額の資金が投じられています。この記事では国連の報告書にある年間6千億ドル近くという金額が引かれています。
一方、12月の生物多様性条約COP15では、生物多代生分野でも年間7千億ドルの資金を投じる必要があり、そのうち2千億ドルは民間を中心とした投資となるようにするとの具体的な数値が盛り込まれています。
つまり、生物多様性を守ることがビジネスにもなる時代がやってきたということです。このことには、世界の投資家たちも気づき、動き始めています。
この動きをもっと知らないと、日本にとって大きなリスクになりかねないのです。
30年の温室ガスは16%増加 国連、パリ協定の水準届かず
足立 直樹株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
とても衝撃的なニュースです。
もちろん今の日本の国内の状況を見ていれば、とてもこれで2030年に46%減が達成されるとは思えませんし、そもそも中国のように減らすという目標を掲げていない国もあるのですから当然かもしれません。
けれど、2030年までに16%増えてしまえば、1.5度は非常に難しくなり、もちろん2030年には今よりはるかに大規模で頻繁な気候災害に襲われる社会になるということです。残念ですが、直接的な被害を受ける人々の数は大きく受け、自分がその一人となることも覚悟をしなくてはいけないでしょう。
このままではそのシナリオが相当に現実味を帯びるということに少しでも多くの人が気付き、行動を加速するしか道はありません。ただ傍観して、悲惨な9年後を迎えてしまっては、悔やんでも悔やみきれないでしょう。
「16%増加する」ではなく、それで何が起きるかをしっかりと、そして繰り返し、伝えて欲しいと思います。
自分だけは大丈夫、影響など受けない、ということはもはやあり得ません。

NORMAL
投稿したコメント