Picks
85フォロー
315フォロワー


シニフィアン朝倉祐介氏が語る「『資本主義の徹底』が日本のスタートアップを飛躍させる」
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
日本でスタートアップエコシステムを根付かせるには、リターンを求める投資家(対置されるのは、事業シナジー見合いの投資や政策的・公益的な投資)が必要との朝倉さんの主張。シンプルでありながら、社会全般に当てはまる奥行きのある議論に感じます。
戦後復興から高度経済成長にかけて日本の産業政策は、単純化していえば、家計の資産を銀行預金に集約し、その資金を戦略的輸出産業に集中的に投下して育成する、というモデルでした。この成功モデルが黄昏を迎えた90年代以降、これに代わる成長戦略のパラダイムを見いだせていない点こそ、30年に渡り日本が抱え続けている課題です。
そうした状況の中で、「資本主義の徹底」という言葉は格別の重みを伴って聞こえます。社会経済に漂う停滞感を受けてポスト資本主義、といった主張も
一方ではあり得るところですが、だからこそ素朴にシンプルに、という議論に私は共感を覚えます(勝手に風呂敷を広げ過ぎたかもですが)。
東京の転入超過、3年ぶりに増加 22年、3万8000人
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
都市圏でみると、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の転入超過は9万9519人に対して、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は2347人の転出超過、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は1万6218人の転出超過と明らかな東京圏への集中傾向がみてとれます。
https://www.stat.go.jp/data/idou/2022np/jissu/youyaku/index.html
人口を全国で均一化すべきとは思わないですが、日本という国の規模に対して、東京が過大な中枢性を担うことは冗長性、レジリエンスの観点でやはり課題だと思います。中枢性の戦略的分散という観点で、情緒的でない議論が必要と感じます。
門田博光さんが急死 74歳 プロ野球歴代3位の通算567本塁打
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
門田さんの鋭く穏やかな野球解説が好きでした。40歳でホームランら打点の2冠を達成されたことはよく知られていますが、いつかの阪神戦の解説で、自分は規則正しく早く起きてたらダメ、キャリアの後半は昼まで寝るようにしたらパフォーマンスが向上したんだと仰っていました。
高校生(だったはず)の私にはそのコメントが印象的で、周囲や一般論に影響されず自分なりのやり方を追求してよいのだ、と勇気づけられたことをよく覚えています。難波の大阪球場、物心ついた時にはホークスは福岡に移転してもう使われていませんでしたが、一度あの球場で現役時代の門田さんを見てみたかったです。ご冥福をお祈りします。
事業丸ごと担保、新しい信託制度創設へ 金融庁検討
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
事業成長担保権として議論されていたものですが、担保権者と設定者を分離し利用の促進を促すべく、去年12月に信託法理の導入が打ち出されました(担保付社債信託法が参考にされています)。
今日(1月25日)に開催されるWGで議論される報告書案が公表されていました。これまでの法的枠組みからすると新規性の高い法制ということで論点も大小様々、多岐に渡りますが、ぜひ今国会で成立を目指してほしいです。
(案)金融審議会 事業性に着目した融資実務を支える制度のあり方等に関するワーキング・グループ報告
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/jigyoyushi_wg/siryou/20230125/01.pdf
日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
コロナ禍の競争激化という評価もあり得ますが、事業環境の変化を受けた合理的な経営判断の結果とみることも出来ます。企業の参入率・退出率が高いほど一人当たり経済成長率が高いとのデータもあり、退出後に再チャレンジ可能な環境づくりが重要だと思います。
記事にもある、経営者の個人保証に頼らない融資の拡大ということでいえば、全銀協が先週「スタートアップ支援に関する申し合わせについて」を公表し、外部投資家の出資、役員派遣等でガバナンスが効いている、返済可能性が事業の将来性等から期待できるようなケースでは個人保証を求めないことを会員行に推奨しています。
https://www.zenginkyo.or.jp/news/2023/n011902/
こうしたニュースから消極的なスタンスに陥るのではなく、リスクテイクを促す環境を整え、ヒト、カネの流動性(回遊性)を高めることの重要性を再確認する機会と捉えたいです。
リーガ大阪、投資会社に売却 ロイヤルホテル、業績悪化
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
リーガロイヤルは、東京でいう帝国ホテルのようなイメージで、大阪人(特に今の50代以上)にとっては政財界の会合、豪奢な結婚式が行われるステータスの象徴です。
私が子どもの頃、母はリーガロイヤルで結婚式を挙げたことを誇らしげに話していました。
ただ、数年前に訪れた際は老朽化が目立ち、また大阪に外資系のホテルが進出したこともあってその地位が揺らいできたことも事実だと思います。そうした中で25年の万博に向けて不動産ファンドがバリューアップに着手するというのは個人的には歓迎です。
一つ注文があるとすれば、リノベ後は「リーガロイヤルホテル(大阪) -Vignette Collection」という名称になるようですが、大阪屈指の名門ホテルとしてできれば名前はそのままで輝き続けてほしいと思います。
プレスリリース
http://www.royalhotel.jpn.com/pdf/news/2023/finance266.pdf

【直言】スタートアップの小型上場はもうやめよう
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
日本のマーケットは数十億程度のスモールIPOが可能である一方、小型上場になるとアナリストにカバレッジされず機関投資家のスコープに入らないので流動性が出ない、結果として資本市場を有効活用できず事業成長を果たせないままゾンビ化する、という悪循環に陥るケースは一定あると思います。
こうした事態を回避する一つの処方箋としてグロース市場の上場基準を引き上げ、あえてスモールIPOができないようにするという方策は確かにありますが(個人的には賛成です)、これを成り立たせる前提として、プライベートの段階での調達手段が、選別は致し方ないにせよ充実していることが必要です。
レイターステージでは黒字化の道筋が立てられていること、投資規律が効いていることが要求される点はスタートアップとしても受け入れなければならないと思いますが、持田さんは、イグジットのハードルを上げる話と同時にこの指摘をされており、相当にシビアな目線からのメッセージといえますね。
こうしたことを踏まえると、エクイティ調達に加えてデットでの調達チャンネルを拡充することは特にレイターステージの場合は必要かつ合理的だと思われ、我々としても価値提供したい部分です。記事の中で一点気になったのは、既存株主の追加出資の場合はバリュエーション維持のインセンティブが働くことはたしかに、ですがそのことが日本のスタートップのバリュエーションが下がらない理由の一つだとすると、日本は海外に比べて既存投資家の追加出資の割合が相対的に大きいのですかね。
海外スマホゲーム消費税、IT大手から徴収へ 税逃れ防ぐ
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
去年11月に共同通信から報道があった件ですね(その際にもコメントしました)。
https://newspicks.com/news/7748354?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid8186361&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks
プラットフォーマーについては、サービス提供者とユーザー側2サイドで場を提供する存在に過ぎないとして、せいぜい場をクリーンに保つためのモニタリング義務などが課せられる程度であったわけですが(そのように規制の文脈で過小評価されることはプラットフォーマーにとっては望ましい)、今回の対応方針は後ろに控えるサービス提供者に代わり課税主体とみなすというやや踏み込んだロジック構成ですね。
PF規制は欧州委員会がオピニオンリーダーとなっており、日本でも欧州の議論を参考にした制度の導入が最近は増えていますね。

NORMAL
投稿したコメント