Picks
21フォロー
16001フォロワー



中国がリチウム権益買い占め、途上国のリスク無視
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
中国が、リチウムの世界供給量に占める中国企業のシェアをさらに拡大させるべく、発展途上国全体で鉱山権益の買い占めに奔走している、という記事です。
中国が進出する国々では、政情不安や地元住民の抵抗、資源ナショナリズムの歴史があることから、プロジェクトが抗議運動や規制上の遅れ、さらには中止に直面することも珍しくない。
それでもそうしたリスクに直面しながらも、これらの取り組みが成功すれば、中国は2025年までに必要な世界のリチウム鉱山生産能力の3分の1を確保する可能性がある、とこの記事は伝えています。
テロ・リスクの高いマリやナイジェリア、鉱物資源への統制強化を図るジンバブエやメキシコ、チリのような国々への投資は、日本企業は尻込みするでしょうし、中国のような国でないと難しいでしょう。
EVやスマートフォンに搭載されるリチウムイオン電池の製造には欠かせないリチウム権益を巡る競争に欧米日は勝てるのでしょうか。
イスラエル孤立警戒 イランと神経戦強まる
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
サリバン米国家安全保障問題担当大統領補佐官は最近、イランの核の脅威に対して、「ワシントンはイスラエルに行動の自由を認めている」と発言しています。バイデン政権は、イラン核問題でイスラエルによる軍事攻撃を「容認する」と明言していますが、このような発言を米政府高官がしたことはありません。
オバマ政権の時には、イスラエルによる軍事行動が、米国をも巻き込む危険な地域紛争に発展するリスクを強調し、そのような行動に断固反対することをオバマ大統領自身が明確に述べていましたが、その時とは対照的です。
イラン核協議が頓挫し外交が不在の中、イランの核危機が再燃することが懸念されます。

ワグネル恨み深く、プーチン氏の権力構造に亀裂
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
ウクライナ東部の都市バフムトをロシア民間軍事会社ワグネルが制圧した後、同社の創設者プリゴジン氏は、ロシア正規軍に同市のコントロールを引き継いで撤収したことを明らかにしています。
ロシア軍のショイグ国防相とゲラシモフ参謀総長は、ワグネルを「捨て駒」にする作戦だったと思われますが、ワグネルとプリゴジンは生き残り、多大な犠牲を払いながらもミッションを達成して、ショイグとゲラシモフを糾弾しています。彼らの「気まぐれのせいで、想定される水準の5倍もの戦闘員を失った。彼らは自らの行為の責任を問われるべきだ。ロシアではこれを犯罪と呼ぶ」とプリゴジンはロシア軍幹部を犯罪者呼ばわりしたうえで、ワグネル社がこのバフムトの戦闘で2万人の戦闘員を失ったことを明らかにしています。
「歯に衣着せぬ発言」とはまさにこのことだと思わざるを得ません。ウクライナによる反撃が本格化する前にプリゴジンは「あとは宜しく」とばかり、ロシア正規軍にバフムトを引き渡して去っていったわけです。
ワグネル抜きで、ロシア正規軍がウクライナの猛反撃からバフムトを守れるのか、興味深い展開になってきました。
WSJスクープ
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
米国とNATOの指導者たちは、ウクライナの防衛力を強化し、主権を保証するために、イスラエルをモデルとした安全保障の提供を検討しているとのこと。
ウクライナがすぐにはNATOに加盟できないことを認識した上で、イスラエルと結んでいる安全保障協定をモデルとした協定をウクライナと結ぶことで、ウクライナへの武器移転や先端技術の提供を優先するという案です。
イスラエルはNATOに加盟していませんが、長年にわたり米国との特別な関係を享受、第二次世界大戦以降、米国の海外援助の最大の受益国となっています。
ロシアとの戦争が終わることなく、局地的な紛争が長期にわたって続くことを前提に、ウクライナの防衛を支援し続ける仕組みを検討しているということでしょう。

中国の外資締め付け、スパイ機関トップが主導
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
習近平国家主席は、諜報活動などを行う国家安全省のトップ、陳一新氏を外資取り締まりの責任者に起用することで、「経済成長」よりも「安全保障」を重視することを鮮明にした、という記事です。
これまで外国人投資家のつなぎ止めを担っていたのは、習氏の経済顧問を長年務めていた劉鶴氏といった「テクノクラート(技術官僚)」でしたが、陳氏を外資締め付けの責任者に据えたことでテクノクラートを排除する方針が明白に。
「習氏は共産党の優先課題を経済発展から段階的にシフトしてきたが、ここにきて浮かび上がってくるのは、政府関連の全組織が国内の安全保障を重視する方向へと向かう構図」とのこと。
習指導部は、「中国が自国の産業とサプライチェーン(供給網)を構築・確立するのに寄与する投資」以外は「脅威」として排除しても構わないとの方針のようです。

中国の経済情報アクセス制限、契機は米シンクタンク報告書
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
中国政府が、自国のデータに対する海外からのアクセスに敏感になっている背景には、米国のシンクタンクや研究機関等が、オープンソースを活用して中国政府のセンシティブな慣行を分析していることも一因だ、とする内容の記事です。
ある米シンクタンクは、「何千もの購買記録を分析することで、中国の軍隊がどのようにしてこれらのデバイスにアクセスするようになったかについて詳細に考察」しており、中国政府を苛立たせているようです。
「習近平国家主席が設立したインターネットを取り締まる機関である中国サイバースペース管理局は3月、企業登録情報、特許、調達文書、学術雑誌、公式統計年鑑に関わる情報への海外からのアクセスを制限するよう各データプロバイダーに通達した」とのことで、「学術データベース「China National Knowledge Infrastructure」(CNKI)は、海外の大学やその他の研究機関に対し、4月1日からデジタル記録へのアクセスが制限されると通告したとのことです。
中国の「情報鎖国」はますます強まる傾向にあり、そこにアクセスしようとする外国人がスパイとして疑われるリスクも高まりそうです。
中国政府、経済情報へのアクセス制限強める
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
中国当局はここ数カ月、企業登録情報、特許、調達文書、学術雑誌、公式統計年鑑など、さまざまなデータベースへの海外からのアクセスを制限したり遮断しているとのこと。
習氏が、米国の圧力を、「党の権力維持にとって存亡の危機である」と考えていることがその背景にあるとのことで、習近平氏は先週、政治局会議を主宰し「発展と安全保障をよりよく調整する」必要性を強調したと書かれています。
これは「外国の脅威から身を守ることが、外国からの投資を受け入れることよりも優先されるという意思表示」であり、経済よりも安保を優先させるということですので、これまでと同じような感覚で中国ビジネスは出来ないということだと理解すべきでしょう。

ロシア原発ビジネス、世界で影響力拡大
菅原 出国際政治アナリスト 危機管理コンサルタント
非常に興味深い記事です。「ロシアのウクライナ侵攻にもかかわらず、ロスアトムの事業は昨年急拡大した。同社によると、昨年の国外売上高は100億ドル(約1兆3400億円)を超え、前年比で約15%増加した」とのこと。
ロシアは世界のウラン濃縮能力の約46%を占めるなど、「燃料供給において不可欠な存在」です。米国もロシアにとって、濃縮ウランの最大級の顧客の一つであり、米政府はこの分野ではロシアに制裁をかけていません。
トルコでは27日、ロシア所有の原発で初めて燃料を搬入する式典が行われましたが、トルコはロシアと60年間に及ぶパートナーシップとそれに付帯する契約を結んでいるとのことです。
ロシアの底力をこんなところからも感じることが出来ます。

NORMAL
投稿したコメント