Picks
97フォロー
100フォロワー
東日本大震災発生から12年 鎮魂の祈り 今も約3万1000人が避難生活
TBS NEWS DIG
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
震災から12年が経ちました。あの日のことは今も昨日のように思い出すことができます。  震災の影響を受けた地域は建物が建ち、道路が整備されるなど、一見すると復興したかのように見えます。しかし、表面的な光景では認識することができない、人のつながり(共同性)などには依然として深刻な影響を与え続けていると指摘されています。  3.11の今日だからこそ、紹介させていただきたい本があります。2021年、日本の災害研究者の方々がErickson. Kの著書『Everything in its Path』を邦語翻訳した『そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』というタイトルの本です。災害や人災が私たちのコミュニティ、とりわけコミュニティ内の人のつながり(共同性)にどのような影響を与えるかに関して、Eriksonのバッファロー・クリークでの調査をもとに緻密に描かれています。  また、論文としては中京大学教授の成先生の「トラウマを抱えたコミュニティ ―集合的トラウマの社会学―」が挙げられます。  どちらも、12年が経った3.11を今一度考えるうえで、非常に貴重な内容になるのかなーと思います。 Erikson Theodor Kai (1978) Everything in its Path : Destruction of Community in the Buffalo Creek Flood,Simon&Schuster(=宮前良平・大門大朗・高原耕平訳 『そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』、夕書房。). https://yukatakamatsu001.stores.jp/items/60daa86a0850a06435fb89a1 成元哲・牛島佳代 (2022) 「トラウマを抱えたコミュニティ ―集合的トラウマの社会学―」中京大学現代社会学部紀要編集委員会編 『中京大学現代社会学部紀要』中京大学現代社会学部、97-145 頁。 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050011461882973312
35Picks
ジョージアで大規模デモ続く、新法で言論統制か EU幹部も懸念
Reuters
数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も
読売新聞
小勝 周第3期 News Picks Student Picker /立教大学4年/ さいたまユースサポートネット(学習支援ボランティア)
来年度から外語大(東京外国語大学)の修士課程に進学する学生です。 文系は入試に数学なくていいよなー!という恨み節(?)をよく聞きますが、大きく変わってきているようですね。 少し話は変わりますが、外語大と聞くとどんなイメージなのでしょうか?(まだ、入学すらしていない私が聞くのもおかしな話ですが) 多分、「外国語を学ぶ場所!」というイメージなのかなと思います。だったら、数学なんていらないじゃん!という結論になるかと思います。 しかし、このイメージはかなり間違っています。外語大は「地域研究(Area Studies)」の研究機関であり、外国語を学ぶ「語学学校」ではありません。言い換えますと、アフリカやアジアといった地域の事象・現象を現地の言葉を駆使しながら、社会学や経済学、政治学、統計学などといった学問で明らかにします(実際、外語大の英語表記はTokyo University of Foreign Studies になります)。ですので、「東京外国語大学」でも統計学といった「数学」の教養が必要になります。 外語大の林学長「TUFS紹介動画:東京外国語大学は外国語を学ぶための大学?」 ↓のURLより https://youtu.be/sgs3V17B-00
293Picks
NORMAL