ホーム
1フォロー
124フォロワー
イランメディア、「極超音速ミサイル『ファタ』を初使用」と報道
毎日新聞
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
極超音速ミサイルの迎撃が難しいのは単にスピードが速いからだけではありません。高速かつ複雑な機動を弾着する最終段階でするので迎撃が難しいのです 米軍の迎撃ミサイルSM-3は放物線を描く弾道ミサイルの未来予測位置に向かって突進して目標(正確には弾頭)を直撃して破壊します。弾道ミサイルはボールのように単純に放物線を描くように飛翔して落下するので未来予測位置を特定しやすく、先回りも容易だからです。 しかし極超音速ミサイルはいわゆるジグザク運動に似た3次元の動きを加えることができるので、迎撃ミサイルが先回りして待ち受ける未来予測位置が計算しにくいのです。直撃直前に複雑な機動で位置を変えられてしまうと、迎撃ミサイルはスラスターで突入コースを修正しなければならず、SM-3はそれが可能ですが、その分、高価となり数を揃えることができません(SM-3は1発20億円前後)。 そもそもイランのミサイルの質は悪く、ちゃんと発射されない、発射されても飛翔しなかった、という可能性もあります。 4月にイランは弾道ミサイル110発、巡航ミサイル30発、ドローン150機をイスラエルに発射してますが、両ミサイルの半分は発射後に動作不良で墜落しています。無事に(?)発射、飛翔したミサイルのうちの半数を米軍が撃墜しているのですが、速度の遅い巡航ミサイルとドローンにいたってはイスラエル領空に到達することなく撃墜されています。 ちなみに米軍のミサイル撃墜手段は、地中海を哨戒中のイージス艦からのSM-3、SM-2、SM-6系列の迎撃ミサイルだけではありません。ヨルダン、シリア、イラクなどに展開しているF-15戦闘爆撃機がドローンを撃墜しているほか、イラク配備のペトリオット地対空ミサイルもミサイルを撃墜しています。 どれだけイスラエルが強硬手段に打って出ても米国が重層的な迎撃網で守ってくれる構図があるわけです(裏では米国は必死にイスラエルに、正確にはネタニエフ首相に自制を求めていますが)。 ここまでして米国がなぜイスラエルを特別扱いして、軍事的に庇護するのか。いかに世界最強の軍事能力を誇る米国をしっかり自国の防衛に引き込めるか。そのために学べるものはなにか。 地位協定の見直しや片務性解消の議論も結構ですが、日本がまずしっかり研究すべきはここではないでしょうか。
84Picks
「一発勝負やめませんか」大学共通テストで河野氏が提言 課題は?
毎日新聞
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
たとえば米国型の選抜だと、テストスコアだけでなく経歴や社会貢献、エッセイなど中高での長期の取り組みを評価できるメリットがある一方で、実は経済力がものを言うデメリットがあります。アイビーリーグ受験では富豪が小学生の子供のために基金を設立して「社会貢献」という経歴作りをするケースすらあります。 テスト一発勝負の日本型の一般選抜は、米国ほどは(あくまで)比較的、家庭の経済力が決定的要因にならない利点があり、どんな経済状況の受験者にも進学機会が開かれていると(理論上は)言えます。 要はどの選抜方法も利点、難点それぞれあるので、テストスコアでの選抜も、総合選抜も、推薦入試もあっていいと思います。その方が大学は多様な学生を確保でき、受験生は受験方法の選択肢が増えてWin-Winではないでしょうか。 テストの受験回数を増やす、つまりチャンスを増やす見直しは結構ですが 1発勝負の弊害があるから、とテストスコア重視の一般選抜をなくしたり、軽視、削減するような議論に転がったりしないといいなあ、と思います。
186Picks
自衛官の定年1歳引き上げ 防衛相「人材有効活用」
共同通信
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
戦う前から足元から自衛隊は負けつつある・・。 こう言っても過言ではないほど、ヒトの問題に自衛隊は悩んでいます。 この定年延長も組織を動かし続け、なんとか最低限でも作戦行動を維持するための窮余の策の一つといえます。 自衛隊では中堅若手の退職が続いて問題となっていましたが、ここに来て、ど真ん中のピカピカのエリート幹部の退職が出始めていることに防衛省では衝撃が走っています。 パワハラ、セクハラの撲滅や魅力ある職場作りを進めようとしていますが、霞ヶ関のブラック職場問題と同じく特効薬は見当たりません。 採用でも前年比60%や70%しか確保できなかったりするなど、人材の流出だけでなく確保でも壁にぶつかっていて、底が抜けたといえるような状況になっています。 多くの自衛隊幹部の友人たちと長く付き合っている身として原因はいくつか思い浮かびますが、ここではあえて触れません。 日本ではほとんどニュースになっていませんが、先日、米海軍は発表した政策文書の中でハッキリと「2027年までに中国との戦争が起きる可能性に万全の備えをする」と宣言しました。 ほんとに台湾有事なんてあるの?イメージが湧かない・・という日本の認識より状況は先を行っています。 本当に有事が起こるのかどうかなど誰にもわかりませんが、少なくとも日本の防衛力がこの局面で、働きやすさ、働きがいといった士気、そして質と量で人材を維持確保する、という面で揺らいでいることに強い危惧をおぼえます。 憲法改正などと大上段に構えずとも、もっと防衛の足もとでは問題解決すべき本質的な課題がたくさんあります。そうしたことも理解せず、トンチンカンな議論が政治で行われていないことにも暗澹なる気持ちにさせられます。
15Picks
衣服内で同時爆発、市民パニック 体中が出血、重傷者多数―レバノン
時事通信社
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
複数の映像から推測すると、爆発は大きなものではないので(だから死者が少なく負傷者が多い)おそらくポケベル本体に爆発物を仕込む改造はしておらず、ポケベルに本来、内臓されてるリチウム電池を起爆させたものと推測できます。 改造をハードに施すとすれば製造元から出荷され現地に到着するまでの間が最も可能性が高くなりますが、実際、5000個近くのポケベルを物理的に押収して、かつ短時間に改造を施すのは非現実的であることもハードの改造によるものではない可能性を示しています。 情報が限られているので断定は難しいですが、ポケベルのソフトウェア改変やマルウェアへの感染、起爆を電波を使って遠隔でおこなったというのが現時点で最も考えられる方法だと思います。サイバー戦と電子戦の混合ですね。 スマホは常に電波を発していて敵に位置特定されてしまうため、ヒズボラは電波を受信するだけのポケベルに切り替えていたわけですが、それも武器化されてしまうとなると、今後、戦闘の現場では末端の戦闘員との連絡手段をどうするか、という問題に直面するでしょう。 本来、サイバー攻撃や電子攻撃は一度、使うと攻撃手法が明らかになってしまい、敵に対抗手段をとられてしまう欠点があります。イスラエルは今が政治的に最大効果がある、あるいは政治的に最も必要なタイミングだと判断して一度しか使えないことを承知でこの攻撃に踏み切ったのでしょう。 となると、気になるのはヒズボラの現場戦闘員を一斉かつ大量に麻痺させた、この同時多発攻撃に込められた政治的意図は何か、です。 ヒズボラやイランへの最大級の警告なのか、それとも大規模作戦のイントロなのか(麻痺している今こそ攻撃の絶好の機会とも言えるので心配です)。 技術の専門家ではないので技術的に可能なのかどうか、専門家の意見を聞きたいですが、もし内臓のリチウム電池を電波によって遠隔で爆発させた、というのが今回の事件の真相だった場合、ポケベルに対してできることはスマホにもできないのでしょうか? スマホに内蔵されているリチウムの量はポケベルより多いですよね・・。 今回の事件が戦闘や諜報のカタチだけでなく、サイバーセキュリティのあり方をも変えることだけは間違いないと思います。
276Picks
ヒズボラ構成員のポケベルが一斉爆発 イラン大使ら1000人以上負傷
時事ドットコム
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
複数の映像から推測すると、爆発は大きなものではないので(だから死者が少なく負傷者が多い)おそらくポケベル本体に爆発物を仕込む改造はしておらず、ポケベルに本来、内臓されてるリチウム電池を起爆させたものと推測できます。 改造をハードに施すとすれば製造元から出荷され現地に到着するまでの間が最も可能性が高くなりますが、実際、5000個近くのポケベルを物理的に押収して、かつ短時間に改造を施すのは非現実的であることもハードの改造によるものではない可能性を示しています。 情報が限られているので断定は難しいですが、ポケベルのソフトウェア改変やマルウェアへの感染、起爆を電波を使って遠隔でおこなったというのが現時点で最も考えられる方法だと思います。サイバー戦と電子戦の混合ですね。 スマホは常に電波を発していて敵に位置特定されてしまうため、ヒズボラは電波を受信するだけのポケベルに切り替えていたわけですが、それも武器化されてしまうとなると、今後、戦闘の現場では末端の戦闘員との連絡手段をどうするか、という問題に直面するでしょう。 本来、サイバー攻撃や電子攻撃は一度、使うと攻撃手法が明らかになってしまい、敵に対抗手段をとられてしまう欠点があります。イスラエルは今が政治的に最大効果がある、あるいは政治的に最も必要なタイミングだと判断して一度しか使えないことを承知でこの攻撃に踏み切ったのでしょう。 となると、気になるのはヒズボラの現場戦闘員を一斉かつ大量に麻痺させた、この同時多発攻撃に込められた政治的意図は何か、です。 ヒズボラやイランへの最大級の警告なのか、それとも大規模作戦のイントロなのか(麻痺している今こそ攻撃の絶好の機会とも言えるので心配です)。 技術の専門家ではないので技術的に可能なのかどうか、専門家の意見を聞きたいですが、もし内臓のリチウム電池を電波によって遠隔で爆発させた、というのが今回の事件の真相だった場合、ポケベルに対してできることはスマホにもできないのでしょうか? スマホに内蔵されているリチウムの量はポケベルより多いですよね・・。 今回の事件が戦闘や諜報のカタチだけでなく、サイバーセキュリティのあり方をも変えることだけは間違いないと思います。
264Picks
中国のためにスパイ活動 元CIA工作員に禁錮10年 FBIの情報も提供
産経ニュース
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
米司法省の発表文を読むといくつか興味深い点が浮かび上がってきます。 ・FBIの職に被告が応募した段階で米側は被告が中国と通じていることを察知していた、と記されていますが、被告がFBIで勤務していたのは2004年8月から2012年10月まで。  しかし逮捕されたのは2020年8月です。2004年から2020年から   実に16年間ものあいだ、米側は諜報疑惑を持ちながらも決定的証拠をつかめずに逮捕に踏み切れなかった、ということなのでしょうか。  おそらく米側は被告を16年間のどこかの時点から泳がせていたのでしょう。  機密情報と思わせながら偽情報をつかませて中国側に送らせていたが結局、中国側が察知したのか、何かの理由で被告を泳がせる価値がなくなって逮捕に踏み切った、というのが私の想像です。 ・被告と中国側のハンドラーの接触は香港のホテルが選ばれています。  中国のスパイ活動の特徴は一貫してハンドラーと呼ばれる情報提供者を運営する情報機関の運営担当者は決して米国本土に来て身をさらさないということです。例外は外交特権のある外交官をカバーにする場合だけです。  中国情報機関が米国で展開する諜報活動に関する米司法省の公文書を読んでいると、大半のケースは中国人ハンドラーは逮捕されない安全地帯である中国本土からスパイを遠隔操作しています。スパイはせっせと情報をリスクをとって物理的に中国本土にまで持っていっていきますが、あえなく出発直前の空港で逮捕というケースが多く、スパイは使い捨てになる運命です。
20Picks
討論会、63%が「ハリス氏勝利」 CNN世論調査―米大統領選
時事通信社
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
ハリス氏は陣営として事前の準備を入念にやり、ハリス氏がペースを乱さず、本番でも事前の作戦通りきちんと振る舞えていました。 あえて話の流れを遮って「今からトランプ氏は根拠のない嘘を並べ立てるし、それを皆さんは聞くことなる」と注意喚起する場面がありました。 トランプ氏が喋る直前にその発言の真実相当性を揺さぶられてからオーディエンスはトランプ氏の発言を聞くことになります。トランプ氏の的確性を攻撃しつつトランプ氏の舌鋒の効果を和らげるアプローチで、しっかり対策を立ててきたな、と感じました。 一方のトランプ氏は「犯罪者が国境を超えて街は混乱している」「不法移民こそ取り締まるべき」といった恐怖を煽って支持を勝ち取る旧来の手法の繰り返しで、アップデートされていない印象が全面に出ていました。 何よりも無党派層がもっとも関心が高い経済問題でも、減税や関税に触れるだけで特に目新しい政策を示すことなく討論が終わっています。 「いろいろ乱暴なところはあるけど、景気をよくしてくれるから」という理由で無党派層からの支持を集めていたところもあるトランプ氏にとっては痛い展開といえます。 もはやロシアとトランプ陣営の密接な関係の有無をめぐる疑惑は終わった問題ででしょうが、私が最も気になったやり取りは「ウクライナに勝利してもらいたいと思うか?」という質問にトランプ氏が「戦争がおわってほしい」と正面から答えなかったことです。 司会も気になったのでしょう。再度「ウクライナが勝利することが米国の国益だと思うか?YesかNoで」と畳みかけても「戦争を終わらせるべきだ。とにかくやるしかない」とトランプ氏は返すのみでした。 この一連のやり取りが意味するものは一体何なのでしょうか、、
339Picks
6割超が「ハリス氏勝利」 討論会の緊急世論調査―米大統領選
時事ドットコム
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
ハリス氏は陣営として事前の準備を入念にやり、ハリス氏がペースを乱さず、本番でも事前の作戦通りきちんと振る舞えていました。 あえて話の流れを遮って「今からトランプ氏は根拠のない嘘を並べ立てるし、それを皆さんは聞くことなる」と注意喚起する場面がありました。 トランプ氏が喋る直前にその発言の真実相当性を揺さぶられてからオーディエンスはトランプ氏の発言を聞くことになります。トランプ氏の的確性を攻撃しつつトランプ氏の舌鋒の効果を和らげるアプローチで、しっかり対策を立ててきたな、と感じました。 一方のトランプ氏は「犯罪者が国境を超えて街は混乱している」「不法移民こそ取り締まるべき」といった恐怖を煽って支持を勝ち取る旧来の手法の繰り返しで、アップデートされていない印象が全面に出ていました。 何よりも無党派層がもっとも関心が高い経済問題でも、減税や関税に触れるだけで特に目新しい政策を示すことなく討論が終わっています。 「いろいろ乱暴なところはあるけど、景気をよくしてくれるから」という理由で無党派層からの支持を集めていたところもあるトランプ氏にとっては痛い展開といえます。 もはやロシアとトランプ陣営の密接な関係の有無をめぐる疑惑は終わった問題ででしょうが、私が最も気になったやり取りは「ウクライナに勝利してもらいたいと思うか?」という質問にトランプ氏が「戦争がおわってほしい」と正面から答えなかったことです。 司会も気になったのでしょう。再度「ウクライナが勝利することが米国の国益だと思うか?YesかNoで」と畳みかけても「戦争を終わらせるべきだ。とにかくやるしかない」とトランプ氏は返すのみでした。 この一連のやり取りが意味するものは一体何なのでしょうか・・。 ここにトランプ氏をめぐる危うい何かが燻っているように思えてなりません。
11Picks
インタビュー:「目にみえる」核抑止、米新政権と早期に協議=自民・河野氏
Reuters
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
米国の某アイビーリーグの名門大学の教授が定期的に日本に来て有識者インタビューをしているそうです。 関係者によれば、その目的は日本が核武装する兆候がないかの定点観測とのこと。 日本人の私たちからすると「そんなバカな」と思えますが、外国の専門家は大真面目です。 これだけの脅威に囲まれていて、かつトランプ政権のような、自助努力を同盟国に求め、対外関与には消極的な政権が米国で誕生することになれば、ロジカルに考えると日本が自国の安全を担保する最も効率的な方法は核武装しかないよね、と諸外国の安保関係者たちは注視しています。 筆者は安全保障や防衛を専門にしていますが、これまで外国の専門家や軍人から「日本は核武装はしないのか?」と何度も大真面目に訊ねられた経験があります。 河野大臣がインタビューで「ロジカルに考えれば(中略)日本も核開発をして独自の核抑止をもったほうがいいという意見が出てくる」と触れているのも、外交防衛に通じ、国際政治のリアルを理解しているからこそなのだと思います。
16Picks
男女間で支持分かれる 女性はハリス氏、男性はトランプ氏―米大統領選
Jiji Press
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
選挙は①支持基盤の投票率を上げる=陣営の動員をする、そのうえで②中間層、無党派層をどれだけ取り込めるか、に尽きます。 男性はトランプ氏、女性(特に有色人種)はハリス氏という大まかな傾向があるということは、両陣営とも①支持基盤固めが進んでいるといえそうです。 では②中間層、無党派層の獲得はどうか。 米国の選挙では中間層を代表するのが「郊外に住む大卒の女性」、たとえば子供をサッカーの習い事に通わせている郊外の住宅地に住んでいる女性、という想定プロフィールで「サッカーママ」とも呼ばれます。 サッカーママたちは選挙の勝敗を左右してきたとして、選挙専門家たちに重視されていて、「キッチンテーブル・イシュー」と言われる、食卓で話題にのぼるような政策テーマで投票行動を決めると言われています。景気、雇用、子供の教育、治安といったテーマです。 経済が良ければ現職に有利(つまり民主党)と想像できますし、ガソリン価格や失業率、インフレがひどければ現職不利という傾向がいえます。 体感治安が悪化していれば(当然、マイホームの資産価値にも跳ね返ってくるのでママたちの関心は高い)、不法移民が治安悪化につながっている、というトランプ氏のメッセージが刺さる可能性もあるわけです。 ハリス氏が中産階級を意識した経済政策を全面に打ち出す理由はそこにありますし、トランプ氏やバンス氏がサッカーママたちの信頼を失うような失言をすると中間層の取り込みで痛手となります。 サッカーママたちをどちらが取り込めそうか、という視点で両陣営の政策や発言を観察していくと、勝敗を占うヒントが見えてくるかもしれません。
16Picks
【超速報】バイデン政権、日鉄のUSスチール買収を阻止へ
NewsPicks編集部
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
大統領選が近づいてきて余裕がなくなっている中での政治的発言ですね。 まだ買収が不可と決まったわけではありません。 知人の元米政府幹部に水を向けるたびに、だいたいバツの悪そうな顔をしながら「本来は安全保障上、何も問題ない。タイミングが悪かっただけで最後は許可されるはずだ」という反応が返ってきます。 ポンペオ元長官を使った意見広告、USスチール経営陣の支持、買収後の投資拡大の表明、取締役の過半を米国籍に限定を表明と、日鉄サイドは逆風の中、タイミングよく、打つべき手をしっかり打っています。 米大統領選という最悪のタイミングを避けられなかったのかな、とは思いますが 全体としては対米ロビーの手堅さが光っており、誰がアドバイスしているのかな、と気になるところです。 この手の話ではことさらナショナリスティックにならないよう気をつけなければいけませんが、それでも「これがイギリス企業による買収だったらここまで政治案件化していなかったのでは」と言いたくなってしまいます。 「日米同盟は前例のない高みに達した」(2024年4月10日の日米共同声明)のではなかったんでしたっけ?と。 国家間関係も人間関係も余裕がなくなった時に、見たくない真実、聞きたくない本音が出てくるものです。 冒頭の元米政府幹部がバツの悪い顔になる理由はまさにこの点にあります。 一方的な期待や幻想ではなく、しっかりと相手と現実を見ながら同盟関係(人間関係も?)を維持、発展させていきたいですね。
353Picks
トランプ氏「日本は再軍備を始めた」 国際情勢の不安定化に警鐘
毎日新聞
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
インタビューを観ましたがトランプ氏は、中国が南シナ海で人工島を埋め立てて軍事基地化していることに対して日本がリアクションしている、という文脈で「Japan is rearming」と言っているだけです。地域情勢の緊張を紹介する文脈で日本に価値中立的に触れているだけで何か日本の取り組みを批判しているわけでもありません。 むしろ文脈を見るとトランプ氏の言いたい趣旨は「世界が不安定化していて戦争リスクが高まっている」「その緊張を止められるのは自分だけだ。ハリス氏にはできない」という自己アピールにあります。 放送局のワシントン支局長時代、トランプ氏の演説の大半をフルで見てきましたが、特にトランプ節は文脈を見ないでキャッチーな言葉に反応しても意味がありません。 きちんと文脈に落とし込んで発言の意味するところやニュース性を判断しないと、とんでもないピント外れの記事や議論になってしまう難しさがあり、報じる側も読む側もよりリテラシーが求められますね。 むしろニュース性があると思ったのはインタビューの中で 大統領に就任したらUFOに関する米軍の機密資料や、ケネディ暗殺に関する捜査資料について情報公開する、と言っている点です。 これは世の中一般の好奇心に応えるという意味でも政治的効果がありますし、対立する左派から見ても政府の透明性を高める情報公開は評価できることで、なかなかトランプ氏は政治的に巧みだな、と思わされます。 また、「ウクライナ戦争を終わらせるPlan=計画がある。中国との戦争を回避するためにはPlanではないがIdeaを持っている。詳細は言えない」と言っている点も注目です。 計画とまではいかないアイディアのレベルだということですが、トランプ氏が考えている米中対立を解決する策とは何か、そちらの方が気になります。
127Picks
外資規制、買収防衛目的で利用する余地はない=財務省幹部
Reuters
布施 哲NECシンクタンクのIISE特別研究主幹、信州大学特任教授、海上自衛隊幹部学校客員研究員 前Zホールディングス経済安全保障部長、前テレビ朝日ワシントン支局長
9月からプロピッカーに就任いたしましたNECのシンクタンクにいる布施哲です。 防衛問題、経済安保、先端技術の防衛への応用、米国政治、インテリジェンスなどを専門にしています。どうぞよろしくお願いいたします! 米中対立などを背景に経済やビジネスの領域に、いま安全保障のロジックが入り込んで来ています。経済安保の流れですね。 とりわけAI、クラウド、半導体、ICT、デジタルといった先端技術や、それらで運用されている重要インフラへの外国からの影響を受けないようにしよう、コアな技術は国が関与して守っていこう、という流れが各国で強まってます。 「外国からの影響」はサイバー攻撃やスパイ活動による技術を盗む、といった非合法なやり方もあれば、投資や買収、技術提携といった合法的なやり方もあります。 米国政府はCFIUSという外国投資の審査制度を持っていて、米国の安全保障にとって害を及ぼすと判断された投資案件は、たとえM&Aが完了したあとでも白紙に戻させたりと、なかなか強烈です。 当然、弊害や副作用もあります。あまり安全保障のロジックだけをふりかざすと、開かれた国際共同開発やオープンイノベーションを阻害して、かえって成長にマイナスになりかねません。 特に海外からの対内直接投資が少ない日本は、投資したくなる魅力的な制度や環境を整えて外国からの投資を呼び込んで日本の成長につなげたいところです。 その一方で、悪意あるアクターや外国勢力から日本のイノベーションの種や成果がM&Aや投資を通じて流出したり、取得されてしまうことになれば、日本の成長にはマイナスです。 投資を制限して自国企業を守る、というと、なんだかビジネス的に閉じている印象を受けるかもしれませんが、日本に技術や企業が留まってくれることは、雇用を生み出したり国や自治体の税収を伸ばしてくれるプラス側面もあります。 投資の促進というオープンなビジネス環境も、投資のスクリーニングという経済安保も、どちらも日本を元気に強くするという目的では一致しています。どちらも目指す頂は同じですが、頂に向かうルートやアプローチが違うだけなのです。 大事なのは日本にとって促進と規制、オープンとクローズドの絶妙なバランスがどこなのかを見つけることだと思います。
34Picks
NORMAL