Picks
5フォロー
38フォロワー


有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示が拡充 金融・経済から見えるSDGsのトレンド【6】
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
人への投資が企業の持続的な価値創造の基盤となるという認識のもと、人的資本開示にむけた動きが活発化しています。
もっぱら投資家に対する情報開示という文脈でとりくむことが急がれています。
一方、ISO30414で定められているように、社内のステークホルダーにも開示することのメリットにも目を向けるとよいと思います。
社員が、自分の成長や多様性を支援してくれる会社の姿勢を知るよりよい機会になるのではないでしょうか?
円安を輸出拡大に JETRO 中小企業の販路開拓支援を強化
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
中小企業にとって、海外とのオンライン商談をうまく活用して商機をとらえていくのは生き残り戦略の一つだと思います。
せっかくの商談機会を生かす上では、通訳だけを頼らずに、担当者ご自身の言葉でぜひ相手からの信頼を勝ち取ってもらいたいです。そのために、英語プレゼンのスキルを高めて、効果的に自社製品を売り込めるといいですね。
日本で売れている理由や日本での強みが通じるとは限りません。うまくいっている企業は、相手の文化的背景や価値観、ライフスタイル、ターゲット層、そこに自社製品がもたらす価値など、よく調べて仮説検証を繰り返し、相手に合わせていっています。
オンラインではお互いの意思疎通が難しいので、日本語でのコミュニケーション前提で参加すると、海外バイヤーに、自信がなさそう、表情が乏しい、リアクションが少ない、考えていることがわからない、だからやりとりしにくそう、という印象を与えがちです。
私が以前、海外プレゼンの準備をしたときは「フレンドリーな表情で、もっとも言いたい事をズバッと言う」「あなたに特別に機会を与えてあげるくらいのトーンでいけ」「Youを主語にしたメリットを訴求せよ」などを教えてもらいました。時と場合のよるとは思いますが、外部からの助言が役に立ったのを覚えています。
シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
今、日本では英語公用語化の第二の波が静かに近づいているように感じます。第一の波は10年くらい前で、インプット型、つまり読む・聞く力を基準にすることが特徴でした。そして先陣を切った楽天やファーストリーテイリングが話題となりました。
第二の波が近づいていると感じるのは次のような背景があります。
まずDXに乗り遅れないために、外国人高度IT人材の採用を積極的に行う企業が増えていることです。そのような人材を惹きつけるためには、企業は英語でコミュニケーションをとれる社内環境を整えることが必要になっています。
次に、企業の中枢・幹部への外国人の活用が今後進むと予想されることです。取締役会の多様性強化の流れの中で、外国人取締役がいる企業が少しずつ増え「数年後うちも取締役会は英語でやらなければ」という声もちらほら聞えるようになりました。また改訂コーポレートガバナンスコードでは外国人の中核人材への登用の自主目標設定がうたわれています。
コロナが少しおさまりを見せて、インバウンド復活の兆しがみえてきています。インバウンド関連企業はサービスの競争優位を作るべく、社員の英語対応力の向上に再び取り組み始めました。
そして今の急激な円安と経済状況の下で、1997年に起きた通貨危機を機に韓国が生き残りをかけてグローバル化に舵を切った歴史的教訓から何を学ぶかです。サムスングループでは英語が社内公用語化となり、英語を話せる優秀な人材が、海外から先進技術を取り込んで付加価値を高め、海外市場への展開を支えていきました。もしかしたら上にあげた3つは「日本のグローバル化待ったなし!」の兆候かもしれません。
英語公用語化の第二の波の特徴は、アウトプット型が基準であろうということです。上記の業務内容のどれをとっても、アウトプット力、特に、英語を話す力が求められる業務ばかりであることがわかります。

【直撃】早大発、英語AIが自然すぎる
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
世界最大級の教育コンテストQS-Wharton Reimagine Education Awardは、毎年全世界約70ヵ国から約1400-1500ほどの応募があり、私は2021年の審査員を務めました。
本Awardは革新的な教育への取り組みに対して与えられる世界最大級の賞で、教育界のオスカー賞とも言われています。大学ランキングで有名なQS社と世界トップクラスのビジネススクールであるペンシルベニア大学ウォートンスクールが協働し、名だたるIT企業がスポンサーになっています。
またAI自動採点による英語スピーキングテストPROGOSは2020年ここで銀賞を受賞し、日本で初めての受賞団体となりました。翌年、早大の取り組みも銅賞を受賞されたことは素晴らしいと思います。
世界的に有名なEdTech領域のイベントとしては、SXSW EduやBett Showなどがありますが、こうした場に日本からどんどんチャレンジする企業・団体が増え、切磋琢磨していくことで、さらに教育・学習におけるAI活用が進んでいくと思います。

【衝撃】筆記試験を置き去りにする「AI採点」がすごい
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
この記事の取材を受けました。AI採点によって英語テストがぐっと身近なものになり、テスト活用も個人、企業・大学ともにどんどん広がりを見せておりローンチから累計20万受験を越えてきております。(記事中の13万は昨年度の年間受験数です)
「対人でないので、気軽に時間を問わず行えるのは、やりやすく思います。」
「結果がすぐに出てくるので、テストでできたと思ったところ出来なかったと思ったところの反省がしやすい。」
「反射的に言葉に出せるよう、さらなる努力が必要であると感じた。」
PROGOSテストを受験した方の生の声です。
体重計のようにいつでも気軽に、しかも国際基準CEFR(セファール:ヨーロッパ言語共通参照枠)で実力チェックができるので、スピーキングへの学習意欲も高まっているようです。
企業でも、広く社員の言語スキルを国際標準CEFRで把握して「人への投資」を効果的に行いたいというニーズが高まっているので、PROGOSのようなAI採点による次世代テストをうまく利用していただくのが良いと思います。
人への投資開示に4基準 政府案、価値向上や独自性
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
政府の指針案として示される開示が望ましい19項目と、人的資本開示の国際的なガイドラインとしてよく言及されるISO30414の11の開示項目をざっと比較してみると、表現は若干ちがっているものの内容的には重なる項目が多いです。
一方、ジョブ型とメンバーシップ型のような雇用慣行・人事制度の違いへの配慮が見られます。また国際比較で日本の企業がキャッチアップすべき点は多めに項目が設定されているように思います。
こうした情報開示は、受身に、単なる義務としてとらえるのではなく、この機会をいかに活用するかという発想が大事だと思います。
グローバル化やDXが当たり前の時代、投資家は、企業が新しい価値創造のために、いかにダイナミックにスピード感をもって変われるかに注目しています。
人への投資という側面でもそれを裏付けるストーリーが語られることが期待されています。
令和版「年収決定の方程式」 給与アップの秘訣とは?
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
年収は同世代を前提に比較されることが多いですが、だんだんそれが意味をなさなくなってきていると思います。新卒一括採用、年功序列、横並びの昇進に徐々に差がつく、という昭和の時間軸に若い世代は共感できないのではないでしょうか?
学生時代に起業して20代で親よりはるかに高い年収を得ている人。高い年収が得られる職を捨てて自分のライフスタイルにあった働き方を選ぶ人。価値観の多様化は、年収の多様化にも反映されています。
ただし、最近注目されつつあるのは、日本企業とグローバル企業の給与格差です。日本の年間平均賃金額がOECD加盟国のなかでも最下位のグループにあることや、外国人にとって日本が海外旅行先として人気があるのは「安い」こともあるからだ、という事実に気づいている人は増えています。
もしグローバル企業で職を得て、物価水準をうまく考慮しながら自分が望む環境を選んで働くことができたら、どんな生活ができるでしょうか?英語の壁を乗り越えれば、そんな世界も見えてくるかもしれません。
世界競争力、デンマークが首位 日本は過去最低の34位
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
スイスのビジネススクールIMDが毎年発表している世界競争力ランキングで、2022年、日本は過去最低の34位(おととしも34位)となりました。毎年1位だった1990年前後から低下の一途をたどっています。
大学でも世界の大学ランキングとしては、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションやQS(クアクアレリ・シモンズ)のランキングが有名ですが、最新情報でそれぞれのトップ100位以内にはいる日本の大学は、2校、5校ときわめて少ないのが現実です。
こうした国際比較ランキングが発表されるたびに日本の国際性の低さが浮き彫りになります。
ちょっと視点を変えてみると、日本はいつもこうした既存のスタンダードの中で評価される側です。スタンダードを作る側に回るという発想が乏しい気がします。世界のルールメーカーになろうという発想、ルールメーカー戦略、これが日本のグローバル化に必要なことのひとつではないでしょうか?
「資金調達の熱狂」で新潮流 世界の非上場クラウド企業30
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
日本のスタートアップの多くは市場も資金調達も、国内を前提にしか考えていない。一歩日本の外にでると、事業スコープも資金もけた違いの世界が広がっている。成長機会をつかむなら、最初から海外を目指してほしいと思う。
EdTechの領域でも日本で様々なスタートアップが生まれているが、海外の投資家が集まるBETT Showや私も登壇したSXSW Eduなどのイベントに積極的に出ていくケースはごくわずかだ。
背景には、英語が苦手だという思い込みがある。しかし海外のスタートアップの多くは英語が母国語でもないし、色々な国の人との出会いや交流に物おじしない。
人生のなかで新しい事業を興すというチャンスは、頻繁にめぐってくるわけではない。失敗したらやり直せばいい。グローバルな気概をもって世界にチャレンジする人を応援したい。
転勤制度いつまで? 共働き時代に合わず
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
働き方の多様化やキャリア自律という言葉をよく聞く時代に、辞令一枚でどの場所にも転勤しますというビジネスパーソンは少ないのではないだろうか。国内の単身赴任なら週末には自宅に戻れる人もいるかもしれないが、海外赴任の場合にはそうはいかず、取り巻く状況は大きく変わっている。
共働きのカップルのどちらかが海外赴任になる場合には、配偶者は仕事を変えず日本に居続けて当人が単身赴任を選ぶか、配偶者が同行するために仕事を辞めざるを得ないのが現実ではないだろうか。子どもの教育や親の介護のことも考えなければならない。そのような背景からか、海外赴任に前向きなビジネスパーソンが減っているという。海外事業を広げたい企業にとっては頭の痛い問題だ。
海外で仕事をする経験は、視野が広がり語学力も高まりキャリアを広げるよい機会となりうる。それは本人だけでなく、配偶者にとっても同じことだ。かつて、私は駐在員の配偶者としてはまだ珍しかった大学院留学や現地企業勤務を体験したが、周囲の人の理解と応援があって実現できた。この経験から、配偶者の海外赴任はカップルの両方にとって有意義な体験になるべきだと思う。こんな時代だから、企業は共働きのカップルに優しい仕組みを考えてはどうだろうか?
たとえば、社員が配偶者に伴って海外に行く場合、こんなことができたらどうだろう?
・海外からリモート勤務により日本でやっている仕事を続けることができる
・今の勤務先企業の拠点がある場合、現地でポジションを用意してくれる
・現地で新規ビジネスを発掘するなど新しい仕事を任せてくれる
・海外にいる間にスキルアップをするための制度を利用することができる
最近は、会社を辞めて配偶者と一緒に海外にいった人から、留学して学位をとった、現地ならではのビジネスを興したなどの話を聞くことも増えた。このような意欲的なビジネスパーソンならぜひ自社に居続けてほしいと思う企業も多いだろう。企業からすると、ビザや処遇、帰国のタイミングなどクリアすべきことも多いだろうが、成長意欲のあるビジネスパーソンを柔軟な発想で支援してほしいと思う。
“脱TOEIC”じわり。メルカリやITベンチャーで進む「会話」重視
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
CEFRはすでに日本でも小中高の学習指導要領や大学入学共通テストの考え方の基本となっており、今後の英語教育を大きく変える要として期待されている。一方、生き残りのために世界から優秀な人材を集めたい企業は、待ったなしに言葉の壁を取り除かなければならない。
DX、イノベーション、サステナビリティ、、、今日的な課題はすべてグローバルであり、企業は社員の英語力向上についても、人材投資という、今までにない高い視座を求められている。
そのための第一歩は、実務でもっとも必要とされながらもブラックボックスであった英語スピーキング力を広く企業全体で測ることだ。CEFR準拠のテストなら、国際比較、技能別比較ができるので、海外グローバル企業の要件レベルとの比較、社内の部署ごとに求められるレベルと現状とのギャップの把握、個々のジョブに必要なレベル設定などに使える。
「スキルの可視化」というコンセプトのもと、自由発話をAIによる自動採点で精度高くかつスピーディーに、しかも安価に評価することを可能にしたPROGOSは、英語テストにブレークスルーをもたらした。PROGOSは企業の成長にとって大きな味方になるはずだ。
日本がWeb3で勝つ方法:伊藤穰一氏に聞いた
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
ある外資のコンテンツ制作会社では、世界中の各国のコンテンツ制作チームが定期的にオンラインで集まっては、最新の技術や手法を学びあいお互いにレベルアップを心がけている。
しかし日本のチームだけは入ってこない。日本のコンテンツ制作部門で英語ができる人がいないことと、ローカル向けのコンテンツ制作には関係ない、というのが理由だそうだ。
その結果、最新の技術を習得している他の拠点とどんどん差がついている。しかし日本のチームはその機会損失に気づいていない。似たようなことがあちこちで起きているのではないだろうか。
ものごとはグローバルが前提という発想になればおのずとスコープが違ってくる。
グローバルという言葉をあえて使わなくても済む状態が、究極のグローバル化だ。
国内にはない「チャンス」が必ずある...日本人よ、「海外留学」を恐れるな
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
自分がやりたいことを実現する近道はどこで何をすることか?
その「どこ」を国内だけでなくグローバルなスケールで考えたほうが、実は近道であることは世の中にたくさんある。キャリアを考える上でこの視点は必要だ。
留学先として一番人気があるアメリカの大学・大学院に2020-2021に在籍した留学生は91万人、そのうちの7割がアジアからの学生だが、日本人は数えるほどしかいないという事実は何を物語っているか。
また留学でなくても、Webで個人が世界とつながっている現代、自己実現のためのきっかけは目の前にいろいろ転がっている。それに気づいて行動するか否か、これによって言葉の壁を乗り越えるエネルギーも違ってくる。
世界トップ大学の卒業生対象、英ビザ取得で新制度 日本からは2校
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
ここで言及されているB1というのはCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)という外国語運用能力をひとつの基準で測ることができる国際基準だ。多言語多文化の欧州で生まれたが、その汎用性・実用性により世界で広く使われている。移民のビザ取得条件のほか、日本をはじめとする多くの国の英語教育でも評価・学習・指導に活用され、OECDはPISA2025の外国語テストでこの基準を用いることにしている。グローバル企業の採用基準や企業の英語スキル基準にも使われて、日本でも導入企業が増えている。
国際比較ができるという点では、多くの気づきがある。日本の高校生の大半が基礎段階のA1/A2であることに対して、中国の高卒のボキャブラリー基準はB2であること。企業の責任ある英語業務にはスピーキング力でB2以上が必要であるが、当社が行った調査ではビジネスパーソンの最多値がA2であったことなどが例である。現状と国際比較のギャップを埋める上でも、学習・指導の枠組みがしっかりと定められているCEFRは有用だ。
国境をこえたコミュニケーションが加速化するなかで、CEFRは益々注目を浴びるだろう。

NORMAL