Picks
431フォロー
13005フォロワー


日本HP、本社オフィスを縮小移転 出社する社員が全体の1割以下に
白河 桃子相模女子大学特任教授 新刊「働かないおじさんが御社をダメにする」
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
子どもの性被害を防ぐ教材 国が初めて作成【詳しく】
履歴書の性別欄に男女の選択肢設けず 厚労省が案作成
白河 桃子相模女子大学特任教授 新刊「働かないおじさんが御社をダメにする」
最近、様々な性別欄を見ると、マーケティング系のもの、イベントへの参加など、「男、女、その他」や「男、女、回答したくない」などの第3の選択肢がついています。世の中、常識が変わるのは意外にはやい。第3の欄がつくのはいいことですが、統計上、ジェンダー統計はとても大事。その他や答えたくないという人の数もある前提で、男女の比率がどのぐらいかを常に見ていくことが「ジェンダー主流化」の政策の基本です。例えばコロナで失職が増えている・・・男女で見ると女性の方が増えている・・・などの切り口で分析していく。まずは見える化することがジェンダー平等に向けて必須です。
女性の経済政策リーダー続々、コロナ禍克服へ新風

NORMAL