ホーム
5フォロー
12フォロワー
先進企業が語る、生成AI導入の戦略的アプローチとは?
外山 哲史TIS株式会社 セクションチーフ
”トレーニングのコツは、最初から業務に紐づけて考えないことです。
たとえば夏の風物詩として思い浮かぶ花火大会のイラストを生成するとしましょう。場所は海か川か、人はどれくらいいるかなど、イメージをひとつずつ言語化してプロンプトに落とし込む。これだけでも、AIとのコミュニケーション能力は高められます。”
の部分に激しく共感します。
AIアートの実践は生成AIの仕組みを理解する上でとても有用な学びがあると思います。
・学習データが少ないものは出力させることは難易度が高い
・プロンプトの工夫によって、出力を或る程度安定させることは出来る
・但し、同じプロンプトでも結果にはガチャ要素がある
といったことを実践を通して学ぶことで、
生成AIが向いている作業、向いていない作業について実感を伴って理解することが出来ると思います。
生成AIについて、テキストとしての読んだことがあることと、実際に手を動かして実感を伴った理解があるのでは大きな違いがありますので、ここの壁を一人でも多くの社員にクリアしてもらうことが、企業の中で生成AI推進を加速する上でのキモになってくると思います。
【驚愕】生成AIで教員の事務作業が激減、教育現場の未来とは?
外山 哲史TIS株式会社 セクションチーフ
"文部科学省は「令和7年度(2025年度)までに、生成AIを校務で活用する学校の割合を50%」とするKPIを設定しています。
(参考:https://www.mext.go.jp/content/20240222-mxt_jogai01-000033449_51.pdf)
しかし、現実には「実際に生成AIを校務で活用する学校の割合はわずか0.3%」にとどまっています。"
ここのギャップは非常に大きなビジネスチャンス!
と思いました。
本質的な課題は生成AI活用以前にあると思いますが、生成AIをきっかけに改革が進んで、教員の働きがい向上と、生徒への時代に合った学びの機会の提供が実現できれば、素晴らしいなと思いました。
NORMAL
投稿したコメント