Picks
180フォロー
6936フォロワー


ソニーがプラスチック包装全廃、紙・竹素材に代替 まずスマホなど
濱村 百合Climate Tech @Seattle / ex-PE & FSA
全世界というところが重要。コンテクストを理解する必要があります。
例えば米国では、多くの地域でそもそも「可燃ごみ」というジャンルが存在せず、全て埋め立て(garbage)。
プラスチックリサイクル制度は存在するものの、ごく一部の種類しかリサイクルできないケースが多く、しかも袋は全てダメ(回収中に風で飛んでしまうとか、仕分け機でうまく処理できないとか聞いています)。※
消費者心理からすると、自らの手で包装材を「埋め立てゴミ」へ捨てている罪悪感を抱くぶん、プラ袋一枚、発泡スチロール一片でも減らしたいという発想になるのです。
そのため、リサイクル可能な代替素材(紙)や、生分解性の代替素材(Compostable)、などを使っている製品により好印象を抱く消費者が増えています。
※余談、月15ドルのサブスクリプションで、プラスチック袋や発泡スチロールをドア先で回収しリサイクルしてくれるサービスを提供するスタートアップもありますが、一定以上の所得層を中心に物凄い人気です。
石油会社、グーグル検索広告を「グリーンウォッシュ」に利用=報告書
日本のメガバンクより高給、米バーガー店勤務
濱村 百合Climate Tech @Seattle / ex-PE & FSA
米国の金利引上げ・燃料高騰による円安と、日本の賃金が中々上がらないファンダメンタルズの問題は、切り分けて考えたほうが健康的だと思います。
日本の経済社会の底力・素晴らしさも含めてかなぐり捨てて悲観的になるのはあまり得策ではないかと思います。
そもそも人は、そう簡単には住み慣れた土地、国を離れることはできませんし、それは大きな宝物や「根っこ」を失う不安やリスクを抱えることでもあります。
どういうライフスタイルを送りたいのか、それに尽きると思います。どっちが得とか損とかいうことはないかと。
因みに私は、「出稼ぎ」という言葉は、蔑みの暗喩、プライドの邪魔、ライフスタイルの否定など、百害あって一利なしだと思います。

NORMAL
投稿したコメント