Picks
172フォロー
6507フォロワー


「生理の貧困」を調査 学生の約2割“生理用品 買うのに苦労”
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
衝撃です、知らなかった。支援します。
まず、悩んでいる女性達へ。
・生理用品の使用と頻繁な交換は、衛生上必須です。
・痛みが酷くなる前から、自分に合った痛み止めを飲みましょう(私は朝夕2回、多いと寝る前にも飲んでいました)、痛みを我慢する必要は全くありません。
・低用量ピルを飲みましょう。生理自体も痛みも大幅に軽くなり(生理用品の必要量も減ります)、精神安定にも大きく寄与します。
私自身は元々生理が恐ろしく重い部類にいましたが、痛み止めを我慢せず飲むようになり、またピルを飲み始めてから、生理をほぼ忘れるようになりました。
しかし生理用品、痛み止め、ピルはいずれもお金がかかります。特にピルについて。現状保険適用されないので、一番安い病院でも毎月2,200〜2,500円程度かかります(最近はオンライン診療・郵送型も増えています)。
低用量ピルがこんなに高い必要は全くありません。ピルも生理用品も痛み止めも、必要な人の手に届かず我慢しなければならない状況はあってはなりません。手に届かない人達への支援が必要です。
(追記)
学校に生理用品を届けるレッドボックスジャパンという団体があるようです。もっと取り上げられて欲しい!
https://redboxjapan.org/
---
過去1年間に、経済的な理由で生理用品を
「買うのに苦労したことがある」20%
「買えなかったことがある」6%
「生理用品を交換する頻度を減らしたことがある」37%
「トイレットペーパーなどで代用したことがある」27%
過去1年に、生理が原因で
学校を欠席や早退、遅刻したことがある 49%
アルバイトなどの仕事を休んだ 31%
就職活動などを諦めたことがある 6%
---
ゼブラ企業とは何か、市場を「壊さない」「正義と責任」の注目株
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
1. Doing well by doing good(社会的正義を為すことを通じて幸せな人生にする)を仕事のプリンシプルにする人はどんどん増えています。
---
2. アジェンダセッティング力の重要性
「ユニコーンは目指していない」というのを逆手に取って、ポジティブなブランディングとして再定義してしまうことで、自身にアジェンダセッティング力を取り戻すことができます。この場合、
(従前)「スケールは相当限界がありそうだし、ユニコーンは無理だね」
(ブランディング後)「ゼブラのスターの一つだ」
人は、目の前にあるフレームワークに思考を縛られがちです。だから、どう定義して伝えるかが重要になります。
---
3. これからの世界のスケーリング
ゼブラとは関係なく、この論点もあります。
世の中はフラグメント化が進んでおり、また、気候変動対策やローカル規制強化により、地産地消型経済化も進んでいかざるを得ない方向にあります(このあたりはまた別途)。そうすると、そもそも全世界制覇よりもローカル乱立の構造に傾く可能性があります。
さらに、ユニコーンの象徴ともなった巨大プラットフォーマーは、もはや自由な民間企業ではなくなっており、「パブリックサービス提供者」として義務を負い規制されていく流れにあります(かつてのアメリカの電力会社や通信会社も同じ道を辿りました)。
再生エネルギー拡大で数千円の電気代上昇…国民の負担額試算
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
課題は当然満載なので、問題の一部だけ見て不安になるよりも、全体を見据えて解決に取り組みたいですよね。
気候変動対策は、難題が複雑に絡み合っている上に、大きな将来不確実性を抱えています。
このため、0. 事実を理解し、1. 将来どうありたいかという絵図から逆算して、2. 現在から将来にかけてどういうアクションを取る必要があるかを考える、必要があります。
0. 前提となるファクト:
温室効果ガス排出ネットゼロ化は、将来世代に甚大な被害が及ぶのを防ぐためには、必須の対策です。
・(不可逆性)CO2は大気中に長期間存続できるため、一度上がったCO2濃度は、排出量を後から減らしても下げることはできません
・(遅行性)仮に今日ネットゼロ化し、CO2濃度を固定できたとしても、温暖化は暫く継続します
・(不確実性)今後も濃度上昇が続くと、被害増加だけでなく、桁違いの大被害(catastrophic events)の発生リスクが急上昇します(パリ協定の2℃/1.5℃目標は、これを抑える観点から重要な防波堤なのです。)
・(コスト)2050年ネットゼロ達成に必要なコストは、2030年までにどこまで排出削減できたかによって大きく変わります。より安く達成するには、より早く削減を進める必要があります
1. 将来どうありたいか:
上記を踏まえると、子供・孫世代における甚大な被害のリスクを一定程度へ抑えること(=ネットゼロ化)は、必ず達成したい目標でしょう。
そうすると、今後の課題が見えてきます。その一部が、再エネ開発コスト(地形や経験値)、変動電源性(天気)、系統接続、電力消費の非効率性(気密性の低い家、特定時間帯への需要集中)などです。
2. 取るべきアクション、解決すべき課題
・政府は再エネ電源への切替えを後押しし、経験蓄積を通じたコスト引下げを目指すべきです。また、企業PPA(再エネ由来の電気を企業が直接購入)を支援するのも重要です。
・再エネ電源増加スピードには、(特に日本の場合は地形の問題から)限界がある中、再エネ化と同等以上に重要なのが、企業・家庭による省エネです。排出量の可視化、エネルギー効率の良い機械への切替、物流見直し、家の断熱性向上や分散電源・調整力(バッテリー等)などはいずれも重要です。
Why an Animated Flying Cat With a Pop-Tart Body Sold for Almost $600,000
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
NFT(non-fungible token、一点物のデジタルトークン)の取引で信じられないような価格が最近続出していることについての、NYTimesの分かりやすい記事。
NFTについてはコインチェックの解説が親切です。
https://coincheck.com/ja/article/454
Nyan Cat(この記事の冒頭の画像の左下の猫)のNFTが6千万円で売れたり、セレブのtweetのNFTが6百万円で売れたり。
凄いのは、これが、誰でも見られる公開tweetや画像やアートの「コピー」の暗号化トークンを自分が所有している、ということをブロックチェーンに記録することに対して、これだけの価格がついたということ。
最早、所有することの概念から汎ゆる付随要素(排他的に鑑賞できることなど)が削ぎ落とされ、「所有権のイマジネーション」以外に何もないものに対して価値がついています(当然、落札してすぐに転売することを目的としたデイトレーダーも多数いますが)。
古今東西、アートや一点物・限定品の売買にはとてつもない値段がつくものですが、一点物を所有することに対する人間の欲求や、保有する一点物の価格上昇を青天井のように期待する愉しみは、自然且つリアルなのだなあ、と改めて感じました。
"Many see it as a form of entertainment that mixes gambling, sports card collecting, investing and day trading."
コピーが簡単で、且つ公開した瞬間にオリジナルの概念が消滅するデジタルアートにとっては、NFTが体現する「所有権のイマジネーション」に人々が価値を見出すというのは朗報です。
他方、入札や転売の度に大量の電力が消費される(つまりNFT取引は温室効果ガス製造祭りと化している)という以下記事の指摘も重いです。
https://joanielemercier.com/the-problem-of-cryptoart/
コロナ融資、迫る返済期限 倒産・廃業の引き金に
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
一年前の融資時点の想定は、コロナが夏頃には収まるだろうという貸し手・借り手双方のマクロ想定に基づくものだったと思います。実態は異なりましたし、企業の財務ダメージは拡大を続けています。しかし、一年前と比較してこれらの企業の存続を支える必要性が減ったということはありません。企業の財務状況の悪化に対して、与信継続を公的機関がサポートする必要性は全く弱まっていません。
---
別の論点ですが、リアルオプションの考え方は、昨今のように将来の不確実性が高い時の財務状況シナリオ分析や、contingency planの策定において有用です。
一歩先の未来のシナリオ分析をすることは比較的簡単ですが、二歩先、三歩先まで分析を進めると、例えば「そんなことまで考えたらもうどうしようもないから、分析してもしょうがない」等、そもそも匙を投げてしまいがちです。
ここで、decision treeを実際に書いてみて、各リスクシナリオが発生した時のダメージ、その場合に取るであろう対応策、その次のステップで起こりそうなリスク/アップサイドとそのインパクト、...を整理してみます。こうすると、不確実な将来に対して、実際に自社が直面している潜在的インパクトはどれくらいなのか、可視化することができます。
与信継続を勝ち取るための銀行交渉でも、より説得力をもたせられるはずですので、是非やってみて下さい。
イタリア中銀、ツイート集計し人々の物価認識を指数化 有効と指摘
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
面白いですね。関連tweet(物価上昇関連tweetと物価下落関連tweet)の日次頻度変化に着目しているんですね。
サーベイベース(正確性は高いが実施頻度が低い)やマーケットベース(頻度は高いがリスクプレミアムや流動性プレミアムが影響する)との連動性がそこそこ高かった上、サーベイベースの予測モデルにTwitterベースのファクターを加えることでin-sample期間、out-of-sample期間ともに予測精度が上がったとのこと。テキストマイニングはもっと幅広い分野でマクロインディケーターとして活用の余地があるんだろうなあと改めて思いました。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.bancaditalia.it/pubblicazioni/altri-atti-convegni/2020-bi-frb-nontraditional-data/miccoli_slides.pdf&ved=2ahUKEwjOoOPovu3uAhVZ62EKHYRfBO8QFjABegQIAhAB&usg=AOvVaw0WD_-Z5fGz3jMuehCuoJoT&cshid=1613447277520
Who is driving stock prices?
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
面白いペーパー。
株式市場の価格弾力性は十分に高くはないため、特定の投資家の選好がバリュエーションに影響を与える(つまり、あるファンドが仮にこの世に存在しなかったと仮定してシミュレーションすると、特定の銘柄の株価が現実の株価よりも高くなったり低くなったりするということ)。言っていること自体は当然のように思えますが、実際に分析して個別株に最も大きな影響を与える投資家を割り出したのはとても面白いです。
このページ↓
https://review.chicagobooth.edu/finance/2021/article/investors-most-influence-over-companies-market-capitalization
例えば米国のグリーン銘柄のバリュエーションを押し上げているのは海外投資家、押し下げているのは小規模のアクティブ運用型ファンドのよう。
For the environmental index, ... a one standard deviation increase in the index leads to a 19% increase in valuations. This number would drop to 16% if we reallocate assets from foreign investors, while it would increase to 24% if we reallocate asset from small-active investment advisors to the other institutional investors.
Makuake:海外募集による資金調達の狙い
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
テイクレートの高さ(22%)に驚きましたが、クラウドファンディングは、小規模事業者に対する「草の根応援の場」というよりも「0次市場」つまりテストマーケティングの場であるという実態を考えると、そんなものかもしれません。(自社ECか直営店でない限りAmazonはじめECモールも高めですし、百貨店や量販店も結構取りますし。)
それを踏まえると、Campfireとの競争激化に備えた資金調達という推察には納得感があります。
言葉を変えると、テストマーケティングに乗ってくれる潜在ユーザーがどこまでいるのか(広告宣伝の意味があるのか)と、今後はテイクレートの値下げ合戦になるのか、が気になります。
森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が」発言の波紋拡大で
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
森さんの本件発言が辞任に値するかどうかの世論裁判においては、本件とは関係の無い以下のような点が、(無意識に)ごちゃまぜに影響を与えています。
①「森さんはあまり好きではない」という個人的感情
②リーダーの世代交代を進めたいという機運
③オリンピック開催や森さんの進め方に対する忌避感
一般論として、世論裁判には極めて慎重になるべきです。
何故なら、他者に対する「判決」を、当然経るべきプロセスを経ずに下してしまうからです。
世論裁判が一個人の人生や権利に影響を与える場合には不正義となりますし、社会にとって望ましい政治判断を妨げる要因にもなります。
①ルールに基づかない、事後的、場当たり的、属人的な判断
(上述のように、本件とは関係無い要素が判断基準に紛れ込みます)
②他人事、二重基準
(自分自身には未来永劫同様の判決が下ることが無いことが分かった上で他者を裁く時、人はより残酷な判断をします)
③事実検証が行われない
(厳密な事実検証がなされないままに他者の人生や権利を左右する判決を下す時、それは正義とはなり得ません)
スタートアップが成長に応じて考えるガバナンス要点
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
有効なコーポレートガバナンスの在り方は個々の会社や経営者の性格によっても変わります。
だからこそ、形式的正解は無く、「機能している状態」は「できる限り長期的な視点で成長に必要なリスクテイクをしっかりと行うことができる」状態。
そして、だからこそ、スタートアップが大きく成長していくには必須のものだと思います。
思い切ったリスクテイクをして事業拡大するスタートアップでも、数年スパンでそれが継続している会社の場合、ビジョナリーな経営者の独走ではなく、優秀で責任感の強いチームによる膨大な検討と議論に支えられた上で、思い切った意思決定がなされているように感じます。

NORMAL