Picks
115フォロー
660フォロワー


女性取締役登用へ機関投資家から強まる圧力、日本企業苦戦か-MSCI
小木曽 麻里SDGインパクトジャパン 代表取締役Co CEO
女性取締役を1人入れて、一息ついている企業が多い印象がありますが、取締役会の多様性と収益性の関連データも積み上がってくる中で投資家はそれ以上を求めてきます。また、なぜ女性だけ、という話がありますが、表層的(性別、年齢など見える多様性)と認知的多様性(考え方や判断)はある程度リンクする、という結果も出ています。外国の方も少ない、LGBTQのカミングアウトも少ない日本で多様性を高めようとすれば、女性採用しかない、ということになります。一方で、取締役候補の女性はどんどん減っているため、企業は早めに自社にあったスキルと経験を備えた候補の確保に動いた方が得策でしょう。すでに2年後の就任をお願いされるケースも増えている様です。
日本企業の従業員はなぜ仕事への熱意が低いのか 世界最低エンゲージメントの背景
小木曽 麻里SDGインパクトジャパン 代表取締役Co CEO
残念ながら日本人のエンゲージメントは世界でも絶望的に低い。日本が従業員を大事にする、という過去のレガシーは、日本企業は従業員を解雇をしない、という意味合いだったと思います。ただエンゲージメントが低い、つまり幸せに働いていないのであれば、むしろ従業員の流動性を高めるよう努めてあげる方が良いのでは。
エンゲージメントは自己実現、給与、ワークライフバランスが大きいと言われますが、給与以外は従業員自身が自分で勝ち取っていくもの、と感じます。そしてそうであれば、会社側は従業員が自分でそれを実現出来る様な環境を整えてあげる役割となります。そのためには人材の流動性を高めるとともに、採用や転職の時に何がやりたいのかを選択出来る、職種別採用、ジョブ型雇用をもっと広める必要がありそうです。

NORMAL
投稿したコメント