ホーム
108フォロー
6791フォロワー
【能登半島地震】本紙記者ルポ 輪島中心部の火災 焼け野原、爆弾落ちたよう ビル倒壊「頑張って」声かけ救助待つ人
北國・富山新聞
パウエルFRB議長、必要に応じて追加利上げの用意-高金利維持へ
Bloomberg
田添 忠彦ソフィアコンサルティング株式会社 代表取締役
ほとんどのインフレに、「利上げ」が効かないのは、ほぼ歴史的に証明されている。 というのも、インフレには、供給不足(※供給網の破綻含む)に伴うディマンドプルインフレと、今般のわが国のように燃料や輸入食品の価格高騰等によるコストプッシュ型インフレがあるが、現状世界が直面しているインフレは、明らかに後者の要素が強い。 そもそも、第二次大戦のような大戦争でも起こらない限り、ディマンドプル型のインフレが発生したことなど、歴史上ほどんどないのである。 であれば、インフレ抑制に有効なのは、減税や補助金であり利上げでなない。 現にわが国でも、政府がガソリンに補助金を出したのは、明らかに効果があった。 いや、それどころか、利上げによって供給側(=企業)に圧力をかければ、経済の縮小圧力が高まり、経済成長が阻害され、デフレに向かうことにもなりかねない。 だからこそ、マーケットは、この米金利の動向に常に敏感なわけだが、いわゆるエリート達には、そんな経済の基礎的な原理は、どうでもよいことなのだろう。 デフレによって儲かるのが自分たちであることを、彼らは歴史的に知っているからである。
193Picks
旧統一教会「トラブルなし」誤り 会見を訂正
共同通信
田添 忠彦ソフィアコンサルティング株式会社 代表取締役
私の学生時代80年代中盤、既にタチの悪いカルト宗教として知られていた統一教会。 その学生組織の原理研究会がたまにキャンバスに現れてビラを撒こうとすると、過激派学生にボコボコにされてました。 当時は、いくらカルトでもよくあそこまでやるなあと思ったものですが、今振り返れば「むしろあの程度では全く足りなかった」と感じますね。 カビのように蔓延るカルト新興宗教から我々の社会を守るには、それこそ「最後の一匹まで根絶やし」にする覚悟が要るんですね。 今般の山上容疑者の行為を決して肯定出来ないとはいえ、そこに一片の正義があるとすれば、カルト宗教と刺し違えてでも戦う覚悟という点ですね。 ちなみに、統一教会は一応全世界に蔓延っているようですが、日本の信者60万に対して当の半島では僅か30万、他国では一切献金トラブルを起こしていないとのことで、要は全ての資金はわが国日本から吸い上げているようです。 要するに、このカルトは単に質の悪い新興宗教のトンデモ教義のみならず、そこにGHQ製の捏造歴史観を巧妙にミックスさせて信者を洗脳しているわけです。 そこに気づけば、自民党はじめ保守派の統一教会への姿勢は無防備に過ぎる。 先日保守系政治学者の岩田温氏もこの問題をYouTubeで取り上げてましたが、政治家と統一教会の関係に非常に甘い見解でした。 戦後日本人が半島に全面屈服の姿勢を堅持しなければならないとする、いわゆる“血債論”。 保守派の思考ですら、その血債論の影響下にある点に、我々は危機感を持つべきではないでしょうか?
267Picks
非正社員への「依存度が高い500社」ランキング
東洋経済オンライン
田添 忠彦ソフィアコンサルティング株式会社 代表取締役
少なくとも労働法令の建前上は、現代では「同一労働同一賃金化」の旗印の下、正規非正規の不合理な格差は認められないことになっているのだから、このようなランキングによっていかにも正社員雇用を蔑ろにし、日本労働市場のブラック労働化の先兵を炙り出しているかのようなニュアンスの記事自体が、あまりよい趣味とはいえないだろう。 たしかに、それでも正規非正規間の隠れ格差は、月給のみならず、賞与・退職金、その他の福利厚生、果ては昇進可能性に至るまで枚挙に暇がないわけだが、このような隠れ格差は、むしろ正社員雇用主体の大企業ほど大きいのが実態であろう。 少なくとも、例えば社保適用等においては、正規非正規に関わらず、週労働時間で常勤雇用者の4/3以上なら強制適用であり、Wワークの場合には「二か所適用」が求められるわけだから、格差が生じる余地は少ない。 また、最近トピックになっている高齢者雇用延長法改定に伴う雇用延長策においても、定年以降の再雇用者と定年前社員との処遇格差は、むしろ定年延長によって正社員化した方が、企業側としては「同一労働同一賃金」の原則をかいくぐって、格差をつけやすいという逆説的な実態も存在する。 むしろ、中小企業においては、非正規雇用に積極的な企業ほど、Wワーク(※副業・兼業)にも積極的で、多様なワークスタイルを許容しつつ人材を活用しようとする柔軟性、寛容性を備えている面も否めない。 経済誌なら、そういう現代労働市場特有の“両義性”に目を向けなければ、何の存在意義もないのではないか。
NORMAL