Picks
262フォロー
1628フォロワー


米国株式市場=大幅反落、金利の高止まり嫌気
米フォード、ミシガン州での電池工場建設中断
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
EV化を懸念してストを決行する社員への配慮でしょうね。ジョブ型雇用の弊害でもあります。たとえば米国の自動車自動車会社でジョブの範囲を自動車の組立、職場はこの工場、など具体的に決めると、後で環境が変わると適応できません。しかし、柔軟な日本なら電池工場に転勤、新しい職場で経験積んで勉強してください、となります。政府は日本でもジョブ型雇用の導入を進めようとしていますが、メリットとデメリットの両方があることを認識すべきですね。米国では労働組合が職種別で、機械と電気で別であることも硬直的な労働慣行の大きな要因になっています。
NY円、一時148円97銭 11カ月ぶり円安ドル高水準
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
米国10年債金利が4.5%を超えて上昇、日銀総裁が緩和維持を表明、結果として日米金利差が拡大、となれば円安が進むのは理屈の通りだと思います。どこで日銀が円売り介入するかがポイントですが、まだ関係各所にひっ迫感はないと思います。円売り介入のサインは、ワイドショーでインフレは困る、インフレの原因は円安、円安の原因は日銀のこの人、と言って日銀総裁の顔写真が出だすことだと思います。まだありませんね。昨年は146、151円で円売り介入しました。しかし、今はインバウンドという強力な円安のプラスのメリットがあるので、介入の水準が5円ぐらいは円安方向に修正された可能性が高いと思います。
半導体・蓄電池など生産、長期で税優遇 政府経済対策
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
新サプライサイド経済学もとづく経済政策で正しいと思います。この政策の全体像は4月にサイリバン安全保障担当大統領補佐官が「サリバンドクトリン」として発表しています。一言で言うと、工場建設に税制優遇を付けて経済の供給力を強化し、それによって脱炭素を進め、国家安全保障も強化し、更に格差を是正するものです。米国に次いで日本でも導入されるということで、日本経済の再生を大きく前に進めるものと高く評価して良いと思います。ただし、人手不足の現状を考えれば、ライドシェアの解禁など規制緩和も同時に進めなければ効果は大きく減ずると思います。
ライドシェアの導入、本格検討へ 河野デジタル大臣「積極的に議論」
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
是非とも解禁して欲しいと思います。が、政治的にはこういう構図です。ライドシェア解禁に積極的なのは、河野大臣と菅前総理です。菅前総理は、自分に弓を引いて追い落とした岸田総理を恨んでいると見られています。河野大臣は総裁選で、一般投票では岸田候補を抑えて1位でしたが、その後の国会議員投でひっくり返されました。岸田総理は自分を追い落とす最も可能性の高いライバルとして警戒しています。そのためには河野大臣には兼務がとんでもなく多く、政治的な動きが取れないように仕組まれています。今回の動きについても、マイナンバー関係のデジタル庁の不祥事が出てきて、身動きが取れなくなる可能性があります。菅前総理は河野大臣の後見人であり、連携して動いています。ライドシェア解禁は、自民党の族議員には痛手なので、ここを切り崩そうとしていると思います。岸田総理が所属する宏池会は、運輸族の元締めだとみられています。国民のためになる政治を行って欲しいと思います。

【データ分析】日本人はどれだけ「貧しく」なっているのか
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
所得とは、まずは価値創造、GDPを増やして、そこからの従業員と会社がそれぞれの取り分を取るので、まずはGDPが増えないことには増えません。この記事にある通り、日本は第一にここに問題がありました。第二に、ガバナンス改革で上場企業は利益増強を求められたため、下請け叩き、設備投資削減、教育投資削減、そして非正規増やして可能な限り賃下げもしました。賃下げした事実は、労働分配率という統計で確認できます。このように日本は二重の要因から所得が増えませんでした。ただ今後について、円安で対日直接投資や輸出が増え始めており、打開するチャンスは十分にあると思います。
東証続落、終値は3万2402円 米国株全面安の流れ影響
中国ゲルマニウム・ガリウム製品輸出、8月はゼロ 輸出規制で
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
日本、米国、オランダが先端分野の半導体製造装置の中国向け輸出を禁止した措置への報復です。可能性としてはあったのですが、本当に輸出がゼロになっていたことが判明しました。ネガティブです。日本の水産物の輸入禁止も同じ報復だと位置づけられます。先進国は連携して経済的威圧に対する対抗措置を打ち出そうとしています。が、日本も半導体輸出を止めた事実があるため、事情は複雑です。11月にAPECで米中首脳会談があり、ここで何らかの決着を見ることになると思います。中国は核シェルターの整備や穀物の増産など戦争の準備ともとれることを始めています。今の段階では対米交渉のブラフとみられていますが、油断はできない状況だと思います。

NORMAL
投稿したコメント