Picks
227フォロー
1302フォロワー


日本の若者はなぜ「個性を殺し、結婚もしない」のか…大人が知らない「厳しすぎる現実」
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
「日本の死角」という本の紹介で、全体的なト--ンは、時代が変わっているのに日本人の心は追いついていないことでギャップが生じていることを報告しています。1つは個性重視の罠です。これは昔から社会学の重要テーマで、自由の重みに耐えらず依存してしまう「自由からの逃走」という著書が有名です。もう1つは、格差と結婚の関係性です。私はここに出てくる下降婚という言葉を初めて知りました。確かに、婚姻率が下がる一因になっているでしょうね。男性が下降婚とみなされるのが嫌で結婚しない現実にどう対処するか、本気で政策として取り上げるべき問題だと思います。
JPX総研が「プライム150」銘柄を公表、トヨタは選ばれず
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
成り物入で始まった日経400はもう忘れられています。これと同じで「プライム150」も同じ運命をたどる可能性があると思います。逆に言うと、そうならない工夫が必要だと思います。それは、そもそもの哲学、投資家の認知、先物の創設など利便性、だと思います。哲学は大型グロースだと思います。日本にそんな企業が15社ならわかりますが150社もあるのか、等々ちょっと急ぎすぎな気もします。新しい指数を創設する時には業界内でどこが入る入らないと、話題になりますが、今回は聞いたことないです。トヨタやメガバンクはPBR1を割れているのでまあ当然でしょうが。
デサンティス・フロリダ州知事、24年米大統領選出馬を正式に表明
エヌビディア株急伸、売上高見通しが市場予想上回る-AI追い風
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
新しい技術への適応で浮沈が分かれますね。半導体製造業ではEUVへの対応が遅れてインテルとAMDは凋落、変わってこのエヌビディアが台頭しました。株式市場では、FAANGからネットフリックスが外れてGAFAへ、最近はフェイスブックが外れて代わりにテスラとこのエヌビディアが入りMANAMAが流行語になっています。チャットGTPに対応する半導体ですので展望は明るく、見通し発表後に株価は30%も急騰しました。コロナ禍前の2020年初めから見ると約5倍、もう一歩で史上最高値です。創業者CEOはジェンスンフアンは革ジャンがトレードマークの中国系でまあパラノイアな感じで信頼できると思います。
セブン&アイ株主の米投資会社幹部「社長退任に自信」 25日に株主総会
黒瀬 浩一りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト
この案件、黒船襲来のインパクトがありますね。個社の問題ではなく日本全体でガバナンス改革のキモをあいまいなまま放置したツケが出てきたと思います。最大の問題は、取締役会の機能で、監視役のモニタリングボードなのか、業務執行するマネジメントボードなのかです。この論点をオブラートで包むのが社外取締役だったのではないのか、と問われていると思います。記事の中でアクティビストはこう言っています。この案件、黒船襲来のインパクトがあると思います。「実は数カ月前、あるセブン&アイのトップエグゼクティブがわれわれに対し『社外取締役には重要な戦略は決めさせられない。なぜなら彼らはわれわれのビジネスを知らないからだ』と言った。この発言が示唆する通り、執行側と独立した取締役との基本的な関係に問題がある。井阪社長らの退任を求める提案は、問題のあるリーダーシップに対処するためのものだ」

NORMAL
投稿したコメント