ホーム
1フォロー
24フォロワー
努力しなくなった日本人9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」
ビジネス+IT
藤井 拓社会福祉のパート勤務、翻訳者、アジャイルアドバイザー
この記事では、国際収支統計の「通信・コンピュータ・情報サービス」に注目し、この分野での国際収支において日本が大きな赤字を出していることを指摘している。 2021年の値で国際比較をすると、日本は153億ドルの赤字(当時の為替レート1ドル110円で換算すると1.68兆円)。他の国よりもはるかに大きく、世界一の赤字国だ。2位はドイツ(89億ドル)、3位フランス(81億ドル)。このように、日本の赤字額は突出している。 さらに、デジタル化が進むことで、デジタル化のプラットホームを提供する国に対する支払いが増えるため、赤字がさらに拡大するということを論じている。 ただ、国際収支統計の「通信・コンピュータ・情報サービス」だけにしか、経済を発展させる可能性がないわけではないと思う。この記事では、「通信・コンピュータ・情報サービス」以外の可能性として観光を挙げて、観光の収入が不安定であることのむずかしさを論じているが、製造業の復権や農業等他の可能性もあるのではないだろうか。 あと、デジタル化のプラットホームが現在米国等を中心として寡占状態にあるが、この寡占状態が今後緩和されていく可能性もあると思う。EUと共同して、寡占状態の解消に向けて動くべきではないだろうか。 大切なことは、「通信・コンピュータ・情報サービス」に限らず価値を生み出し、その価値で得るお金の多くをデジタル化のプラットホームに吸い取られないようにすることだと思う。
448Picks
富士通が「3000人超の大リストラ」を断行したワケ、ITベンダー2社との比較で解説!
Diamond Online
藤井 拓社会福祉のパート勤務、翻訳者、アジャイルアドバイザー
前編では、野村総研、IIJ、富士通の3社の決算書を対比しながら、野村総研、IIJの2社に比べて、富士通の従業員1人当たり営業利益が低いことを指摘している。後編では、富士通の従業員1人当たり営業利益がリストラ等を行ったことで18年3月期の約130万円から約270万円に改善したことを示している。 野村総研、IIJは、各々「顧客のDXに対する取組み」の支援や「ネットワークサービスとシステムインテグレーションを複合した大型案件の提案」が高い営業利益の実現のもとになっているとしているのに、対して富士通はそれらに比する強みがないことが営業利益の低さの原因となっていると考えられる。 興味深い記事だが、ここまでの分析だとこれまで一般的に理解されていることの域を超えていないような気がする。日本におけるSIビジネスが今後どうなるか、例えばその市場が縮小するかどうか等の考察がさらに欲しいと感じた。 個人的には、不確実性の中ですばやく価値を見出すというアジャイルが目指していることを企業レベルで効果的に実践できるかどうかが問われるのではないかと私は思います。そのためには、マネジメントレベルがアジャイルになれるかが大きなポイントになるのではなかろうか。
341Picks
NORMAL