Picks
0フォロー
14フォロワー
大量解雇をはじめた巨大テック企業。そのなかでマイクロソフトの「強さ」が興味深い理由
Business Insider Japan
小川 幹雄DataRobot, Inc ディレクター兼リードデータサイエンティスト
褒め言葉として後出しジャンケンに定評のあるMicrosoft の自力だなと。 初期はGAFAと言われ、Microsoft が外されてる表現を見るたびに、メディアはエンタープライズ向け企業を軽くみすぎてるなと。今までもデータベース、タブレット、クラウドと後出しで市場に製品を投入して成功したものが多いのはMicrosoft。もちろん成功しなかったプロダクトもあるが、長い歴史の中複数の時代でメインを張れるクラスのプロダクトを作り続けているのはすごい。大きなポイントは彼らが諦めるまでの期間もある。 Googleは突然サービスをやめてしまうし、ベータはリリースするとも限らない。到底エンタープライズレベルで重要なシステムは任せられない。Amazonはエンタープライズ向けにクラウドを提供している。そんなAWSも初期は素晴らしかったが、ここ数年進化していないプロダクトが目立つ。グラフデータベースやCICDツールなどここ最近はリリース後はアップデートがほとんどないものも多い。結局最初のコンピューティングとストレージ最強から脱皮できていない。 AppleやMetaはエンタープライズ向け企業ではないので、水物なのは仕方がない。 Microsoft はエンタープライズ企業で時代と共に売りを変えて成功している数少ないITジャイアント。今回のように横並びでのレイオフは発表されていないが、上手くいかない部門は丸ごと削除するコンポーネントカットは景気が良くても悪くてもやっているので、ある種健全な事業体制もGAFAMを凌駕しているポイントだと思われる。 そんなMicrosoft もナディラCEOになる前のパルマーCEO時代は散々だった時期もあるのでトップの代替わりの難しさとトップは重要なんだろうなと。Google、Amazon、Metaはそこも乗り越えないといけない大きな壁だろう。
274Picks
GAFAMらが直面する社会問題の数々、ソフトウェア・SNS・検索ビジネスの評価にどう影響?
ビジネス+IT
小川 幹雄DataRobot, Inc ディレクター兼リードデータサイエンティスト
クラウドコンピューティングにおけるCO2排出量の負担をGAFAMにだけ負わせるのは流石に乱暴に思える。 AWSやAzureを自社データセンターの代わりに使っているところはその分のCO2排出量を削減と定義できており、集約型によって全体がバラバラなデータセンターを持つよりもはるかに効率的になっているはずである。 各企業がクラウドを利用している分はちゃんとCO2排出量として計上しないと各企業は負債を一社に押し付けてKPIを達成した気になってしまう。結果としてクラウド企業の全体的な値上げとなり、利用者に返ってくることはしょうがないことである。 例えば日本ではTwitterユーザーが世界的に見ても多いが、国別CO2排出で仮にTwitterが大きいとなってさらにそのサーバがUSで動いている時に必要以上にUS側でカウントされるのは企業も政府も共に不公平ということになるだろう。この例の場合、サービスを利用している日本人が最もCO2を無邪気に排出している根源ということを忘れてはならない。 悪く言えば、世界的プラットフォーマー企業を持たない日本は多くの場合にフリーライダーであり、外国プラットフォーマーへの避難は自分達に返ってくる可能性があることを忘れてはいけない。
93Picks
NORMAL