Picks
87フォロー
255フォロワー


【直言】元アップル日本法人代表が語る、2つの選社基準
渡邉 日菜子慶應義塾大学 NewsPicks Student Picker 慶應義塾大学文学部
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「大学行く意味ない」と休学する学生が急増つながり求めて“地方旅バイト”
渡邉 日菜子慶應義塾大学 NewsPicks Student Picker 慶應義塾大学文学部
私は大学2年生時の9月に中国へ交換留学へ行きましたが、ちょうど翌年明けからコロナが蔓延し始め、半年で中国から一時帰国しました。
その後、オンライン留学か留学中断かの選択に迫られましたが、もちろんオンライン留学などに価値は感じられず休学の選択をしました。苦労して勝ち取った交換留学の切符を捨ててしまう感覚もありとても口惜しかったのを覚えています。帰国にも意味があったと感じ、帰国後の半年間は看護助手として医療従事をしていました。
三年生で復学した当時もコロナ終息の兆しは見えず、オンライン授業が続き「これだけ高い学費を払い大学に通ってる意味はあるのか?」と何度も悩む時期もありました。
ただ、オンラインになって、空き時間が増えた分だけインターンや趣味の勉強もたくさん確保できました。もちろん対面で行う課外活動の価値とは比べることはできませんが、自分は「コロナの影響」によるメリットも少しは感じています。
【新連載】スタサプ小宮山氏が語る、「棚ボタ」の受け止め方
渡邉 日菜子慶應義塾大学 NewsPicks Student Picker 慶應義塾大学文学部
この度インタビューに参加させていただいた第1期Student Picker の渡辺日菜子です。
多様なご経歴をお持ちでそのチャレンジングな姿に感銘を受けていたのと同時に、生い立ちや家庭環境に自身と似通う点を感じていたことから小宮山さんのインタビューに参加させていただきました。
インタビューさせていただく中で、小宮山さんの原動力には幼少から学生時代の原体験が強く影響していることが截然としました。
「ロールモデル」と言える存在がいる事は、子供の成長に必要不可欠です。小宮山さんの場合ロールモデルとしての「母」の存在があったとのお話は、親が子に見せるべき姿勢について熟慮するきっかけとなりました。
力強い生き方をされてきた小宮山さんのインタビューでは、示唆に富むお話で溢れていました。
改めて、小宮山さんこの度は貴重なお時間をありがとうございました。

NORMAL