ホーム
18フォロー
8フォロワー
テレビ出演でアクセス数が平時の40倍に サブスク「BASE FOOD」のECがそれでも無事だったワケ
ITmedia NEWS
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
今回の構成はEC系以外にもデリバリー系の事業をやっている方にもかなり向いているかと思います。 今回の構成はEC系のまさにベストプラクティスな構成かと思います。 ウェブページのような静的なサイトはCDN+S3でキャッシュ、注文受け付けのような動的な部分に関してはフルマネージドなコンテナサービスであるFargateにCDNを組み合わせ急激なアクセス増加にも対応出来る構成にしています。 またSQSと呼ばれるキューイングサービスで同時に多数のタスク管理を行うだけでなくFargate側で障害が一時的に発生しても、そのタスクをキープし、復旧と同時にリトライする機能を持っています。この点において疎結合になっているのも良い構成の要素です。 その他この構成のいいところとしてはFargateを採用することでユーザー体験を向上させながらも、運用者目線でも管理工数が少ないところです。 通常KubernetesやDockerなどのコンテナサービスはEC2などサーバー上に構築することが一般的でしたが、そうなるとEC2のサーバー管理が必要になるというデメリットがありました。このサーバー管理というのはOSやミドルウェア、スーパーバイザーの管理からサーバーのプロセス監視や死活監視まで…と実は非常に煩雑で少ないエンジニアメンバーの中で対応するにはかなりの労力だったりします。 Fargateではこのサーバー管理もAWSが管理するというものなので、運用管理者も上記のような管理を意識することがなく生産性の高い運用が実現できているのではないかと思います。
166Picks
EVなら中国製、東南アジアの消費者トレンド
NewsPicks編集部
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
EVは少数個人の最善にはなり得るが、大衆一般にはなり得ないというのが持論です。 中国は保有資源の観点からもEV戦略を取るのは必然ではないでしょうか。 今更ガソリン車やハイブリッド車で戦うのは難しいですからね。 ましてや世界全体でEVが流行れば、中国はリチウムで価格コントロールができるのでEVの市場占有率をとにかく上げたいのではないでしょうか。 ただEV車は廃棄の問題や充電における電源問題を抱えておりサプライチェーンとしては未完成です。 ガソリン車の寿命は平均15.6年と言われています。 EV車のバッテリーは寿命問題も大きな問題を抱えており、電池交換に260万かかると言われテスラを爆破したスウェーデン人も有名になりました。 またガソリン車のリサイクル率は95%以上と言われていますが、バッテリーが半分以上を占めるEV車でどれだけ近づけられるかも課題でしょう。 しかもEVは気温など過酷な環境に弱いという特性があります。 現状、砂漠の多い地域や極寒の地域などインフラの整っていない地域ではEV車が選ばれることはありません。 ■参考 経済産業省/環境省レポート:https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/haikibutsu_recycle/jidosha_wg/pdf/048_04_00.pdf
264Picks
Tモバイルがハッキング被害、3700万人分の顧客データ盗まれる
Bloomberg
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
すこし噛み砕いて、疑われる背景と対策について解説します。 原因は顧客データに関するソースコード部分を利用したもののようです。 「単一のエントリーポイント」とあるのは顧客データを「参照」「入手」「変更」を実行する際に使われる機能の束のことだと思って下さい。 アプリケーションを開発する際には機能の束になっているソースコードを組み合わせて構築します。自社で開発したコードもあれば、公開されている第三者が作ったコードを参照することもあります。そういったものに仕組まれている場合は今回のような事案に繋がる可能性があります。 この手のサイバーセキュリティになると単純なマルウェアとかランサムウェアと呼ばれるような「ウィルスソフト」を仕込むような形ではなく、アプリケーションのソースコードに仕込む形になるので一般的なアンチウイルスソフトでは検知が難しい仕組みになっています。 他のものに例えるならアンチウイルスソフトは警備員です。当然外部の知らない人間が怪しい動きをしているのが見つかれば犯人は捕まります。 ではいつも顧客業務を担当している社員Aが賄賂をもらって業務時間内に顧客情報をダウンロードしていたらどうでしょうか?そんなイメージです。 対策としては、 ・開発中のソースコードレビューする仕組みを入れる ・アプリケーションデプロイの前に別の検知の仕組みでチェックする といったところかと思われます。 おそらくTモバイルも簡単には外部から変更が加えられないような仕組みにしていたはずですが何らか人為的なミスが有ったのではないでしょうか。
96Picks
世界IT支出、2023年は2.4%増の約580兆円--ガートナー予測
CNET Japan
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
この支出増はあくまで「世界平均」なので日本でいうと横ばいではないでしょうか。 大企業、スタートアップ企業ではITの重要性を理解しており、比較的導入が進んでいる印象ですが、課題は地方中小企業でしょう。 地方中小企業の何よりの課題は「人材戦略」です。 ITに長けており、システム全体を把握できる人材確保が出来ていない。 予算が少ないからだと思う方もいると思いますが、スタートアップは少ない予算の中で積極的に人材を確保し、テクノロジーを活用しています。 人材確保が出来ていない結果、レガシーシステムとなり、古くから付き合っている保守ベンダーの一択になる=言い値で金額が決まってしまう⇛何もシステムは変わっていないのに保守費用は増える⇛新規のシステム投資が出来ない⇛レガシーシステムを保守する…というスパイラルに陥ります。 私達のようなITベンダーも色んな切り口からご提案はしますが、お客様が何も把握できていない場合、作業スコープが増えたり、マネジメントの工数が大幅に増加するため金額は右肩上がりになります。 お客様のシステムを把握している方がおり、かつ自分たちで出来ること、出来ないことがわかっている場合、100%外部に委託するのではなく苦手な部分を委託するということが出来るようになります。 その場合、導入コスト/運用保守コストの面でも年間数百万単位で違ってきます。 なので企業側もIT化を進めたいと思ったときは人材戦略をまず見直すべきです。
20Picks
IoT通信プロトコルで押さえるべき「5大ポイント」、導入時は何を重視すべきか?
ビジネス+IT
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
言葉がわからない人向けにこの記事を解釈しましたのでコメント読んで記事を読むと理解しやすいかもしれません。 人で例えると、世界中の人がお互いの考えを伝えようとするが、言語が異なります(=プロトコル) 英語とポルトガル語は言語は違えど構文が似ており理解ができる(=プロトコルの互換性) それぞれの言語には特徴があり、英語は少ない音で意味を端的に表せる、日本語はオノマトペなど複雑な音を使い分けて様々な状況を表現するのが得意(=プロトコルは状況や要件によって使い分ける必要があるため世界標準がない) そうなるとDeepLのようないろんな言語を翻訳できるツールの重要性が増している(=PTC KepwareとMatrikonは最もよく使用されるプロトコル・コンバーターの1つ) 最終的にどんな言語を選べばいいかというとケースバイケース。 経営者は世界でユーザーが多い言語は中国語、英語、ヒンディー語を使いたいというが、現場は運用改善のために意思疎通がしやすい日本語で会話したいという(=他のプロトコルとの相互運用性とスケーラビリティは大企業にとって重要である一方、シンプルなDevOpsは中小企業に重要になる) 要は機械に設置されたデバイスで取得されたデータを集約する際にプロトコルを使用しなければなりません。 1秒間に膨大な量のデータを処理する必要があるのか、1分間に100MB程度のデータを処理すればよいのかによって使うITインフラサービスのスペックが異なります。 なので設計者もデータ集約において何をゴールとするのかを明確にしておかないと後で修正すると大変な作業になってしまうので特徴を理解した上でプロトコルは選択しましょう。
159Picks
「DXの大半は成果なし」の現実、ITR内山氏が語るDXの5つの要件、4つの打ち手
ビジネス+IT
宇都 太陽株式会社サーバーワークス セールス
もはや「DX」という言葉自体が抽象的で漠然としているので使わないようにしています。 結論経営者の手腕にかかっているので、現場任せにしていれば当然うまく行かないというだけです。 そして片手間で「DX推進室兼務」みたいに任されているケースも多いのでは? 自動化をすすめるとき、組織横断的に人の調整から入らなければなりません。 みな自分の仕事で手一杯のとき、片手間で任されては実現出来るのでしょうか… 負荷業務を見つけ、影響範囲を調査、関係部署に根回しして、数十〜数百のシステムの、何百もあるデータから、別の仕組みやプログラム開発をするためにベンダーを巻き込み、影見積もりとって、稟議回して、開発できたら響範囲を検証して‥etc こんなに面倒くさいことはしたくない、曖昧にして長引かせておけば部署が変わるか、1、2年したら別のことやれと言われるんだろうと現場が思えばやりません。 だから経営者が「やりきるまでやるよ」という強いメッセージを出し続けないといけないし、現場同士ではお互いの意見があるので難しい判断を求められるケースが必ず出ます。 だから経営者が判断or権限移譲された担当者が判断しないと物事が進まない。 ただ最適化が進むと、今までやっていた業務が馬鹿らしくなるくらい楽に便利になるので元には戻れません。
250Picks
NORMAL