Picks
3フォロー
7フォロワー
就活や転職に悩む若い人たちは「やりたいことの捏造」に時間をかけてはいけない
Yahoo!ニュース 個人
新見 孝之パーソルキャリア株式会社
好きなだけでは趣味。それが誰かの役に立てば、仕事と言える。 さらに言うと、仕事はあくまでツール。自分がやりたいこと・貢献したいことを実現するために仕事があると私は捉えている。 いま、Will(やりたいこと・貢献したいこと)がない人の方が多いのが現状だろう。 その場合、まずはMustに目を向けて行動する。社会や組織から求められていることをやり続ける。(もちろん、体を壊すほど働き虫になれということではない。) そうすることで、Can(できること・得意なこと)が増えてきて、周囲からの評価や自身のやりがいが芽生え、Will(やりたいこと・貢献したいこと)に変化していく。 手っ取り早くWillだけを見つけるのは簡単ではない。簡単ではないからこそ、Willが見つかった時は、本当にのめり込めるほどの価値を見出し行動できるはず。 自分のWill/Can/Mustを理解できれば、今何をすべきか?何をすることが自分にとってベターか?を考え行動できるようになるといい。 もう一つ、大事な視点がある。 「知らないと、やりたいともやりたくないとも思わない」ということだ。 目の前のMustに対して行動し続ける。それと合わせて、視野を広げる行動もしてほしい。 本を読む・オンラインセミナーに参加する・誰かの話を聞く・誰かに話を聞いてもらう。 自分が知っている範囲だけでは、やりたいことが見つからないこともある。知っている範囲を広げることで、やりたいと思えることも広がるはず。
203Picks
「向いてる仕事」を見つけるには、まず世の中に貢献できるかどうかを考える
ライフハッカー[日本版]
【人事あるある】なぜ意思決定が「経験と勘任せ」なのか
「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか
Yahoo!ニュース 個人
新見 孝之パーソルキャリア株式会社
将来のキャリアが見えないのは、若手だけでなく、ほとんどの社会人に当てはまることでしょうね。 定年後のキャリアが見えない世代も多いと思います。 とはいえ、若手について意見を述べたいと思います。 曽和さんも述べられている通り、将来のやりたいことが決まっていなくても不安にならなくてもいいということです。 もちろん、やりたいことが決まっていれば、そこに邁進することで、自分の思い描くキャリア・人生を歩んでいくこともできます。 一方、やりたいことがなくても、自分ができること・目の前のことをやり続けることで、出来ることが増え、それが自信になって、やりたいことに変わっていく。こういうことは往々にしてあるでしょう。 ただ、根本的には若年層からのキャリア教育が必要不可欠な時代になっていると私は強く思います。 これまでの日本教育の課題でもあり、いま私自身も取り組んでいる課題でもあるが、できるだけ子どもの頃から「はたらくや仕事」を身近に感じられる環境を提供することが大事だと思います。 終身雇用が当たり前だった時代は、就職さえできれば、あとは会社に任された仕事を粛々とこなしていけば生活できました。 これからの時代は、自分で「はたらくや仕事」に意義や想いを見出すことが必要になってきます。 それは、就職活動の時だけ考えても見つかることはできません。 だから私は、幼少期から「はたらくや仕事」を身近に感じられる、そんな環境づくり・キャリア教育に力を入れていきたいと思っています。
278Picks
4月には新入社員が転職検討する「辞めても全然大丈夫」な時代に伝えたいこと。
Business Insider Japan
新見 孝之パーソルキャリア株式会社
会社を辞めること自体は悪いことではない。 一方、就職に限らず、環境が変化すれば、理想とのギャップは必ず生じる。 そのギャップをどう受け止めるか?ギャップがあるから辞めるのか?ギャップがあっても続けようと思えるのか? もし、就職時にギャップがあっても続けられる想いがあれば、早期離職は減っていくのではないかと考える。 では、「ギャップを乗り越えてでも頑張ろう!と思えるキャリア観」は、どうすれば醸成されるのか? 1つは、若いうちから「はたらくや仕事」を意識すること。もう1つは、「やりたいことがなくても、じぶんができること・目の前のことをやり続ける」こと。 この2点がポイントだ。 おそらく、多くの学生・社会人は、就職活動に差し掛かって初めて「はたらくや仕事」を意識し始めているのではないだろうか? 特に就職活動では、往々にして「会社に入る・就職する」がゴールになっていて、そこで何をしたいのか?どんなスキルを身につけたいのか?どんな社会人になりたいのか?を思い描かないまま入社をしている傾向が強い。 一方で、将来やりたいことや夢にむかって、進学先を選んでいる学生もいる。そういう学生は、小学生・中学生・高校生のときに、「はたらくや仕事」に触れてきた機会が多いのではないかと思う。 これは、これまでの日本教育の課題でもあり、いま私自身も取り組んでいる課題でもあるが、できるだけ子どもの頃から「はたらくや仕事」を身近に感じられる環境を提供することが大事だと思う。 そうすることで、キャリア観を醸成し、ギャップを乗り越える力になるはずである。 また、そういうキャリア観が醸成されずに就職したとしても、気にすることはない。 入社後のギャップを受入れ、自分ができること・目の前のことをやり続けることで、出来ることが増え、それが自信になって、やりたいことに変わっていく。もちろん、体調を壊すくらいの環境であれば、辞めたほうがいい。そのためにも、相談できる大人・異変に気づける大人が近くにいることも大事である。 石の上にも三年という言葉は、ただ言われたことを言われたとおりに身を粉にして働けということではない。自分のできることを増やし、やりたいことを見つけるための期間だと思って過ごす。そうすることで、新社会人としての第一歩をその先のキャリアにつなげる大きな一歩にすることができるだろう。
282Picks
NORMAL