Picks
37フォロー
383フォロワー


【注目】AIスタートアップ、PKSHA Technologyの正体
【シニフィアン 朝倉氏】2022年は「スタートアップの秋」、2023年は弱気な相場と政策の後押しで環境が変化
「いつまで作り続けるのか」の声も…トヨタが5代目発表、HV「プリウス」の存在価値
小峰 弘雅株式会社ベイカレント・コンサルティング/ カーボンニュートラルチーム JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」/ 副座長
HVを作り続けるトヨタは正しい選択をしている。
そもそも脱炭素は欧米と日本で状況が大きく違う。だから欧米を真似た戦略を取るべきではない。
確かに欧州でEVありきの状況になってる。ただし、日本でEVが同じ状況になるのは考えにくい。
ある程度、EVの普及は進むだろうが、リチウム資源の供給制約もあるし、2030年以降は不確実性が高い。
相当の技術革新がなければ、商業車の走行距離には対応できない。よくて、ラストワンマイルに使えるくらい。
FCVは車両コストも見合わなければ、水素ステーションの普及が消費者が利用できるレベルにはほど遠い。
日本の新車販売規制も時間がかかりそう。
当面の間、日本モビリティの脱炭素はHV・PHVと見るのが妥当。
「人間拡張」との融合で実現する真の「メタバース」とは
飲食店メニューでの「CO2排出量」表示は温暖化防止になる?気になる研究結果は

【読書】伝説のプログラマー直伝。本当に幸せな「人生設計」
ドイツ、月1200円で公共交通乗り放題 6月からガソリン高騰で
小峰 弘雅株式会社ベイカレント・コンサルティング/ カーボンニュートラルチーム JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」/ 副座長
素晴らしい取組みなので、さらにステップアップしてほしい。
気候変動対策で自動車ユーザーを電車利用へ誘導する狙いとのこと。
自動車ユーザーからすると、電車利用のラストワンマイルに不便さを感じてしまいます。
省エネバスやタクシー等を通じて、ライフシーン全体へ提供する施策にステップアップしてほしい。
補足ですが、日本のタクシーは実はガソリンではなく、LPガスを使っています。
LPガスは、乗用車としては使い勝手が悪いですが、CO2の排出量は低いんです。
タクシー業界は、気候変動対策としてこの特長を活かしていきたい。
そこに正しい戦略はあるか? 間違ったDXは日本を滅ぼす
小峰 弘雅株式会社ベイカレント・コンサルティング/ カーボンニュートラルチーム JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」/ 副座長
DXは、つまるところ競争戦略を再考するということ。
競争戦略といえば、マイケル・ポーターなくして語ることはできません。
ポーターの主張をベースにして、DXをお話しさせていただきました。
NewsPicksの方々の協力のおかげで、日頃モヤモヤしている部分を言語化することができました。
ありがとうございました。
日本企業のDXにとって、一石を投じることになれば幸いです。
-----
DXについては、
NewsPicksトピックス「AI/DXと社会」でも掲載しています。
・混同してはいけない2種類のDX
https://newspicks.com/topics/aidxsociety/posts/6
・DXは日本に根付くのか?DXが生み出す利益インパクト
https://newspicks.com/topics/aidxsociety/posts/21
こちらもあわせてご覧ください。

NORMAL
投稿したコメント