Picks
4フォロー
8フォロワー


中国自動車大手とボルボが合併
小林 裕Independent Thinker
Volvo Cars (won’t) merge with Geely Auto (共同通信は誤報)
Volvo Cars and Geely Auto to Deepen Collaboration
https://www.media.volvocars.com/global/en-gb/media/pressreleases/277344/volvo-cars-and-geely-auto-to-deepen-collaboration
It seems the media event which is ongoing has too much traffic and I cannot open
They have been working for small car platform CMA since its JV establishment in 2013, it will further share the operations with a new powertraim JV, new platforms SPA2 and SEA, #automateddriving and other fields.
Cross-national organisations fail often as we saw between Daimler and Chrysler, Daimler and MMC, VW and Suzuki even before it took off... And the French-Japanese case...
But since 2013, Geely seemed to have done it better, by respecting Volvo as more advanced company than itself. I think it’s to be highly appreciated if it be seen same by the insiders, both Volvo team accepting the new owner and Geely’s approach.
What I wonder is Mr. Li plans with his stake in Daimler...
NTT「IOWN」の鍵握る光電融合、サーバー構造一新へ
小林 裕Independent Thinker
NTT revealed its IOWN roadmap for silicon-photonics applications.
(2018: IOWN forum founded with Intel and Sony)
2023: Electric-Optic Converter (Optical Tranceiver) in Co-package Optics Type next to LSI and other components (to replace electric PCI-e and other I/F)
2025: Silicon-Photonics Imposer implementation / LSI and Interposer in 1 device package
2030: In-chip optical signal processing
With this roadmap, NTT promotes the idea of 'disaggregated computing' architecture taking advantage of the optical characteristics. The limitation of electrical lines is already visible in our daily products in the motherboards of PC, HDMI cable length, or datacenters.
Please also read this market research if you want to learn further. It guides through what products are there and market sizes.
Yole Development: Silicon Photonics Market and Technology Report 2020
https://s3.i-micronews.com/uploads/2020/04/YDR20088-Silicon-Photonics-Market-Technology-2020-Sample.pdf

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
小林 裕Independent Thinker
English as a Comment in LinkedIn.
経済学、というより行動経済学のような心理学を取り入れたような領域の人が、ということですね。統計学が役に立つのを経済学の功績のように書くのは少しやりすぎかな、と思います。
私はイスラム経済思想を学部のゼミでとっていたのですが、今のようなSDGsが国際目標になる時代としては、消費者心理や行動パターンの分析のようなところだけではなく、何のために社会経済はあって、そこに存在する人がどのように幸せになれるのか、を問うソリューション開発が必要。
Occupy the Wall Street やFridays For Future世代が購買力を持ってくる今後は、こういう価値を重視する消費者層としてかなり厚みが出てきます。
機械学習で消費者の欲望を読み取る統計的なアプローチに、社会的価値をどのように組み込むか?
それを率先するには哲学者の活用が必要で、現にこの記事に出てくる企業はそこも既に抑えています。金融の例でいえば、HSBCなどの欧米金融大手が、イスラム金融のシャリーア委員会(イスラム法アドバイザリー)を設置しているのは、宗教的倫理をガバナンスモデルに適用している例。
企業のスコープ、業界毎の狭い世界を色んな領域の専門家の知見を入れて、領域横断で、開かれた世界にしてお互いの距離を近く、人間的にしていくことは重要だな、と思いますし、勢いは増すでしょう。
#企業倫理 #行動心理学 #統計学 #数量経済学#crossdisciplinaryinnovation
曙ブレーキ、検査データを改ざん 11万4千件、2001年から
小林 裕Independent Thinker
ブレーキ業界で2008年から8年働いた上でコメントさせて頂きます。
- 日本市場と北米市場で曙以上に信頼されているブレーキパッドメーカーはなかった
- ブレーキパッドの製造プロセスは工場内の温度湿度管理などで、本業がやってる人もコントロールしきれない化学製品。
-JD Powerの初期品質調査でも、車の騒音などで問題があればメーカーはすごく気にしますので、ブレーキパッドは完成車メーカーの受け入れチェックだけでなく、市場のフィードバックも多数受けているもの
詳細わからないけれど、完成車メーカーが大丈夫とコメント出せるのだから出荷済みの部品の品質に問題はないと思う。
けれど、検査工程で不正を許すのは大変な問題。
再生を請け負った宮地社長をは競合のTMD, Tier1のボッシュで業界を知り尽くしている方、他にも有能な外部人材を取り入れているなので、今後の改善に期待できるとも思います。
しかし、ブレーキ(足回り)は日立がCBIと日信を吸収して(個人的には日立は自動車産業からそのうち離れると予想してました…)市場シェアが高くなり、再建中の曙、回生協調ブレーキの先行をいかせなかったアドヴィクスがドイツ3メガサプライヤーと韓国マンドとヒュンダイモービスにどう挑むのか…
ZFにブレーキ事業を売却してVeoneerは撤退、集約は今後も進むはず。
Appleのティム・クック氏がアドテックは社会の破滅をもたらすと警告、同社アプリトラッカーのオプトイン機能を擁護
小林 裕Independent Thinker
Apple’s Tim Cook warns of adtech fuelling a ‘social catastrophe’ as he defends app tracker opt-in
https://techcrunch.com/2021/01/28/apples-tim-cook-warns-of-adtech-fuelling-a-social-catastrophe-as-he-defends-app-tracker-opt-in/
The role of the IT giants are huge, and I find this move of Apple highly positive. And Tim Cook actively engages in social discussions, that’s another leadership quality we need more than in any time in our business history.
Google inventing FLoC, or Federated Learning of Cohorts (https://github.com/WICG/floc), is another sign that the tech giants can behave themselves with the balancing of profit pursuit and social responsibility.
And Facebook? (sigh...) Honestly speaking, Mark should resign from his position, he doesn’t have a vision nor leadership to do things right for our society, incapable to manage sustainable business growth, but he clinges to the successful but toxic business model, which is in the long-term destined to lose value.
ニコン、リストラ着手に潜む「インテル」リスク
小林 裕Independent Thinker
Nikon: 4bn USD to 1.3 bn USD revenues for visual technology
(下記、Nikon 記事の内容とは離れますが…)
Standalone camera market continues to struggle due to the drastic improvements of smartphone cameras.
Semiconductor production tech of Nikon suffers with Intel, the main customer of Nikon in this business field.
I would imagine, if Apple buys Nikon to strengthen its camera R&D for optical design while Apple software competence adds value to the standalone camera, it would be a great combination.
And the semicon business could be span off with increased capital to make Japan or the US to strengthen chip production vs Taiwan and China, which poses a huge geopolitical challenge in the 21st century due to the CCP’s One China Policy.
Nikon has great human and tech assets, but the management failed to make use of them to a full extent, I hope a new management arrives in one way or another, to make a positive change.
Nikon is too good to fail.
#nikon #cameramarket #optics #apple
『ミシュランガイド東京2021』中国料理で日本初の三つ星店誕生 持続可能な取り組み行うグリーンスターに6軒
小林 裕Independent Thinker
Michelin introduced Greenstar label for its famous restaurant guide!
Sustainability of Food cannot be exaggerated in any case.
We throw 1/3 of our food, or 1.3 billion tons according to FAO.
If we can control better the supply, demand, and distribution, we can;
- Eradicate malnutrition and starvation
- Reduce the logistics burden, less trucks, less damage on the road, cleaner air
- Prevent demolition of forests and other natural beauty
- Reduce water problems - Land level sinking, water pollution of fertilizer and pesticide
- We can reduce truck drivers who have less time with family
But how? Michelin’s move is a great way to increase transparency.
And we need to do;
- Establish stronger eating ethic
- Establish a business model which incorporate food loss as a financial burden
- Establish wealth distribution to those who lose their unsustainable jobs, we need to compensate them with necessary training in combination so that they can find their new sustainable jobs
アップルカー(仮)生産契約を巡りヒュンダイ幹部の意見が割れているとの噂
小林 裕Independent Thinker
Hyundai wrestles with the risks of embracing Apple
https://www.reuters.com/article/autos-tech-apple-hyundai-motor/focus-hyundai-wrestles-with-the-risks-of-embracing-apple-idINL1N2JW1J2
ポイント
- Apple business model - Most likely interested on the services more than adding another hardware, like its service business model of Apple clould based services vs. iProducts and Mac
- Apple is likely to avoid ad revenue business model to differentiate from MaaS providers
- Major vehicle manufacturers (VMs) are willing yo offer service by themselves, as they know it will be selling PC with Windows
- Apple is (said to be) in negotiations with several VMs, Foxconn is another candidate as long anticipated. This month Foxconn became a big shareholder of Byton, which should start M Byte in 2022 after securing working capitals this month.
I recall the 2004 partnership offer by Apple to Sony over iTunes. Sony refused and lost the whole walkman busibess, as it couldn‘t offer anything competitive...
EU 新型コロナワクチン「域外への輸出を許可制に」
小林 裕Independent Thinker
この話題、マスコミのレベルの低さが目立つ。NHKは「エゴイズム」等といった表現は抑えてるだけまし。
1月29日の時点にEUとAstraZenecaの開示した黒塗りたっぷりの契約書を見ると、まだ真相はわからない。そこを書いている日本のメディアはまず、どれほどあるのでしょうか?私は目にしてません。
またナショナリズムが…云々を語る方は、COVAXで貧しい国々にCovid19のワクチンを配るのにEUは5億ドルコミットしている最大の拠出国、日本はちなみに1.3億ドル💵
また、コロナで特に高齢者及び恒常的な病人が高いリスクを抱えていることは明らかで、割合で言えば高齢化の進んでないインドやアフリカ諸国を最優先にするのは合理的でないです。(もっとも、医療制度、冷凍輸送のインフラ等の未発達な関係上、許認可の関係もありますが、それらの国で当分はワクチンが全く行き渡らないのは問題。
また、最貧国ではそもそも飢餓や栄養失調、清潔なトイレへのアクセス不可等による衛生問題などが更に大きな問題としてあって、ワクチンがいかなくても健康向上させる事は可能。
メディアは私が言わなくても専門的な知識と、学習意欲のないかたが読んでも、変な解釈をしないで済む様に、ポイントを押さえた上で情報を出して欲しい。ページビューや視聴率至上主義ならば電波などの特権的な地位にもっと金払うか、返却していただきたい。
マスゴミって、質の低いメディアと質の低い大衆のことだと思いますが、NewsPicksを見ても、調べもせずに自分の妄想を書き込む人がいるのは残念。
Pickの仕組みは匿名の書き込みよりはよくできた仕組みなので、そこを浄化する仕組みをもっと透明性のあるようにできるといいですね。
スズキ・鈴木修会長が語る大変革 「軽」の電動化、「命がけで」
小林 裕Independent Thinker
Suzuki - President interview - We electrify Kei cars as a matter of die or survive.
Ultra Compact Electric Vehicles (UC-EV) concept never took off in Japan - A legal category of vehicles smaller than Kei car for the last one mile.
In the meanwhile, a low cost EV became a hit in countryside in China, PSA brought its 6,000 EUR Ami as a privately owned car as well as MaaS to Paris.
We need a fundamental thought how the individual mobility of tomorrow should be like.
The link below gives you the background of UC-EV in Japan.
The Promotion of Micro-Mobility in Japan: The Challenge of Ultra-Compact Electric Vehicles
Yveline Lecler
https://iao.cnrs.fr/publication/the-promotion-of-micro-mobility-in-japan-the-challenge-of-ultra-compact-electric-vehicles/
#mobility #cityplanning #individualmobility #sharedmobility
携帯SIMロック、原則禁止へ 他社に乗り換えしやすく
小林 裕Independent Thinker
JP Gov reviews to prohibit SIM lock. (English comment below)
更に踏み込んで欲しい。5Gの本格普及期に合わせ、契約の電子化。イメージとしては、端末に電源入れれば、携帯ネットワークを使ってそこで契約を可能にする。海外旅行客もフレキシブルなローカル料金で使える、かつそれを居住国の番号そのままに使えるようにする。
クルマや家庭の電力に大きな影響を持つ機器に携帯ネットワークに繋がるように、スマホの契約を持っている人はコンパニオン契約を割安にできるようにして、スマホ側で自分の好みと予算を一度設定すれば、自動で繋がるようにする。
We need innovation in contracts and pricing model for mobile network. Digital contract should be possible within 5 minutes only with a cell phone connected to mobile network, without any store or visiting complicated internet site of different operators. Contracting process need to be standardized, we should be able to read contracts in a common format per important service like mobile phone contract, electricity, water, on the global level.
Laws should be further harmonized starting in the liberal democratic society where human rights are protected by law and order in which people can trust big power like governments and responsible companies.
#5g #innovation #connectivity #contract
「あの事故を防げたかも」日本製鉄が採用したAI
小林 裕Independent Thinker
System Invariant Analysis Technology
https://www.nec.com/en/global/solutions/bigdata/technology/index.html
機械学習は人の置き換えだけでなく、付加価値をつけた上でバランスよく人の労働者と組み合わせるという好例。
機械学習がPOCやバズワードの幻滅期を越えて、その特徴、利点、限界を理解した上で活用があらゆる分野で進む事を期待します。
NECは顔認識でも世界的に競争力を持つ知財の宝庫。日本企業の蓄積を世界に還元する戦略で日本も他国も栄えさせるのは日本のテック企業の目指すべき方向のひとつ。
米インテル次期CEO、従来の製造維持にコミット-株価下落
小林 裕Independent Thinker
長期的な視野に立つ時に今後量子コンピューティングが出てきて、モーフィックコンピューティングが出てくる。その時にインテルは製造技術を含めて業界をリードする意思があるのか。
Intel Developer Day 2020を見ればインテルの野望は大きい。そして、それを達成するには製造技術が必須。ここで製造技術を独占できれば巨利を得ることは確実。必要とされる技術は同じでなくても、超微細なシリコンベースの半導体を作れる事は大きなコンピテンス。短中期的に財務を見るのも大切ですが、Intelはまだ体力はあるので長期的なビジョンを活かせる経営をGelsingerさんにはして欲しいし、彼は言われずとも理解しているはず。
今のCPUの最新微細プロセスを作れるのはTSMC、Samsung、Intel。ここをアメリカの制裁で製造装置を確保が難しい中国のHuawei、さらに後ろにはTsinghua Unigroup(紫光集団)。
また、最新のコンピューティング技術を抑えるのはアメリカと中国にとっては明確な国家戦略。輸出規制の威力は日中緊張でもコロナ禍の物資確保でも見た通りで、アメリカは覇権の維持にこれを使うでしょう。
15のメッセージングサービスを1アプリで使える「Beeper」登場 Androidで「iMessage」も
小林 裕Independent Thinker
他の方が指摘している通り、昔もあった発想で、注目すべきは何故それが失敗したのか。
XMPPというプロトコルをAppleはiChat(iMessageのご先祖)ではサポートしたり、AOL(嗚呼、懐かしい)のAIMとも通信できました。離れたのはビジネスとして囲い込みたかったから。他社も同じようなものだと理解してます。変えたいなら、政治が国際標準化を進めるべき。
Email規格を拡張して、既読機能をオプションでつけて、メールのグルーピングできるようにして、シンプルに暗号化できれて、後、サーバーのメッセージのコピーの数を上手く減らしてあげれば、それでいいですね。WhatsAppがプライバシーでの優位点無くなった今…ちょうどいいタイミングだと思います。
メッセンジャーがお財布とIDも兼ねる事も加味して見るべき。

NORMAL