ホーム
0フォロー
1470フォロワー
「イケメンなのになんで彼女できないの?」何気ない会話が差別に東大が作ったガイドラインが「わかりやすい」と評判
藤井 輝夫東京大学 総長
東京大学は、構成員の多様性が本質的に重要な意義をもつという認識に立脚して、そうした多様性を認知し、尊重することを学内外に向けて誓約し、すべての構成員が差別されることがないよう保障することを掲げています。
2003年3月18日に制定された「東京大学憲章」の前文では「すべての構成員が国籍、性別、年齢、言語、宗教、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差別されることのないことを保障」すると述べています。
私が東京大学総長に就任したのは2021年ですが、その年の9月に東京大学の基本方針「UTokyo Compass」を公表しました。そこでは「多様性と包摂性」を3つの基本理念の1つに掲げています。それというのも、私自身が実感として「多様性と包摂性」の重要性を強く認識しているからであり、加えて、「東京大学憲章」以来のこの動向を汲んだからでもあります。
さらに東京大学は、2022年6月23日に「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を制定し、「ダイバーシティ(多様性)の尊重」と「インクルージョン(包摂性)の推進」を二つの柱とする基本理念を改めて明確化しました。
こうした理念の実現に向けた取組の一環として、様々な多様性のなかでも性的指向と性自認の多様性に焦点を当てて策定したのが、今回の「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」です。東京大学は、本ガイドラインを通じて、誰もが安心して活動できるキャンパスの実現、さらにはそのような社会の実現に向けて、学知を結集し、より一層邁進していきます。
本ガイドラインは、「学生のための」と銘打ってはいますが、性的指向と性自認は、学生のみならず、社会の一員である誰もがかかわるものです。この「行動ガイドライン」が、性的指向と性自認の多様性について東京大学の構成員のみならず、皆さまとともに考えるきっかけになれば幸いです。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/actions/sogi.html
男女格差、日本は125位 過去最低、政治経済両面で深刻
藤井 輝夫東京大学 総長
世界各地から若者が集まる高等教育機関の長として、この国のジェンダー不平等の常態化を深く憂慮し、この状況を一刻も早く打開する決意を新たにしております。
多様性と包摂性の推進は、私が東京大学総長に就任した2021年に発出した大学運営方針「UTokyo Compass」の柱の一つです。本学は2022年6月に東京大学D&I宣言を制定し、同年11月には「東京大学男女⁺協働改革 #WeChange(https://wechange.adm.u-tokyo.ac.jp/ja/)」を開始しました。だれもが自らの才能を発揮できるキャンパスを実現するため、大学が一丸となって新たな歩みを始めたところです。
東京大学には、構成員のジェンダー多様性を確保し、日常の差別や不正義に一層敏感な批判的知性を備えたリーダーを育てる責務があります。この挑戦は、東京大学のみならず、日本の社会の変革に直結します。東京大学総長として、現状に怯むことなく、今後もジェンダーをはじめ、あらゆる差別根絶のために引き続き問題提起し、公正で包摂性ある社会の実現に向けて学知を結集し、社会の皆様とともに歩んでまいります。
東京大学、女性教授ら300人採用 新ポストで多様性向上
藤井 輝夫東京大学 総長
東京大学は、その基本方針であるUTokyo Compassにおいてダイバーシティ&インクルージョンを重要な考え方の一つに位置づけました。本年6月には「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)宣言」を公表しましたが、その具体的なアクションとして、女性リーダー育成に向けた施策「UTokyo 男女+協働改革#We Change」を始動します。
教職員や学生を含む大学構成員全員の意識改革に取り組むとともに、女性教員増加率を過去 10 年の 2 倍とし、2027 年度までに教授約 140名、准教授約 160 名の合計約 300 名を新規に採用します。「Diversity(多様性)とInclusion(包摂)」の理念は、学知創出の局面だけでなく、人材育成、そして経営や社会連携の局面でも基本となるものです。多様な背景をもった人々が世界から集まり、自らの個性を活き活きと輝かさせ活動できる場を実現させ、「世界の誰もが来たくなる大学」を実現します。
東京大学 ウクライナの学生や研究者 一時受け入れへ
藤井 輝夫東京大学 総長
ロシアによるウクライナへの武力侵攻は、武力によって一方的に現状変更を行おうとするものであり、到底、受け入れられるものではありません。
私は、先週の東京大学卒業式で「誰もが望んでいなかった破壊や悲劇、あたりまえの日常生活の喪失が広範に、また強引に引き起こされてしまう、世界秩序の脆さをあらわにしました。厳しい対立状況のなかでも対話や交流の実践が果たす役割の大切さを改めて見つめ直し、大学が学術の実践を通じて、こうした非常時が強いるさまざまな不幸からの脱却に、いかに貢献できるか。そして、東京大学は、いま困難のなかにある学生や家族や研究者や関係者のみなさんをいかに支援できるか。そうした問題もまた、まさに切実なものとして浮かびあがってきています」と申し述べました。
東京大学は、日本と世界の未来を担う世代のために、世界に開かれた自由な知的探求の場を構築することを使命としています。このたび、学びや研究の場を持つことが難しくなった学生および研究者を、緊急に受け入れて教育・研究環境を提供するプログラムを開始することにいたしました。
同時に、この取組を推進し必要な支援を行えるよう、東京大学基金で寄附を呼びかけることにいたしました。広くみなさまのご支援をお寄せいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
クボタ、東京大学に10年で100億円拠出 産学連携で
藤井 輝夫東京大学 総長
世界人口が2050年には100億人に達すると言われる中、食糧不足や水不足は今後加速度的に進み、さらに気候変動が追い打ちをかけるとも見られています。
このような人類社会が直面する地球規模の課題解決に取り組むにあたり、東京大学は学内にとどまらず国内外の様々なステークホルダーの皆さまとの「対話」を重視します。あるべき理想をともに問うなかで、新たな信頼とつながりが生まれます。東京大学が追求してきた「産学協創」の理念も、まさにそこにあります。
今回の株式会社クボタとの産学協創協定は私が総長に就任してから最初の案件であり、その締結を発表できることを大変喜ばしく思います。株式会社クボタと東京大学は「100年後の地球にできること」というスローガンの下、地域から地球規模まで広く考えることのできる人材を育成し、新たな未来を創造していきます。
中根千枝さん死去 94歳 社会人類学者「タテ社会の人間関係」
藤井 輝夫東京大学 総長
本学の卒業生、名誉教授、そして2001年の文化勲章受賞者である中根千枝先生の訃報に接し、深い哀悼の意を表します。
中根先生は本学東洋文化研究所教授を長きにわたって務められ、社会人類学者として数々の業績を挙げられました。インドでのフィールドワークをもとにした研究に加え、日本社会の分析においても、日本を代表する研究者として国際舞台で活躍されました。1967年に刊行された『タテ社会の人間関係』は、日本研究の名著として10以上の言語に翻訳され、今日まで世界中で多くの人に読み継がれています。
中根先生は女性として初めて本学の研究所長(東洋文化研究所)を務められました。また、女性初の学士院会員でした。学問のグローバル化を推し進めた中根先生の長年の学術と教育へのご貢献を、本学は大切に受け継いでまいります。
中根先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
東大、大学発スタートアップに直接投資 600億円基金
藤井 輝夫東京大学 総長
東京大学の目指す理念と基本方針を明らかにした「UTokyo Compass」を公表しました。4月に総長に就任してから約半年。学内の教職員、学生をはじめ、多くの構成員との対話を重ねてきました。
基本理念として大事にしたいキーワードは「対話から創造へ」、「多様性と包摂性」、「世界の誰もが来たくなる大学」です。現代の世界が直面している地球規模の複雑な課題への取り組みに際し、大学という学術の場が創成していく「対話」と「信頼」の相互連環こそが、新たな未来をひらくと信じています。
報道では、UTokyo Compassのうち「法定基金(仮称)の創設」、「スタートアップへの支援」など一部の取組みに焦点が当たっていますが、それだけではありません。
私は、学問の裾野を広げていくために必要な方策を、大学という法人全体が自ら設計し、実現していくことこそが、大学ならではの「経営」である、と考えています。たんに財務・人事・制度等の改革にとどまるものではなく、大学の自律的で創造的な活動を支える基盤となるものです。今回、「知をきわめる」「人をはぐくむ」「場をつくる」という多元的な3つの視点から、具体的な目標、行動の計画を明らかにしていますが、それらに好循環を生みだすことを通じて、世界の公共性に奉仕する総合大学としての役割を果たしていきたいと考えています。
どうぞ、UTokyo Compassをご覧ください。
(URL)https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/utokyo-compass.html
前経団連会長の中西宏明氏が死去 改革路線を推進
量子計算機、12社共同利用 トヨタ・三菱ケミが素材開発
藤井 輝夫東京大学 総長
量子コンピューティング技術は既知の問題をより高速に解決するだけでなく、未知の問題を解決できる新しい可能性を秘めています。ロジスティクスの最適化、金融のリスク管理、次世代バッテリーや新素材の発見、再生可能エネルギーの効率向上等、活用分野はさらに広がっています。技術の進歩は目覚ましく、予想を大きく上回って実用化が進む可能性があります。記事にある「量子イノベーションイニシアティブ協議会(QIIC)」(会長:佐藤康博みずほFG会長)は、IBM量子コンピュータへのアクセスをはじめ、量子計算ソフトウェア・アプリケーションや量子ハードウェアなどに関する産学官の協力を促進し、量子コンピュータの社会実装を実現していきます。
東京大学は、昨年7月にこの協議会を創設し、産学官の活動を推進しています。大学という「公共財」を社会のために最大活用して、量子技術や半導体技術など日本のイノベーション戦略上重要な分野で、大学が世界との間に橋を架ける「ゲートウェイ機能」を担っていきます。
東大の女子学生「さらに増やしていく」 新総長が抱負
藤井 輝夫東京大学 総長
多様性を重視すべきなのは大学に限った話ではありません。多様な個性と背景、多彩な才能を持つ人が集まって議論し、異なるさまざまなアイデアを出し合うことが、より高いレベルのアウトプットへと繋がります。学問の高みを追求する、また、未知の課題の解決に積極的に貢献する人材を育てる大学において、学生を含む学内構成員の女性比率向上は重要なアジェンダの一つです。
性別だけでなく、年齢や出身国・地域、文化的背景、障害の有無等、広く多様性を尊重することが大事です。多様な構成員一人ひとりが活躍できるように支援体制の整備を進め、「Diversity&Inclusion」の考え方に基づく取り組みを実行していく所存です。
世界トップ研究者を教員に!東大が始める新制度の中身
藤井 輝夫東京大学 総長
各国の大学がコロナ禍への対応に苦心しています。たとえば、留学生の授業料、大学スポーツ等の収入に頼るような海外大学のビジネスモデルは、その収入の多くを失うことになっており、変革を強いられています。日本の大学は、幸い、そのような状況には陥っていませんが、ポストコロナを見据えて大学の国際戦略を進めていく必要があります。
今回新たに創設した「Global Fellow」は、海外の大学、研究機関の研究者がオンライン(リモート)で、東京大学の講義を担当したり、研究やゼミの指導をしたり、研究プロジェクトに参加したりと、本格的に東京大学の教育や研究に携わってもらおうという仕組みです。
このような仕組みを上手に活用して、世界第一線の研究者にデジタルで東京大学の教育研究活動に関わってもらい、学生の皆さんに一層魅力的な学びを提供できるよう取り組んでいきたいと考えています。
NASA探査車、火星に着陸 土壌を調べ生命の痕跡探す
藤井 輝夫東京大学 総長
惑星ローバーの研究は、移動ロボット分野でこれまで広く行われてきています。
1997年のSojounerにはじまり、SpiritとOpportunity、そしてCuriosityに加えて、今回Perseveranceが無事タッチダウンしました。
火星の場合、電波の往復に数十分かかるので地球上からリモコンで直接ローバーを動かすことは難しく、ロボットの知能とも言うべき「自律機能」が非常に重要です。
これまでの知見に基づく高度な自律機能と高い頑健性を有する半導体技術等により、Perseveranceの「頭脳」ともいうべき部分が構成され、こうしたミッションの遂行が可能となっています。
アカデミアとしても、最先端のソフトウェアおよびハードウェア技術の領域で貢献したいところです。
今後、予定通りローバーが動き回り、ミッションが成功裏に完遂されることを期待します。
東大の「赤門」、低耐震性で閉鎖 本郷キャンパス、国の重要文化財
藤井 輝夫東京大学 総長
赤門(旧加賀屋敷御守殿門)は、1827(文政10)年頃に完成された東大のシンボルでもあり、通行止めにすることは本学としても大変心苦しいのですが、通行されるみなさんの安全と十分な耐震性の確保が確認できるまで、しばらく閉鎖せざるを得ない状況です。
重要文化財で精巧に作られた構造物ですので、文化庁とも相談しながら、詳細な耐震診断を含め今後の対応を進める予定です。
感染症対策のため、現在は学外の方々の本郷キャンパスへの出入りを制限している中ですが、当面赤門の代わりとして本郷三丁目駅寄りの別の門(伊藤国際学術研究センター門(仮称))を使用していただくことになります。
ご理解いただけると幸いです。
なお、再び開門となる際には、改めてお知らせしたいと思います。
もし10年前にコロナ禍が起きていたら--「Zoomになれなかった」スカイプ
藤井 輝夫東京大学 総長
私も数年前まではSkypeのヘビーユーザーでしたが、ほとんどが1対1か、多くても3名程度までのミーティングに使っていました。
そこへZoomが登場したのですが、多人数でのミーティングの際の安定性や、なんといっても接続の簡便さ、操作のわかりやすさから一気に広がったのだと思います。やはりこうしたユーザー目線のアプローチは大事なポイント。
政府ではデジタル庁(仮称)の創設に向け、「誰一人取り残さない」「人に優しいデジタル化」をその方針に掲げていますが、社会全体のデジタル化が進むかどうかは、ユーザーが今より圧倒的な便利さ、使いやすさを実感できるか、だと思います。
デジタル化自体が目的にならないようにしたいですね。
台湾TSMC、日本に拠点 先端半導体開発で連携へ
藤井 輝夫東京大学 総長
最先端の半導体メーカーであるTSMCがいよいよ日本に拠点を設けるという報道。
200億円の投資規模でパッケージングの拠点を作るとのことなので、最先端のプロセスが入るわけでは無さそうです。とはいえ、積層やインターコネクトなどの技術を駆使した3次元化に向けての布石だとすれば期待できる動きだと思います。
日本が提唱し目指しているSociety 5.0実現に向けDXは必要不可欠ですが、半導体はこれを進めるための必須アイテム。最先端半導体技術の世界的な重要性が高まっています。
日本は、半導体技術、特に後工程では高い国際優位性を今なお保持しており、東大では日本のこうした産業界と世界を橋渡しするゲートウェイとして、システムデザイン研究センター(d.lab)を立ち上げています。
【2月予告】東大次期総長など学術領域中心に8人のプロピッカーが就任
藤井 輝夫東京大学 総長
東京大学の藤井輝夫と申します。
社会の中での大学の存在とはどのようなものでしょうか。
コロナ禍のような未知の課題に対応するためには、多様な専門性が必要とされますし、こうした事態に創造的に対応できるようなリーダーを育てることも大事です。ここ数年、大学改革の最前線にあって、大学がすべきことは何か、できることは何かを日々考えながら仕事をしています。
研究では、海中ロボットやマイクロフルイディクス(マイクロ流体力学)、特に医療・バイオ応用などが専門ですが、東京大学生産技術研究所長時代には広い意味での「デザイン」の重要性に気がついて、デザインラボを立ち上げる、といったこともしてきました。
世界で、そして私達の社会で起こっていることについて、大学の運営・経営に携わる者として、また工学の専門家としてコメントし、皆さまと共有していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
NORMAL
投稿したコメント