Picks
56フォロー
449フォロワー


オタ恋のカップル、動く 公式が“AI動画”投稿 「今後は動画広告も展開していく」
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
生成AIのビジネス活用には色々な意見があると思います。
広告・宣伝は注目されることも重要だと思うので、ある意味成功した広告なのではないかと思ってしまいますね。
個人的には男性に対するオタク像が昔から変わっていないことが興味深いです。
メガネをかけてチェック柄のシャツをズボンにインして着こなし、背中にはポスターを刺したリュックを背負う。
こういった人物像を描く方は多いのではないでしょうか?
ちなみに海外ではオタクの絵文字に対して違和感を覚えた少年が訴えを起こしていますので、近い将来日本でも同じ動きが出てくるかも!?
【参考】
英国の少年、Appleに「オタク顔」の絵文字の再デザインを求める嘆願活動開始
https://iphone-mania.jp/news-560955/
SEGAの正式な社名はSEGAじゃなかった! SEGAが正式名称を発表→ マジか! 知らなかった人が多数
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
11/29と言えばいい肉の日という感覚でしたが、言いにくいことを言う日というのはSNSの広まりが生んだ潮流だな、と感じますね。
個人的にも毎年楽しみにしていて、今年はこんな投稿が集まったようです。
https://corobuzz.com/archives/208285
個人的に好きなのはカタカナの小文字が正しいと思っていた社名が実は間違いだった、というもの。
私を含め、意外と皆さん間違った使い方しているのではないでしょうか?
【誤】キャノン、ジャトコ、キューピー、シャチハタ、三和シャッター工業、東洋シャッター、富士フィルム
【参考】間違いやすい会社名
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2305
2025年、沖縄北部に大型テーマパーク『JUNGLIA』誕生 世界自然遺産「やんばる」をアピールする新たな観光拠点へ
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
家族で沖縄旅行に行くときは決まって北部に滞在しています。
今帰仁あたりに宿を構え、やんばる、古宇利島、瀬底島などでのんびりと過ごし、夜は地元のスーパーで買った食材を泡盛で乾杯。
そんな楽しみに新たなピースが加わるのが今から楽しみです。
個人的に森岡さんの大ファンなので、「日本の産業構造に影響を及ぼす」という言葉に何が含まれているか楽しみなのですが、個人的には再生可能エネルギーなどをふんだんに活用したゼロエミテーマパークを目指してほしいと妄想しています。
むしろ広大な敷地で光合成して酸素を産むことで遊べば遊ぶほど地球に優しい、なんてコンセプトだったりすると世界中から人が押し寄せそうです。
また、半導体に携わる立場から申し上げると、最先端技術をふんだんに盛り込んで社会実装する大試験場というコンセプトも面白いのではないかと思っています。
ちょうど九州にはRapidusという最先端に近い技術を製品化できる工場もでき、シリコンアイランドとしての地位が確立されそうです。
九州の近くに位置する沖縄が色々な技術を試すインキュベーションアイランドとしてその地位を確立すれば、二つのアイランドの相乗効果で日本が再びテクノロジーアイランドとして世界で注目される島国として地位を確立できるのではないかな、と思いました。
日本で一番就職が難しい「中年男性高学歴難民」の深刻実態会社が採用したがらない「納得の事情」
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
私は大学院で工学博士号を取得しました。
理系、工学という限られた視野での発言となってしまうかもしれませんが、大学院に行こうとする方々はとても地頭が良い方ばかりという印象があります。
一方で、特に博士前期課程(一般的にマスターと呼ばれるコースです)では教授が敷いたレールの上をただ歩くような研究室もあれば、教授は何もせず、学生に主体的に研究テーマを創出させ、正しい研究の進め方を教授がエスコートするような研究室もありました。
前者のタイプの研究室を出た人は、社会に出ても上からの指示がないと仕事ができない指示待ち人間になる確率が高くなるような気がします。
しかしそれがダメかと言えばそうでもなく、型にハマって着実に生活を出し続けることが求められる製造分野では重宝されるのではないかとも思います。
一方、後者のタイプの研究室を出た人は、間違いなく型にハマらないことを求められる職種で力を発揮するのが正しい進路選択なのではないかと思います。
間違っても大企業に就職してしまうと、勝手な判断で勝手なことをやることで上司ともソリが合わなくなり、退職せざるを得ないか、不遇な立場で会社人生を終えることになるような気がします。
自分の性格、歩んできた道のりをしっかり見つめ、進むべき道を主体的に決めることが重要ではないかと感じます。
ちなみに私は昔から人に言われたことの裏をかくタイプの人間だったため、大学の選択も進路の選択も周囲を裏切り続け、就職も海外に飛び出して人と違う道を歩んできました。
海外で就職した当初はスズメの涙ほどの年収しかなく、周囲にとても驚かれました。
意地でも成果を出してやろうと奮起し、次の年の年収交渉では額が跳ね上がり、博士でも安月給しか貰えないとバカにしてきた周囲の方々をびっくりさせることが出来たことは良い思い出です。
TSMCが熊本県に3つ目の半導体工場、3ナノ品生産も検討-関係者
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
先端技術の製造適用が日本で行われることは素直に嬉しいことだとは思いますが、みなさん懸念されているように人材の確保が今後の課題になると思っています。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ウェハを投入して半導体として動くものが出てくるまでには100を優に超える工程を経なければなりません。
その各々の工程で管理すべきパラメータも多く、必要とされる知識、経験も異なります。
例えば半導体に不純物をドープし、熱によって拡散させる工程であれば電子工学だけではなく、異株材料同士の拡散に関する材料の知識も必要になります。
電極を形成する際に必要な金属薄膜の形成も、めっき、スパッタなど複数の手段が存在しており、前者は化学の知識が必要となる一方で、後者はプラズマ工学の知識が必要になったりします。
もちろん上記はごく一部を例示したに過ぎません。
半導体を成り立たせるためには非常に多くの知識が必要になり、その全てを熊本、九州という地域で全てを賄うことは非常にハードルが高いということはご理解いただけるのではないでしょうか。
もちろんこれらの知識、経験を伝承するためにナレッジを構造化し、作業も標準化することは進められていますが、プロセスノードの狭小化に伴い半導体の構造が変化していく状況においては、物事の道理をわかっている人材の確保がとても重要となります。
そういった部分で大学や高専などの存在は今後とても大きなものになると思いますし、企業内教育の重要性も増していくと思われます。
個人的には半導体に特化した企業内大学を設置する会社が増え、相互に講師を融通しあうようなしくみが出てくると良いと感じます。
脳に超音波当てて認知症進行を抑制…東北大発スタートアップが臨床試験
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
川島隆太先生の脳トレによって、脳の活動を可視化し、脳の活動に応じて筋トレと同様に適したトレーニングを行うことの重要性が一般の方にも認知されたような気がします。
サウンドウェーブイノベーション社の資料を見ると、東北大学ナレッジキャスト株式会社の名前が見受けられ、取締役には川島隆太先生も名を連ねています。
外部刺激によって病の進行を抑えられるようになったのも、脳の活動が可視化されたからこそだと思っています。
世の中には今回のように、まだまだ見えてほしいものを見られるようにする技術が不足しているが故に技術や病気の治療などで先に進めないことがたくさんあると思っています。
そういった測定方法やセンサーを開発している方にもきちんと日の光が当たると良いな、とセンサーに適用される半導体に関わる立場から思いました。
実はプラモデルよりも簡単!世界に1台だけが手に入る「自作PC」のススメ
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
私が大学生だった頃は自作PCが流行り始めた頃で、研究用PCの調達と称してパーツショップ行脚していました。(サボるとも言います)
社会人になってからは他の趣味が出来たので自作からは遠ざかっておりますが、情報収集の道すがらこのような記事を見かけると、また作りたくなります。
ハードルの高さはさておき、究極の自作PCの姿は半導体から作ってしまうことかな、と思っております。
半導体の設計書をArmなどのファブレス会社から入手し、TSMCやRapidusのようなファウンダリに個人で半導体を発注する。
そんな世界が来ると面白いなと思います。
若き起業家10人のモーニングルーティン、最良の1日にするために
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
私の場合は軽く運動をして頭を空っぽにし、新聞を読み、朝食を取り、トイレで大をする、ってのが昔からのモーニングルーティンです。
この手の話が出ると、何か新しいルーティンを探さないといけないような気になります。
私はそんなことは無いと思っていて、昔からの習慣が今もできているかが大事なのではないかと思います。
出来ていないのならば、普段と何か違う状態になっているということを認識する良い機会になります。
朝新聞を読む時間が取れないならば時間の使い方を改善する必要があるでしょうし、トイレに行っても大が出ないならば、身体の不調のサインかもしれません。
気負わずに昔から続けていることを探してみると、皆さん何かしらのルーティンがあるのではないでしょうか?
クレジットカード決済トラブル解消 原因調査
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
昨夜家族と訪れたスーパーでクレジット決済ができない旨がしきりにアナウンスされていました。
キャッシュレス決済は非常に便利である反面、システム障害が発生するとユーザーが対処できなくなるのは辛いところです。
幸い最近はクレジットカード決済以外のキャッシュレス決済が使えるところが多いため、クレジットカード以外のキャッシュレス決済を使うという対応が可能になってきました。
とは言えキャッシュレス決済=クレジットカード、と言うところもあるわけで、最終決済手段としての「現金」はいつまでも残ってしまうんでしょうかね。
ちなみに我が家はPayPayで昨夜の障害を乗り切ることができましたが、あらゆるキャッシュレス決済手段に影響するようなクリティカルポイントというのは存在するのでしょうか?
これを機にキャッシュレス決済の通信の仕組みなどを学んでみようかと思いました。
ヤクルトを楽しんで 全国初のカフェ、オープン 宇都宮
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
歳を重ね、睡眠の質がどんどん落ちていると感じている今日この頃。
巷で話題のヤクルト1000には毎日お世話になっています。
ヤクルトは子供時代以来でしたが、当時と変わらぬパッケージ、蓋の開け方、味に安心感がありました。
皆さんはヤクルトのアルミ蓋を破いて飲む派、剥がして飲む派、どちらでしょうか?
なお、いつまでも市場で受け入れられ続けるのは大変なことだと思います。
その裏側にはこういった形で新たな楽しみ方の機会を自ら提供する姿勢があるのでしょう。
私も人として常に変わらぬ芯の強さを持ちつつ、柔軟に新たなことにチャレンジしなければならないな、と記事を読んで感じた次第です。
ちなみに余談ですが話題のヤクルト1000は宅配専用品で、一般のお店で変えるのはY1000という違いがあるようです。
https://www.yakult.co.jp/yakult1000/
TOEIC300点台から米国へ 連続起業家が見たシリコンバレーと東京
稲葉 祐樹大手車載部品メーカー 次世代製品設計担当部署 課長 博士(工学)
TOEICはおろか英語関係の資格を一切取らずに英国、米国で研究職に就いていた経験からすると、日本人はTOEICを神格化しすぎているような気がします。
もちろんある程度格式張った場で英語を使う必要があるならばTOEICのような知識試験は役に立つと思います。
しかし英語を使って仕事をするのには、言語としての英語の知識以上に大切な知識は沢山あります。
実際のところ私も若気の至りで海外に飛び出し、自国の歴史の知識が著しく欠如していて大恥をかいた経験は数え切れず、歴史って大事なのねと思いました。
理系に歴史は必要ない!と思っていたのがそもそもの過ちでしたね。
チャレンジ精神旺盛なかたがTOEICの点数を気にしてチャレンジしたい気持ちに蓋をしているとしたらそれは大変もったいないことです。
こういった記事があらたな一歩を踏み出す原動力になることを願って止みません。

NORMAL
投稿したコメント