Picks
36フォロー
2953フォロワー


【能力開花】思わぬ転機を生む「フィードバック」活用術
倉田 浩美ザボディショップジャパン株式会社 代表取締役社長
インタビューをしていただきました。フィードバックは、成長のための「見えないビタミン剤」であり、意外と気負わずとも、いつでも周りからもらえる成長へのギフトです。特に、目からうろこのフィードバックは、自覚がないオポチュニティーを教えてくれます。自分のことは自分が一番知っているようですが、実は周りから見えている自分の姿は気づかないものです。
フィードバックとは、オポチュニティーだけではなく、褒めることもフィードバックであり、見てくれているという意識が、人を成長させると確信します。そして、オポチュニティーのフィードバックをもらった際は、「感情的にならず冷静にまず感謝を伝える」ことが一番大事です。
新社会人から経験豊富な管理職や経営者まで、フィードバックは企業にとって一番大切な財産である人材育成において欠かせない要素であり、もっとフィードバックカルチャーが日本で根付いてほしいと思います。

【内田舞】「翻訳できない英語」に対話の知恵を学ぼう
倉田 浩美ザボディショップジャパン株式会社 代表取締役社長
同調文化が根強い日本と、自分の意見を持ち表現することが評価されるアメリカ社会との違いが、大きいのだと思います。
例えば、外資系企業でタウンホールのような全体会議があり最後にQ&Aを設けても、日本人はほとんど質問をしませんが、欧米で同じタウンホールを実施すると色々な質問が出てきます。アメリカではパブリックの場で、表現することにとても慣れています。
理由は、日本と違いアウトプット型の教育を重んじていることも大きく起因していると思います。日本は暗記や記憶などインプット型教育が多く、アメリカではクラス内でディベートやディスカッションのクラスなどアウトプット型がとても多い。スマートに状況に応じて表現していく力は、これからの日本には必要な要素ですね。

【読書】禅の教えに学ぶ「引き算の生き方」
倉田 浩美ザボディショップジャパン株式会社 代表取締役社長
「白雲自在」の考え方に、特に共感します。自分の芯を持つ、つまり「自分の軸」がクリアであれば、大抵のことは大丈夫。想定外なことが起きるたびに、軸がぶれないことの大切さに気付かされます。
そして、軸がぶれずに生きている人の共通点は、いかに俯瞰的に物事を見る力であり、継続するには、日々感情をリセットできる自分なりの習慣が必要。駆け出しの頃は、目の前のことで精一杯ですが、経験を積むほど責任も増え、悩みも増えるので、リセット習慣は必須ですね。
例えば、就寝前5分に1日を振り返ったり、朝活をしたり、自分なりのリセット習慣を見つけて継続することは生きやすくする術だと、過去の失敗に苦笑しつつ、つくづく思います。リセット習慣は、活力導入剤ですね。
成長スピードが圧倒的に速い人に共通する習慣
倉田 浩美ザボディショップジャパン株式会社 代表取締役社長
幸せを感じる要素の一つに、自己実現(なりたい自分への成長)があります。なりたい自分へ近づいていることは、達成感や自信へつながり、幸せと感じるからです。
成長スピードは一人ひとり違って当たり前であり、比較をするものではないと思うと同時に、スポンジのように成長している共通点は、「素直さ」と「好奇心の高さ」だと思います。素直さは意外とスポットライトを浴びませんが、とても大事な要素。素直であるから、周りのフィードバックをオープンマインドで受け入れる力になります。
そして、好奇心が高いほど、「なぜ?」という問いの連続で、深掘りしたビジネスの伸びしろやアイデアも浮かんできます。素直さや好奇心といった成長のレシピを自分だけの味付けでより美味しいレシピにしていくことが大事ですね。

NORMAL
投稿したコメント