Picks
5フォロー
3フォロワー


イラク国民議会選挙 開票始まる 米と距離を置く勢力 優勢か
中村 守中村屋(フリーランス)
本題からズレます。選挙自体は関心が無かったんですが、日本よりずっと IT化してる様子に目を奪われました。
■Iraq votes in first parliamentary election since mass protests - BBC News
https://www.youtube.com/watch?v=X-CCNzmECAQ&t=86s
まずマイナンバーカード的なものを読み込み、選挙人を把握。
(インク壺に指を入れて墨を塗ってる様子もあり、よく分かりませんが、カードを持ってない人のためでしょうか?)
そして、たくさん候補者が書かれたA3ぐらいの大きな投票用紙を受け取り、記入後にスキャナーに読み込ませ、終了というシンプルな流れ。
どうやらイラクの選挙管理委員会(IHEC)は国連組織が支援する体制になっていて、それゆえデジタル化も導入されてるみたい。
ロイター等の記事をググってみたら、2018年に韓国ベンダのシステムを150億円かけて導入し、全国7万箇所に設置、通信衛星回線も利用、投票後1時間には開票結果が出ちゃうそうです。
■New electronic system to speed up Iraqi election results: elections chief(ロイター、2018年の記事)
https://jp.reuters.com/article/us-iraq-election/new-electronic-system-to-speed-up-iraqi-election-results-elections-chief-idUSKBN1HU1AZ
かつてのイラクは投票箱を運ぶ際に襲撃に遭ったから、とか、カードを持ってない難民とかをサポートする仕組みがあるとか、お国柄。
一方で平和な日本は明日から総選挙ですが、デジタル庁も出来たというのに、選挙の仕組みは全くもってアナログ。
郵便制度でしか担保されない売買できそうな本人確認も無いよく分からない紙で投票用紙がもらえ、開票所に車で運び、作業には自治体職員の残業代も払われ、立候補者には紙のポスター印刷代とかの支援金も与えられて、総費用600億円ぐらい使うらしいですよ・・・
どっちが進んでるんだか。
カブール空港爆発、米兵12人死亡 米軍発表
中村 守中村屋(フリーランス)
近代史に明るい人は、現在行われているカブール空港の顛末を、ベトナム戦争に重ねることができるだろう。
戦争末期の1975年、南ベトナムのサイゴン(現・ホーチミン)が陥落し、米軍は敗走状況となって、最後の最後で自国民+避難民をギリギリ脱出させた。
フリークエント・ウィンド作戦といわれる。
海上の米軍空母では無人ヘリが多過ぎ、米大使館からの脱出者を乗せたピストン輸送ヘリが着陸できなかったから、艦上に余ってたヘリを手押しで海中投棄した。
その衝撃的映像は有名だ。
■ヘリを海中投棄する映像(YouTube、カナダ放送協会)
https://www.youtube.com/watch?v=og6bi3cgf5g&t=277s
何が言いたいかというと、なんだかんだ言って最後の最後は自国民とその協力者を逃がすオペレーションがあるということ。
僕なんかは妄想するタチなので、「輩に襲われたらどう身を守るか」と考えることがあるけれど、今この時点でそういう事が現実に行われている。
歴史は繰り返し、瞬時の行動が試され、結局は同胞を守る。
それが現代ホモサピエンスの、悲しけれど性なのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BD%9C%E6%88%A6
フェイスブックが音声SNSサービスを近く発表へ-リコード
中村 守中村屋(フリーランス)
音声SNSには一定のポテンシャルがあります。ただ、残念ながらそこを掘り下げたフィットするサービスが出ていないってのが、実態ではないでしょうか?
Clubhouseのようなアマチュア無線ローカルラグチュー(雑談)的ニーズは確かにロングテール的な収益源がありますが、即戦力的なビジネス化(収益化)には、やはり著名人や社会的インフルエンサーなどメジャーシーンとの連携、音楽コンテンツ連携の優位性など、GAFAの持ちうるリソースを最大限発揮できるプレーヤーが勝者になると思います。
1年後には何かしらのグローバルメディアができてると思って動いたほうが良いのではないでしょうか。
カード型で充電可能キタ! 紛失防止デバイス「MAMORIO CARD」
TBS、深夜のマスターズ中継が異例の5.4% 占拠率は53.3%
中村 守中村屋(フリーランス)
中継を観てて、被写界深度が浅い(被写体クッキリ・背景ボケという意味)映画のような映像が随所に流れてました。
典型的なのが、このYouTubeの50秒~(TBS NEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=-uzjZH_emRY&t=50s
ああいう画になるのは、基本的にセンサーやレンズなどの性能が良く絞り値を小さくできるからで、ダイナミックレンジ(表現できる明るさの幅)も関係してて、つまりは高技術のなせる技。
どうやって撮ってるのかチェックしてましたが、どうやらSONYのVENICEという映画撮影でも使える最高級カメラを使っていたそう。
■2021 Masters TV preview: What’s changing from CBS, ESPN’s coverage at Augusta National(golf.com)
https://golf.com/news/2021-masters-coverage-preview-cbs-espn/
それ以外にも、(多分8Kの)デジタル一眼など計3台で機動的に撮影してるように見受けられ、ホスト局の気合を感じます。
今年のスーパーボウルでもタッチダウンシーンで多用されてて、主人公をドラマチックに見せる効果があるので、今後日本のスポーツ中継でも多用されるのではないかと思っています。
後世使われるであろうあのシーンが更にドラマチックになった背景には、技術陣の意識の高さもあるのでしょう。
勿論、日本の中継をずっと支えてきたTBSには感謝です。
アミューズ、7月に富士山麓に本社移転へ アミューズヴィレッジ創設「新創業期」
中村 守中村屋(フリーランス)
大変面白いチャレンジで、前からウォッチしておりました!
ファイナンスで言えば、イベントセグメントで8割減→3割減と持ち直しつつありつつも、長期的コロナ影響は屋台骨を蝕んでる状況なのは違いません。
また、先の文春記事にあったとおり、渋谷本社はテレワークですきっ歯状態だそうで、7フロアのうち3つは解約方針、月5,000万の地代家賃を削減するのは上場企業としての経営課題ではあります。
とはいえ、売上500億円企業が年間6億円をうんぬんというのは本質論ではなく、一気に本社移転に大きく舵を切ったのが見事な先見性だと言えましょう。
まず、芸能事務所としての各種事務処理をIT化してたことがベースにあり、テレワークできる下地があったという点は大切ですし、そしてやはり大物アーティストを多数抱える強みもありましょう。
今回の移転には芸能事務所としての本来あるべきクリエイティビティが礎にあり、その上で経営改善があり、ビジネスの成長イネーブラーとしてのチャレンジだと思っています。
なお、山梨には最近話題の「グリーン・ゾーン認証制度」という安心安全を推進する仕組みがありますが、今はまだ飲食・ホテル業種などに留まっています。
なので、これを機にアミューズと一緒にエンタメ分野でのクライテリアを作っていただき、ファンが心から楽しめるグローバル・スタンダードな仕組みを構築していただきたいです。
そして、所属アーティストの皆様にも是非、富士北麓や近隣とのコラボレーションを図っていただきたいて、よりスケールアップしたプレイを望みたいです。
三井住友FG 11万人以上顧客情報 第三者が閲覧できる状態に
中村 守中村屋(フリーランス)
今回もSalesforceとのことで、「どれだけ顧客に被害を負わせてるんだ?」と企業姿勢を問いたくなります。
(私もSE稼業なので、あまり "上から目線" にはなりたくないですけど)
さすがに今後は「カンタン漏えいチェックツール」を提供するでしょう。
現時点でメジャーなビジネスユースのクラウドサービスでそういうツールを出してるところは少なく、ユーザのセキュリティ確保ニーズよりも、機能向上合戦が優位になってる危惧を持ちます。
実際AWSとかクラウドの設定をやってみると分かりますが、まぁ、用語から何から難解な上に、ネットワーク構成図だって一生懸命自分で書かないと分かりませんから、実態を把握できてる人がどれだけいることやら... という印象ですし、カットオーバー後はなおさらでしょうね。

NORMAL