Picks
326フォロー
160フォロワー


ウクライナ情勢の理解に不可欠。「アゾフ大隊」と紛争を煽った米国務次官の正体 - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!
T yoshio
(ISW戦争研究所とは?)
ーー生のOSINT情報は正確なように見えるのを利用して、その解釈は偏らせるような。
ーー流され派ヒヨリズムは主義とは言えない。
ーー現実主義リアリズム
キッシンジャーが典型的と云われているみたい
……ミアシャイマーのような冷静な現実主義者
ーー理念主義リベラリズム
日本のリベラリズムと異なり
米国の一部のリベラリスト(cf. 十字軍)は「右の」筋金入り。ネオコンと括られる所以。
……一方で、米国には
国務次官のビクトリア・ヌーランドのような断固たるロシア嫌いのネオコンもいて、破滅的な対外強硬策を後押ししている。
……ビクトリアは、2014年には米国務省欧州・ユーラシア担当次官補で、マイダン広場で市民の民主化デモが始まるとすぐに現地に姿を表し、市民に飴玉を配ったりした。彼女と、根っからの反共主義者であるジョン・マケイン上院議員がウクライナの民族派・反露派の指導者と面談して支援を約束したことから「マイダン革命」が起きた
……ヌーランドの夫はネオコンの論客ロバート・ケーガン。
その父はギリシャ古代史の大家ドナルド・ケーガンで、
弟は軍事史家のフレデリック・ケーガン。
その妻のキンバリー・ケーガンは戦争研究所(ISW)所長で、
まさにネオコン一家。西側メディアには戦争研究所の『ロシア侵攻図』が溢れているが、これを鵜呑みにしていいのか
https://newspicks.com/news/8975533
https://newspicks.com/news/9265484
(リテラシー、さらには洞察力)
ーーふくよかなイメージを想像し仮説設定。
ーーその次に検証する。
https://newspicks.com/news/6411369
https://newspicks.com/news/8815451
ネオコンとロシア:ウクライナ戦争のもう一つの視座
T yoshio
……ISWの所長を務めているのはキンバリー・ケーガンという女性なのですが、実はこのケーガンという名前は、現代アメリカの政治に多少詳しい方であれば聞いた瞬間に「ああ、あのケーガンか」とピンとくるくらいには有名な名前です。というのも、ケーガン一家はいわゆる「ネオコン」の有力者として、アメリカにおいてたいへんよく知られる一族だからです。
ネオコンとは「ネオコンサバティズム(neoconservatism)」の略語です。端的にこれは何かと言いますと、いわゆるアメリカ的な民主主義思想・政治思想を、場合によっては武力を用いてでも世界に広めていこうという思想です。ネオコンの人々は、他国との協力や合意に向けた交渉を嫌って自国の理念や国益を一方的に推進しようとする、いわゆるユニラテラリズム(日本語では「一国主義」「単独行動主義」といった訳語をあてられる)の側面を持ちます。しかも少々厄介なことに、こうした理念を、経済的な動機というよりは、宗教的とも言える情熱的なモチベーションで熱心に推し進めているところがあります。元々のルーツは、ソ連のスターリン的な共産主義に幻滅したロシア系ユダヤ人のトロツキストたちが、民主主義に宗旨替えして理想の国家や世界を建設しようとしはじめたところにあるとされ…
ーーISW妖しいと感じていたが。。
ーーパレスチナイスラエル問題の行方とも関連深そう
『男たちの旅路』④-②影の領域(善と善の対立がドラマを深める) : 聳え立つ地平線
T yoshio
……梅宮士長はあくまでも「愛社精神」から手を汚すわけです。決して私腹を肥やすためではない。ここが大事。
そして、スコッチの輸入販売をしている会社の営業マン、加藤健一の言う「相手があくどいことをやってるんだからこっちもあくどい手で対抗せねば」という言葉にも一分の理がある。
彼らは生活のためにやっている。生きるためにはこの程度のことは仕方がない。
梅宮士長が言うように、「戦争の頃はみんなそうだった。配給だけでは生きていけない。だからみんな闇をやった。だからって日本人全員が犯罪者なのか」と。『県警対組織暴力』で菅原文太刑事が言いますね。「あの頃は下は赤ん坊から上は天皇陛下までみんな闇米喰うとってんぞ」と。言われる相手は奇しくも梅宮辰夫でした。
……彼らには彼らなりの言い分がある。それが「善」ということです。「善人」という意味ではありません。その人なりの言い分があることを高名な脚本家は「善」と表現し、逆に言い分のない言動を「悪」と表現しました。
「善と悪の対立にしてはいけない。善と善の対立がドラマを深くするんだ」
対立するどちらの言い分にも理がある。そこを掘り下げていけばドラマは深まる
ーー敵役が深みを持ち魅力的だとドラマも深まる
ーー現実世界の大物ヒール役も自分を深く見せ感情移入させるように演出/プロパガンダする
三井住友トラスト・アセットマネジメント
T yoshio
お金と為替と信用の物語
春山昇華の豊健活教室 第20回 資金調達に成功した英国の勝利
……両国は「内部金融」に依存していた。この時代の内部金融とは、官職を金で売り渡す売官制度と有力者からの借金を意味する。
売官制度は不正利権の温床であり、お金を払って官職を得た者は免税特権をも得るのが通常であった。
その結果、国家が必要とする税収は、特権のない商工業者や農民が過大に負担することになったのだが、そもそも彼らの財力は乏しいので課税の負担能力は低かった。
当時の王と貴族の力関係は拮抗しており、貴族の支配地域の住民に対して王は直接的な課税ができなかった。
王は直接支配する地域の住民へ課税するしかなかった。しかし、それだけでは巨額の戦費を賄えなえないのが通例だった。
それゆえ、ますます売官を増やしてその場限りの収入を得る傾向が強まった。
こうしてフランスとスペインでは、官職を金銭で売却する売官制度と国内外の金融業者からの借金への国家財政の依存度合が高まっていった。
創価学会の池田大作名誉会長死去 公明党を設立、政界に影響
T yoshio
(各国型、日本型の、、、
政教分離のあるべき定義、棲み分けとは?)
ーー政治が未来の夢を見せないから、
新興世俗宗教は現在の御利益[ごりやく]を見せるのだろうか?
ーー政治も逆(無能)?、宗教も逆(異端)??
私見試論?)
ーー未来に夢を見させられない(リベラル)としても、
最低でも現在の生活生存再生産を支える(保守)のが
本来の政治の役割
政治の無能ゆえ、
ーー未来にも現在にも人間社会共同体に希望を見られない前提で、最低でも観念上の別(の可能)世界に希望を見させるのが
本来の宗教の役割
ーー『夜と霧』
ーー本来の政治全体 の補完?
これに対し、
ーー新興世俗宗教は宗教献金を再分配する政治経済機能を果たしている模様。
ーー保守政治の補完?
やはり、
ーー右向きに一緒になってリベラルを草したり叩くのではなく、
一緒にリベラリズムを育てるのが未来への成長の鍵と言えそう。
→『夢と希望』というジュブナイル漫画ラノベ雑誌を創刊するか()

NORMAL
投稿したコメント