Picks
531フォロー
2008フォロワー
アルゼンチン新大統領、ブラジルとの連携強調 就任式にルラ氏招待
Reuters
大統領選、右派ミレイ氏が勝利 アルゼンチン、通貨ドル化主張
共同通信
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 准教授
圧勝でした。今、ミレイのYouTubeチャンネルを通じて現地テレビの映像を見ています。JETRO-IDEアジ研のアルゼンチン政治の専門家である菊池研究員が、8月の予備選挙でミレイの後塵を拝したマッサ候補が10月の一次選挙で巻き返した(得票率:マッサ37%、ミレイ30%)背景について以下指摘しています。 ・マッサが予備選挙を通過しなかった候補の受け皿になっていた ・ミレイの言動や政策(ローマ法王への批判、銃器売買規制の緩和、補助金カットなど)に不安を覚えた ・8月の予備選でミレイが得票を伸ばしたのが地方選だった。しかし、その後、現与党が勝利したブエノスアイレス州等でマッサ支持のキャンペーンが行われた その上で1次投票後の政党間協力の変化について以下加えています。 ・ミレイが政権奪取の暁には一次選挙で敗れた野党候補のブルリッチ氏を閣僚に迎えるなどの約束をして、ブルリッチ、そして元大統領のマクリを取り込んだ (オリジナルは次のURLで読めます) https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2023/ISQ202320_031.html 8月時点の状況をもとに私もNPの中南米トピックスで本件4本書きました。(https://newspicks.com/news/8793607/body?ref=topic-jorge_takeshi_lac) ドル化や中銀廃止などは議会との関係で難しいと書きましたが、その後、現野党の最大勢力を取り込んだことで、最終的にどのような政策アウトプットになるのかが注目されます。現野党所属のマクリ元大統領の政策は産業、金融界にはウケが良かったわけですが、その前の負の遺産(外貨準備の枯渇、財政支出等)が大きすぎたこともあり、アルゼンチン国民は改革の成果を待てないまま次の選挙で再び左派政権を支持した経緯があります。 対外政策として現政権は中国に近かったわけですが、ミレイは親米です。一帯一路脱退するのか?はたまたメルコスールも本当に脱退するのか?など他国が気にしている公約を本当に実行に移せるのか?これについても入閣予定の現野党のキーパーソンが新政権でどの程度の発言力を持てるのかに注目したいと思います。
145Picks
ファストファッションのSHEIN、23年上期は過去最高益を記録 ブラジルで急成長
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 准教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ブラジル、ビザ免除継続=日本と相互実施へ
時事通信社
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 准教授
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
4Picks
NORMAL