Picks
16フォロー
1164フォロワー


ミャンマー大使、国連総会で「3本指」 国軍クーデター抗議演説
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
独裁による全体主義が、国民の大多数を幸せにし続けることができないことは、歴史が証明しています。
総選挙で国民に選ばれた国民民主連盟に政権が戻されるように、国際社会が連携をして圧力を掛けていき、暴力では支配できないことを示していかなければならないと強く思います。
転職の平均年齢、過去最高「32歳」に上昇。コロナ禍で即戦力を求める傾向強まる
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
15年ぐらい前は転職の限界年齢が32歳と言われていたので、現状、転職の平均年齢が32歳になったのは隔世の感があります。
ただし、世界中の人事統計データから、32歳以降は新しいスキルを身に着けづらくなる、そういう傾向があるという結果があります。
32歳以上の転職者は、そこまでに鍛えたスキルや経験を活かして、新しい組織で活躍することが基本になります。
転職先でも即戦力を期待しているわけですので、組織固有に通用するものしか身に着けていない人にとっては厳しい現実が待ち受けることになるはずです。
どこにいっても通用するスキルを意識して身に着けていきたいですよね。
【楠木建】なぜGAFAMは世界のプラットフォーマーになれたのか
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
日々、何気なくプラットフォーマーという言葉を聞いたり、使ったりします。
現代のビジネス環境における定義としては、楠木先生がここで明示されていらっしゃるものがとてもしっくりきます。
「プラットフォーマーとは、それ自体では価値を生まないが、様々なもの ──たとえばビジネス、企業、個人、システム、コンテンツなどが「乗ってくる」ことによって価値を生み出すという意味の呼称だと捉えています。
ちょっと乱暴かもしれませんが、アニュアルレポートに「マネタイズ」という言葉が頻繁に出てくる企業がプラットフォーマー、とも言えます。
AppleやMicrosoftは普通に商品(ないしはサービス)を売っている。ユーザーは直接代金を払っている。普通の商売ですから、そもそも「マネタイズ」する必要がない。
これに対して、GoogleやFacebookはユーザーからはなかなかおカネをもらえない。だから裏面にある広告で「マネタイズ」する。特にGoogleはこの意味での汎用的なプラットフォームの完成形だと思います。」
GAFAMのような時価総額、事業創造を目指すのであれば、プラットフォーマーとは何かを理解するのは必須ですよね。
グーグルが「クッキー」代替技術、AIが利用者を分類
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
アップル社が提供するブラウザのプライバシー強化が続くな中で、最大シェアを誇るブラウザを手依拠するGoogle社も追随せざるを得ない状況があります。
しかし、Googleはアップルと異なり、広告収入に頼ったビジネスモデルになっているため一律に広告市場を破壊するプライバシー強化だけを実行することはできない事情もあります。
「広告はウェブをオープンに保つためには不可欠だが、プライバシーが変化に追いつかなければ、ウェブのエコシステムは危険にさらされる。今回、サードパーティークッキーを排除する取り組みの進捗を共有させていただいた」
これは、Googleの状況をよく表したコメントです。
プライバシーを担保しつつ、デジタル空間の広告価値が下がらない仕組みの構築が急がれています。
「Microsoft Viva」発表、“従業員満足度”を向上させるための「EXP」総合サービス 「Microsoft 365」のオプションとしてTeams、Outlook、Wordなどから利用可能に
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
自宅から働く人が増えざるを得ない状況の中で、従業員が働きやすくなるソフトウェア基盤が整っていくのは素晴らしい方向性です。
ただ、その中核の機能が、自分の働き方が可視化され、どのタイミングで休憩を入れるのがベストか、働き方をこう変えてみたらどうか、といった提案を見ることができる分析機能というのは少々心許ないです。
組織で働く上でリモートワークの最大の課題は、チームコミュニケーションだったり、チームワークなので、そこを支えていくことが、従業員満足度を高める中核になるはずですし、その課題を解決しない限り、長期的に利用されるプラットフォームにはなり得ないはずです。

NORMAL