Picks
64フォロー
1640フォロワー


米政権、対サウジ方針説明へ 皇太子制裁なしに批判も
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
アメリカは10-20年位前までは石油輸入に頼っていましたが、シェールオイルの開発などで、現在では輸出と輸入がほぼ相殺するところまで来ています。アメリカはもはや中東の石油に依存していないのが実情です。これにより、特に民主党内でサウジ政府に対して人権問題などでより厳しい姿勢を取るべきと言う意見を良く耳にします。一方で、日本を含めた東アジア各国は未だに中東の石油に対する依存率が高いです。この利害関係の乖離は意外と知られていませんが、もっと注目されるべきだと思います。
米、「協調路線」復帰アピール=中国にらみ連携訴え―バイデン大統領、国際デビュー
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
トランプ政権の外交政策とコロナ対策の失敗により、アメリカの国際的な評判は大打撃を受けました。例えば、以下のPEW社の調査では、アメリカに対して好印象を持つ人の比率が、日本を含めた世界各国で軒並み歴史的低水準まで下落しました。バイデン政権が各国に対してアメリカの復帰をアピールするのは自然の流れと言えます。
https://www.pewresearch.org/global/2020/09/15/us-image-plummets-internationally-as-most-say-country-has-handled-coronavirus-badly/
トランプ氏再び無罪評決 議会襲撃扇動認めず
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
トランプ氏以前の弾劾裁判で、大統領と同じ党に属する議員が有罪判断を下したことはありませんでした。トランプ氏の前回の弾劾裁判で、ロムニー氏が有罪側に回ったのが史上初です。そう言う意味では、共和党から7人もの議員が政治的なリスクを負いながらも有罪側についたのは歴史的な結果です。しかし、有罪判断に必要な67人には届きませんでした。アメリカの憲法が制定された当時は、二大政党制は想定されておらず、弾劾裁判の仕組みに構造的な問題があるとも言えます。
大きなポイントとしては、多くの共和党議員がトランプ氏が無罪であったとは主張せず、退任後の弾劾が違憲であると主張したことです。トランプ氏はジョージア州の選挙不正要請などで刑事捜査の対象になっていて、有罪になれば刑務所送りになる可能性もあります。共和党の主流派議員は、トランプ支持者を刺激する有罪判断を避けつつ、今後トランプ氏が司法で裁かれた場合にも距離を取りやすい方法を選んだわけです。
日米、米軍の駐留経費で大筋合意 現行水準を1年暫定延長
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
日米同盟は、日本が攻撃された場合にアメリカが日本を守ることを義務付けています。一方で、アメリカが攻撃されても、日本は何もする義務がありません。トランプ氏の主張は、「これはフェアではない、日本が一方的に守ってもらうだけならもっと金を出すべきだ」と言うものでした。外交専門家のほとんどは、日本が他の方法で貢献していることを知っているし、これを問題視する人は少ないです。バイデン政権も同じです。しかし、一般的なアメリカ人の感覚からすると、日本に都合の良い仕組みに見えるし、トランプ氏の様なポピュリストがまたこれを材料に日本を攻撃することは十分にあり得ると思います。

NORMAL