Picks
16フォロー
396フォロワー


高校生扶養控除、一律縮小を検討 税負担は児童手当の範囲内に
浜野 展幸SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員
子ども・子育て政策は本来、その名のとおり、これから結婚する世代・子育てする世代への経済的支援(経済的支援だけではないですが)が主眼であったと認識しています。
この報道のとおりだとすると、財源を子育て世代に求める、すなわち子育て世代の中の所得再分配政策ということになります(財源は他にも求めると思いますが)。
財源は幅広く全世代に負担を求めることが政策目的に適うと思われ、理屈では税が適していると考えます(世論の受けが悪いことは承知しています)。先に拡充策(必要額)を決めてしまうのではなく、拡充策と税負担をセットで天秤にかけながら議論すればよかったかと思います。
将来悲観を払拭する今後20年の日本経済の構造転換の方向性
浜野 展幸SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員
絵はきれいです。が、実現するか?これで日本は成長できるか?厳しい言い方をすれば、絵を描くことが目的化するのではなく、構造転換という目的が実現できるか?が問題です。
これまで数々の「成長戦略」が作られてきました。どれもきれいなポンチ絵、説得力のある文章、素晴らしい出来栄えです。が、目的である「成長」が達成できていません。
まずは、過去の成長戦略を検証し、素晴らしい成長戦略があったにも関わらず、なぜ日本が浮上しなかったのか、戦略に書かれていた手段を実行しなかったのか、もしそうであればなぜ実行しなかったのか、あるいは戦略を実行したけれど、戦略の立て方が間違っていたのか等、民間セクターでいうところの「PDCA」を回すところから始める方がよいと思います。
そのためには、行政の無謬性へのこだわりを払拭する必要があります。
日本の時給は高いのか?:労働時間あたり雇用者報酬の国際比較
浜野 展幸SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員
日本の労働時間が相対的に長いことを前提にしていますが、データは次のとおりになります(OECDのデータを使用します)。
日本における労働者1人当りの年間労働時間は、1970年時点で2,243時間です。当時のOECD平均はありませんが、G7平均で1,978時間となっており、長時間労働が日本の特徴でした。その後、2000年には1,821時間(OECD平均が1,826時間なので、「OECD並み」という評価で良いでしょう)、働き方改革が進んでいる2021年には1,607時間まで短くなっており、OECD平均1,719時間と比較すると、もはや日本が諸外国よりも長時間労働とは言えない環境かと思います。なお、日本の1人当り労働時間が短くなっている背景は、働き方改革に加え、相対的に労働時間が短い非正規労働が増えていること(しかも最近は、さらに労働時間の制約がある高齢者の割合が増えている)もあります。
とは言え、「時給」が低いことには変わりなく、原資である時間あたり労働生産性を高めることが肝要と思います。
来年度の「診療所の報酬単価引き下げ」求める 財政制度等審議会「建議」
浜野 展幸SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員
増田分科会長代理のコメント「収益状況が良い診療所の収益を守るか、勤労者の手取りを守るかといった、国民的な議論をお願いしたい」というとおりかと思います。
2000年から足元まで、賃金・物価はほぼ横ばいです(足元は上昇傾向ですが)。その間、1受診当たりの医療費は43%増です。
医療費は、社会保険料の引き上げや財政のひっ迫に影響しています。医療機関の更なる充実と引き換えに、社会保険料の引き上げ・手取りへの影響を受け入れるか、ここは医療機関の皆さんには少し我慢してもらって(▲5.5%は”高めの球”ですが)、社会保険料の伸びを抑えるか、トレードオフをどう考えるかです。
その他にも、医療のデジタル化・地域医療構想の実現など、論点は残っています。
ライドシェア全面解禁へ「新法検討を」 規制改革委提言
浜野 展幸SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員
安全性の議論がありますが、仮に同じだとすれば、では、タクシー業界に課している規制(車両管理、運転手の労務管理など)は何だったんだということになるでしょう。こうした規制に意味があるとすると、安全性と価格(規制に対応しない分、安い価格を提示できる)のトレードオフということになりましょう。一方で、ライドシェアがもたらす需給調整機能というプラス面も無視できません。
とすれば、ライドシェアとタクシーの共存が一つの考え方になります。今は運行条件(どういう場所、あるいはどういうときにライドシェアを参入させるか)を主に議論していますが、価格条件も検討材料かと思います。ライドシェアの特徴の一つはダイナミックプライシング(需給によって価格が変動する)です。タクシーは運転手の固定給や車両といった固定費がかかるため、ダイナミックプライシングを導入しても、どうしても硬直的になりやすいため、何も規制しなければ、タクシーは一気に苦しくなるでしょう。
仮にライドシェアの参入を認めたとしても、需給調整機能はやや落ちますが、ダイナミックプライシングの変動幅に一定の規制を設けざるを得ないのではないかと考えます。

NORMAL
投稿したコメント