ホーム
4フォロー
2フォロワー
マネフォ通期決算は再び上振れ 45%成長のARR163億円に 次の成長戦略は金融サービス
ITmedia NEWS
田中 延承フリー モラトリアム人間(元WEBエンジニア)
通知表である短信をまず熟読してからパワポ資料を読んで投資家にどう伝える会社なのか見ています。 その伝え方である程度は見えてくるものがあります。 特にこの記事に『上振れ』とありますが赤字の状態で上振れても成長してるとは言い難いです。 短信を読まなければ成長企業と見えてしまうのは分かりますが表面的なことで記事を書いているのが分かってしまいます。 2022年11月期 決算短信〔日本基準〕(連結)の内容を読むと 前期である2021年11月期との差は210億−150億で60億円となります。 売上は上がっているように見えますが下記を見ると懐疑的に感じます。 2.中長期的な企業価値向上のための投資方針 (2)投資金額 の部分では今期は76億ほど広告と営業に費用を割いています。 悪い言い方をしてしまうと76億の広告営業費をかけて売上60億増を演出したとしか思えないということです。 4.連結財務諸表及び主な注記 (1)連結貸借対照表 負債の部を見ていただくと流動、固定負債どちらも前期の倍額となっており本年は大幅な赤字です。 いくら先行投資とはいえ37%の売り上げ増のために赤字となっているのに、黒字化して30-40%成長をするという形が今現状見えないなというのが本音です。 有料会員数増も下期辺りで連携出来る口座数を制限したことにより無料会員から有料会員にした人を含めていますし 会員増を演出したいのかなと感じました。 こういう出来ていたことを出来なくすることは顧客満足度からは程遠いことだと思います。 昨年は株価が仕手化したように上がりましたが高値圏で切り返したタイミングで必ず下がると思っていましたが半値くらいには下落しています。 また2023年期も同じような広告で売上を取る形で変わりないうちはショート目線で見てしまいます。 ※短信を読んだ個人の意見なのでご容赦ください。
106Picks
トヨタ、7年ぶり新型プリウス発表 「デザイン性高く楽しい車」へ
朝日新聞デジタル
田中 延承フリー モラトリアム人間(元WEBエンジニア)
運転席周りはbZ4X、外観は新型クラウンベースのクーペスタイルホットハッチというイメージですね。 次のモデルチェンジを控えているハリアーやその他車種は同様のハンマーヘッドデザインになっていくと思います。(フロントの細めライト、リアの横1文字テールランプ+車種名のロゴ) 内装面で私の思ういい所はシフトがストレートゲートに刷新された点です。 よく今までのプリウスはシフトレバーが使いにくい分かりにくいと言うことで事故を誘発すると言われていますがオーソドックスなストレートゲートになり運転しやすさを感じそうです。 メインターゲットは中間層に向けてだと思いますが値段感は上がってくるとは予想出来ます。 KINTOでも利用可のなのでそこでカーリースを推し進めて行く考えのようです。 燃費に関してはまだ未公開ですね。 今までのモデルに関しては30-38km/Lのレンジですのでどうなるか楽しみですね。 ボディサイズは、全長4600mm × 全幅1780mm × 全高1430mm、ホイールベースは2750mmです。 先代モデルと比べると、全長+25mm、全幅+20mm、全高-40mm、ホイールベースは+50mmとなっています。 1800mm越えの全幅車が多い中で大きすぎないサイズ感ですね。 天井高は低いので後席を利用する場合は試乗して判断した方がいい高さになってしまっています。 1番最速のPHEVモデルで加速性能は0-100km/h加速で6.7秒でかなり早いです。 その他モデルは 1.8Lモデルで0-100km/h加速で9.3秒 2Lモデルで0-100km/h加速で7.5秒 だそうです。 モデルにより大分差がありますが1.8Lモデルでも現行より少し速いかもしれませんね。 (現行として50系を例に出しますと パワーモード…9.4〜10.0秒 ノーマルモード…10.7〜11.0秒 です。新型がノーマルモード時のタイムなのかで印象が違いますね) ハイブリッド車が今冬に、プラグインハイブリッド車が2023年春頃の発売予定ですがやはり納期は伸びると思いますね。 間違いなく売れるとは思いますがトヨタのハイブリッド車は日本市場が間違いなく1番売れているエリアです。 世界では色々なメーカーが出現し情勢も変わり新しい価値を提供できるのか、世界にアピール出来るのかというところですね!
119Picks
「IT人材45万人不足」なのに投資は米国の2%という恐るべき現実
+αオンライン | 講談社
田中 延承フリー モラトリアム人間(元WEBエンジニア)
AIでもノーコードで誰でも開発が出来るようになるのであればIT人材は数ではなく、いかに「考えること」ができるかではないでしょうか。 私もWEBエンジニアでしたので、IT人材のつもりでしたが、今は新しいサービスを模索するため一旦休止しています。 よくある受託開発のシステムインテグレータ業種でした。 話題の技術でIT人材はこれからも必要ですとは言いますが、時代に取り残されているような感覚になるんですよね。 WEBサイトを依頼主の代わりに作るなんてものは、20年前であれば新しいですが、今となれば時代に取り残されたと感じるようになりました。 もちろん受託開発でも新たな要素を足して付加価値を高める方法もありますが。 IT人材の不足は、ただ働き口がなくて、、、というだけでなく、技術についていけなくて、イノベイティブな箇所で人が足りなくなるという危険も含んでいる内容なのです。 今エンジニアである優位性を活かすためにもただ言われ仕事だけでなく自分で考えること、企業に属するなら、仕事で使わないにしても先端技術などの自己学習に挑戦し続けていくことや、違う環境に身を置く、新しい技術を用いたプロダクトを持つ会社に転職するなど自分自身で考えて必要だと思うことをし続けることが、IT人材自身としても必要なことだと思います。 (あくまでも例なので小さなことでも積み重ねがあれば取り残されないと思っています) 小さいことでも挑戦し続けることが私も大事だと思います。 IT人材も挑戦なくして成長なしです!
58Picks
NORMAL