Picks
2フォロー
25フォロワー


地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義
島浦 雅輝近畿大学
※21年卒の近畿大学生です。物事の本質を見抜く力、そして自分の考えをアウトプットする力を鍛える為にコメントをしています。
MaaSが普及すれば①交通機関の効率化、②個人移動の利便性向上、③交通渋滞の緩和、④大気汚染や温室効果ガスの抑制といったメリットがもたらされると考えられます。業界としては物流や観光においては多くのメリットがもたらされます。その中で打撃を受けるのが自動車業界です。少子高齢化に加えてMaaSが普及すれば国民一人当たりの車保有率が大幅にダウンすることは目に見えています。そういった変化を余儀なくされた各自動車メーカーは”ロボットタクシーやシェアリングなどによる具体的なビジネスモデルに取り組む会社”と”都市空間や都市交通といった大きなビジョンを掲げ、アクションを起こしていく会社”の2つの考え方に分かれています。私自身も自動車メーカーで働く身として、自動車業界の生き残りを考えた上でMaaSの普及に努めていきたいと思います。
「出勤45分前から喫煙禁止」って本当なの? イオン広報「就業時間外の喫煙まで禁じることはできない」
島浦 雅輝近畿大学
※21年卒の近畿大学生です。物事の本質を見抜く力、そして自分の考えをアウトプットする力を鍛える為にコメントをしています。
別にタバコを吸ってる人にやめろとは思わないですが、臭いが衣服につくのは本当に嫌です。商品に臭いがつく可能性があるというならやめてもらいたいとは思いますが、今まで商品やスタッフの方からタバコの臭いがして不快に感じたことはないので、ルールとして発表までしなくてもよかったのかなと。
昔と違って今の若者はタバコを吸うことがかっこいいなどという価値観は持ち合わせていないので、そういった世代がどんどん増えていき、さらに喫煙者の割合は減少していくことは間違い無いですね。
幸せのための豊富な選択肢が、人を不幸にする理由『僕らの時代の幸福論』
島浦 雅輝近畿大学
※21年卒の近畿大学生です。物事の本質を見抜く力、そして自分の考えをアウトプットする力を鍛える為にコメントをしています。
“最高の選択”は存在しないと思っています。すべてはあなたが選択したことをあなた自身が最高の結果に導いたにすぎません。その観点からいくと選択に時間と労力を膨大にかけてしまうとそのあとの行動に時間を使えず結果、後悔だけが残ると思います。選択するときはあらかじめ設定しておいた人生においての自分の価値基準に基づいて判断し、それを最高の選択だったと思えるような結果に持っていくことが最も重要なことです。最高の結果とはあくまで相対的な基準ではなく、自分自身がどう思うかです。
何事においても比較ではなく、自分がどう思うかが大事です。
ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係
島浦 雅輝近畿大学
※21年卒の近畿大学生です。物事の本質を見抜く力、そして自分の考えをアウトプットする力を鍛える為にコメントをしています。
私も適切な休みは、休みを取らなかった場合に比べて生産性は上がると思っています。その前提でコメントさせて頂きます。
私は身体的にも元気な20代30代の時に頑張れるだけ頑張った方がいいのではないかと思っています。そこで身につけたスキルや知識、経験が今後の人生を豊かなものにしてくれると思います。
何かを始めるのに遅すぎるなんてことはもちろんありませんが、社会人としてある程度歳を重ねた人が何も出来ないというのはかなりの無力感を感じてしまうと思います。自分の家族や友達、所属しているメンバー、そして社会の人への貢献感を得ることが心の幸福へと繋がる唯一の方法です。それを実現する為に若い時に頑張れるだけ頑張っておくのは大切ではないかと思います。(もちろん上手く休息を取るのは前提です)

NORMAL
投稿したコメント