Picks
99フォロー
2553フォロワー


機内食の売り上げ、1億円突破 全日空、ネット通販で提供
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
このニュース見つけた子供から買って買ってとお願いされました。旅行に行けないので家族で飛行機に昨年から全く乗らないため、機内食が特別感があり、飛行機の上で食べているような感覚でご飯の時間を楽しむことができたら、子供たちの目もきらきらしながら食べることでしょう。
子供は不思議なもので、同じ食事を普通に皿で出すと食べなかったものでも、特別感があると食べます。
おうちで旅気分の一部を味わうことができますね。食品ロスにも繋がりますし、機内食の雇用にも繋がることはありがたいですね。機内食の種類が豊富ですと、海外に行く前にその国の料理が楽しむことができ今後更に需要が増えそうです。
お店が近所にやってくる! 三井不動産が「動く店舗」で打ち出す、買い物体験の新機軸
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
コロナ禍では、直接お店での買い物の機会が難しく、こちらへお店が動く店舗が実現してくだされば、面白い取り組みですね。
例えば祖母はまだまだ物は直接触りたい見たい主義で、ネットで買うことには抵抗がありますが、お店に出かけるには昨年からハードルが高く、外に出られない中ですから買い物の機会は減りました。
動く店舗により、そういった買い物に出かけられない方々をサポートしてくださり、新しい買い物体験の幅が広がります。
新たな買い物体験においても、どの物をどこに行けば買うのかデータ活用により、また新しいインサイトが見つかると思います。日常の買い物以上に、お店と人が近い関係で買い物が進むと思いますので、どんなインサイトがあるか興味があります。
子育てをもっと楽しく。キーワードは家族時間の「見える化」
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
コロナ禍でリモートワークにいると家時間は多いですから子供と家にいる時間は増えました。一方で書かれているように年間イベントが減ったので、家での普通の時間をすごす時間を写真におさめないと通常よりも写真の数が少ないことを感じています。
圧倒的に昨年から減ってしまいました。
デジタル技術により、通常の写真をとるというユースケースを一つあげても、様々な楽しみ方や情報の活用方法がうまれ、またその可能性にはまだまだ選択肢があり、夢がありますね。
子育ても今は大変でも、時間が経過すると、何が大変だったのか記憶がだんだん曖昧になってしまうから、その頃の写真だけでなく、デジタル技術を活用し、情報の再現について、いずれまた体験できるように記憶をサポートしてくださるといいですね。
「話を聞く間、真顔になっていないか」オンライン会議で"怖い印象"を残す人の共通点
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
オンラインで話をしていると、聞いている方がカメラオンであるときに、口角があがってより笑顔で聞いてもらっていると、話している時にこちらも話しやすい雰囲気になります。
逆に全員オフのときは聞いてもらっているかな、大丈夫かなと不安になりながらも、アイコンや返しの反応があることに安心して話を続けています。
これと同じで自身もリモート会議で人の話を聞いている時に、意識的に顔に表情をつけて、傾聴する姿勢を顔の表情から、そして、うなずきから、出すようにしています。
確かにうなずきが小刻みだと忙しい雰囲気に見えてしまいますから、安心したうなずきの反応に気をつけないといけませんね。
顔の表情が相手に与える印象は大きいので、リモート会議だからこそのうつりかたがどうであるか、研究しないとですね。
知られざる「出張シェフ」の世界 コロナ離職の料理人、再起へ奮闘
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
以前は赤ちゃんのいらっしゃるおうちにお邪魔するときに、出張シェフがいらしてコース料理を楽しませてくださいました。
赤ちゃんと外での食事は気になりますし、でもコース料理は食べたいとなったときに最適です。
コロナ禍で、リモートワークになり家にいる時間が長いため、朝昼晩ご飯を作っても、ミーティングに入り…の繰り返しで、おかずも同じシリーズの繰り返しになってしまいます。
少し贅沢なおかずにしようにも、作る手間と仕事の量を考えると断念しがちになってしまいます。
子供も小さいため、外食も難しいですしとなりますと、出張シェフは有り難いですよね。
少し贅沢な時間、その料理の間は子供と向き合える時間ですし、家時間を華やかにたまに楽しむきっかけに良いなと思います。
デジタル教科書導入24年度目標 文科省の有識者会議
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
デジタル教科書により、ランドセルの重さが格段に軽くなる!と子供たちに言いたいところですがまだ少し先なのですね。
それでも長年継続して紙の教科書でしたから、デジタルへの進歩ですね。
デジタル教科書が作られると、そのコンテンツのデザインや操作性等がまた評価され、よりよい教科書にと常にアジャイルにアップデートされ続けるサイクルになりそうですね。
教科書の評価もすぐにデータで分析され活用される動きになっていくのではないでしょうか。
いつも教科書を忘れた、と子供が出ていった後にすぐ戻ってくるような姿ではなく、デジタルにダウンロードできるようになり、もう忘れ物を親がわさわざ届けるケースもなくなるのでしょうか。
パンデミックに学んだ、リモートワークの教訓トップ5
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
リモートワークの生活になると、人と繋がりが作れにくいのとから、人と人との距離をどう近くコミュニケーションすることができるかという観点で、意識するようになったのが、
感謝の言葉
ポジティブなフィードバックをお伝えする
必ず言葉または、文字で見えるものとして伝える
こういったことになります。
今まではなんとなく会えていたところから、振る舞いや雰囲気で伝わったものも、今はリモートワークでは伝わりません。
背中で物事は伝われませんから、言葉にして大事なメモにして文字で伝える重要性、ここから新たな信頼関係をまた作ることができるものだと思います。
P&Gが働きがい1位に選ばれた理由、在宅勤務は20年も前から導入!
「オフィス通勤再開なら退職する」と29%の人が回答。その理由は?
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
昨年より急激に、半ば強制的でも、環境面でリモートワークにシフトした会社は多いと思います。この先のアフターコロナに突入したときには、人によってはリモートワーク、人によっては人とのコミュニケーションを求めて出勤したいと、さまざまな選択肢があることが望まれるのではと思います。よくメンバーの方々と話すと、リモートワークの環境があることにはポジティブであり、そこに会社へのエンゲージメントがあるといわれており、でも雑談や人との対面コミュニケーションを求めて出勤したい日もあるとのことでした。ハイブリッドな働き方の選択肢があるよという状態を維持することがいいのではないでしょうか。
電車も混んできましたが、以前のピークの頃とはレベルが違いますし、また駅周辺の自転車置き場も取り合いだったのですが少しは空いております。以前は子供が熱を出すとリモートワークができていても、何となく申し訳ないなと感じていましたが、リモートワークを取るのも当たり前の状態ですと、子育てや介護いろいろな事情で出勤できないことが、まわりに申し訳ないと感じながらではなく、その環境にあった働き方を選ぶことができるといいですね。
オンラインで初対面の人に「しくじりエピソード」を話すべきか
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
オンラインでも直接の対面でも、ちょっとしたしくじりやちょっとしたすごいことを話して、共感がうまれると、関係がより良好になるように思います。相手を知りたいと思うところからですから、傾聴の姿勢も大事です。
しくじり先生と同じような、人のエピソードは、研修のときでもよく使われますが、大人気な内容です。
しくじった内容だけでなく、そのしくじりに共感して、そうだよね、あるあると思うところから、そこをどうすればよかったのか、どう克服したのか、ということを知ることができ、それは学びの情報をもらうことができます。
学びは、自身にとっても有益な時間で、人に更に興味がわきます。また、オンラインですと、人の雰囲気はほぼ顔に集中して、顔の動きとお話しだけになりますから、声にも気を遣いたいなと昨今思っており、いわゆる聞きやすいいい声に努力をしています。また、笑顔で楽しく会話できるといいですね。
AmazonやGoogleが、「雑談できるAI」を熱心に研究する“超現実的”な理由
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
昨年コロナ禍に入り、リモートワークに完全にシフトすると、ミーティングの時間は基本が1時間から30分へと変わり、そうか意外と会話している雑談がなければ、ミーティングは15分から30分でも全く問題なく進めることができるものだなと感じました。至る所でリモートワークにより効率よいミーティングの仕事のスタイルを言われていたのですが、そこから今度は雑談の重要性について色々なところで、取り上げられております。
雑談は一見意味のない時間となりそうですが、雑談から見える人と人との信頼関係、相手を知るきっかけ、何気ない雑談のコンテンツから見出す新しい気づきやイノベーション、こういったものを生み出すことに気がつくわけですよね。
雑談は、やはりどれだけ双方の相手を知るかというところで信頼がうまれるわけです。
相手がAIですと、自分にはおすすめや気になるトピックで問いかけてくれると、お、自分をわかっているじゃないかと、自分の心をくすぐりはじめます。
一方自分にとって、相手が人間でないAIにどれほど興味を持ってこのAIを知りたいと思うのかというところが、関わってくるのではないかと思います。AIの学習度により、雑談のトピックや質問回答ののヒット率があがってきたり、その過程における成熟度合いに興味を持ち、AIを信頼できるようにまでなると、システムとはいえAIとの雑談が楽しく成立するのではないでしょうか。
今週の注目5社:高齢者向けフィットネス / 英語発音矯正アプリ / バーチャルウェイトリスト / オンライン授業用Zoom / スマート便座 - Scrum Venturesスクラムベンチャーズ
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
祖母は90を超えていますが、それまでは毎日習い事に出かけていたのに昨年からさすがに家からは出られないため退屈な毎日となってしまいました。最初はオンラインだなんてと、パソコンを見て、ひっくり返っていましたが、今ではオンラインコミュニケーションのツールを自分でセットし、自分のうつりが良い方向にまで微調整までできるように。
ほぼオンラインの習い事はシフトできておりますが、唯一、まだはじめていないのが、フィットネスです。高齢者の方々が皆さんで集まってくれないと、若い方々と一緒は抵抗がある様子なので、高齢者の為のフィットネスいいなと思いました。こういうランキングで新しいアプリの可能性が知ることができるのは良いですね。
ピアノで「弾いてみた」動画が火付け役? コロナ禍で好調の背景をヤマハミュージックジャパンに聞いた
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
記事通りの生活を子供がしております。
鬼滅の刃の楽曲を、楽譜で買って大喜び。
サイレントで楽しめるために、いつの時間でも楽しめますね。昔でしたら夜何時以降は、ご近所様に申し訳ないからと言われていた時代もありました。今はサイレントピアノにより、子供たちも夜寝る前にピアノを弾いて気持ちを落ち着かせて、(鬼滅の刃の曲ですと、割と気持ちが高ぶりますが。)寝ると言う日々を過ごしております。
一方、祖母は高齢で90を超えていますが、コロナ禍で外に出られないためにオンラインでのギター教室に通い始めました。今はオンラインだって、教室に通うことができます。
ギターは音が大きくないため、夜の時間も楽しみながら弾いています。コロナ禍で家時間が増えた家族に、楽器と接する時間が増えたように思います。

NORMAL