Picks
149フォロー
1676フォロワー


GReeeeN「蕾」×震災10年プロジェクト「つなぐ、つながる」
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
本日14時からJNN系にて『東日本大震災10年プロジェクト 「つなぐ、つながる」スペシャル』を放送します。
ナレーションは宮城・多賀城市出身の千葉雄大さん。テーマ曲は、GReeeeN が書き下ろした「蕾」です 。
民放各局・NHK とも垣根を超えて 「つながり」 ます。「キオク、ともに未来へ。」 プロジェクトで映像や取材を共有。
あの日、あの時に何が起きていたのか、被災地はどう歩んできたのかをいっそう深く、丁寧に描きます。
http://www.tbs.co.jp/311tsunagu-tsunagaru/
このミュージックビデオは GReeeeNの曲の世界観を 「つなぐ、つながる」 プロジェクトが映像で表現したものです。
富山交番襲撃の元自衛官に無期懲役 警官ら2人殺害 地裁判決
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
判決内容の中で「ASD=自閉症府ペクトラム障害」の、裁判所側の評価を理解するため、少し時間をかけました。専門家の鑑定を踏まえて判決では「犯行に至る経緯、動機形成の過程で、ASDの影響は酌むべき事情」としています。
成育歴から、小学校高学年から協調性の欠如がみられ、専門家によるとその後の二次障害も深刻なものとなっていたということです。重症度が比較的軽く、気付かれにくい…という背景もあったとしています。この点は療育など、社会の支援はかなり進歩しており、当時の周囲の認識がどうだったのだろうか、という問題提起が、「適切な療育を受けられず」といった文言など、判決の行間から読み取れます。
2人の尊い命が奪われたという点で、許されるべき犯行ではありません。判決は最後に、被告がASDに理解ある方のサポートを受けながら、被害者や遺族に生涯をかけて贖罪を行うとしています。
緊急事態の再延長を今夜決定 1都3県、21日まで2週間
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
なぜ2週間か、この2週間に何をするか、2週間後にどんな発信をするか、そこが問われてくると思います。この1年で多くの人が生活様式を変え、定着もしてきたと思います。一方で、仮に2週間後「解除」となった場合、ワードからくるアナウンス効果は、人々の行動に影響を与えるものとみられます。
取材によると、けさの諮問委員会の議論では「25日」から始まる五輪の聖火リレーとの関係について、言及はなかったとのことです。4月をまたいでの感染者動向の検証がより重要になってきます。
オリ・パラの関係では、国際的なテスト大会が目白押しです。4月3日から車いすラグビーが代々木競技で開催予定です。テスト大会ではありませんが、競技団体が絡むという意味では、3月26日にサッカー日本代表とアルゼンチン代表が東京スタジアムで試合をします。いずれも多くの外国人選手が入国することになります。現在、政府は外国人の入国を原則制限していますので、まずはアスリートとその関係者の入国判断と水際対策強化が、2週間後に重要となります。
感染力が強いとされる「変異ウイルス」の動き、ワクチン接種の広がりも影響してくると思います。
東京五輪、「中止する時が来た」 英紙タイムズがコラム
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
先日のテニス全豪オープンの隔離措置がひとつのケーススタディとなりました。一方で、隔離基準や行動制限など、スポーツ種目により異なり、団体競技やコンタクトスポーツはもっと厳しい条件になってくる可能性があります。
首都圏の緊急事態宣言が延長される見通しですが、直近では3月25日の聖火リレーが予定通り実施できるか、さらにその時、組織委員会の橋本新会長がコロナ対策について、どのような言葉で世界に発信できるかがポイントです。
4月3日には、コロナ対策など運営リハーサルとして再開される「テスト大会」第一号に、車いすラグビーが実施される予定です。スポーツ選手の入国特例措置が中断中で、入国には政府の判断が要ります。パラアスリートは介助者も加わるので、入国の人数はそこまで含めた見通しが要ります。開催に向けては、運営側も徐々に実践を積んでいく段階に入ったといえます。
緊急事態宣言の2週間延長を要請へ 首都圏1都3県の知事
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
東京都の今日段階での7日間平均の感染者数は263人で、1週間前の82.7%と、緊急事態宣言の解除に向け、都が目安としている7割以下を超えています。
最終的には1都3県知事の要請ですが、経済界も慎重姿勢で、去年のGoToスタート時期とは明らかに空気感が違います。政治感覚が問われれそうです。
「(宣言解除に向け)ずっと7割ずつ減らしていくことを目安にしていたが、大体8割、9割に近い。そうなると、その分スケジュールが間に合っていないということです」(東京都 小池百合子知事)
小池知事はこのように述べたうえで、緊急事態宣言の解除については、「1都3県の知事と連携しながら、どういう方法がいいのかまとめていく必要がある」としました。
体調不良で山田真貴子広報官 辞職 菅首相長男らが接待
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
関係者への取材では…菅総理は少なくとも先週土曜の段階では山田内閣広報官の「続投」意思は変わらなかったようです。きのう一転したのは、ご本人の「家族や周りに迷惑をかけられない」という申し出が理由となっていますが、週をまたいでの事態収拾に政権内部が動いた可能性があります。
先週金曜に記者会見を行わなかったことが“山田広報官隠し”と指摘する声もありましたが、取材によると、こちらはむしろ緊急事態宣言の前倒し解除に対する感染症専門家らの慎重論から来た「判断」ということが正しいようです。
山田氏は「飲み会を断らない」という点がクローズアップされましたが、84年入省の時代背景もあったように思います。ただ平成、令和に入省した霞ヶ関関係者を中心に、違和感が出ていたことも事実のようで、これはこれで今の時代を象徴しています。
なぜびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾の驚異的な2時間4分台の日本新記録が誕生したのか?
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
午前開催で気温がほどほど、比叡山からの風が穏やかだった、厚底シューズの威力…これらの状況が全てベストにそろった希有なレースかもしれません。瀬古さんが唯一走った時は、午後開催で気温が16度まで上昇。最後ペースが、がくんと落ちて、苦しみながらのゴールでした。このコース、行きは比叡山を背にし、戻りは対面する点で、後半「向かい風」に苦しむことが常です。その意味では、最後の開催にお天気も味方したのだと思います。
鈴木選手、ピッチ走法、姿勢や腕振りも素晴らしかったです。箱根でも実績を残したランナーで、所属する富士通で東京五輪代表の中村選手とともにトレーニングを行った成果も出たのではないでしょうか。
代表の中村選手は、ケガやコンディションの影響で欠場しましたが、もし出場し惨敗していたら、代表に対する不安や心配の声が出ていたかもしれません。その意味では、男子代表3選手が最近フルマラソンを走っていない点も気がかりです。暑さ対策が主になりますが、1年延期を経てのコンディション合わせはとても難しい局面に入っていると思います。
琵琶湖の対岸へ移動すると、極端に道幅が狭くなるため、市民マラソンには不向き。これが時代にあわなくなったと言われていますが、比較的平坦で、風光明媚なコースは貴重でもあり、大会がなくなるのはとても寂しい思いがします。
鈴木健吾が日本新記録で優勝 2時間4分56秒 びわ湖毎日マラソン
松田 崇裕TBSテレビ 報道局 社会部長 兼 解説・専門記者室
最後の「びわ湖」で歴史を作りました。日本人の4分台入りは驚きで、さらに上位4人も6分台も見事です。この大会、去年から午前開催になり、きょうは気温、日差し、風向きなども好条件だったようですが、それにしてもハイレベルな大会となりました。
往路と復路で比叡山からの風、琵琶湖畔からの風なども、時に影響があるコースですが、高低差は比較的平坦で、ランナーにはよい条件のコースといわれています。
レースの山場は、32km付近にある「瀬田の唐橋」。日本書紀にも登場する日本三古橋のひとつで、京に通じる要の橋。再建を重ねていますが、いまの大橋・小橋2つの状況は織田信長が整備したと言われ「急がば回れ」の語源もこの橋が絡んでいます。
戦国時代この場所での勝負がその後の歴史を左右してきた背景があり「唐橋を制する者は、天下を制す」とも言われました。びわ湖毎日マラソンでも「唐橋を制する者は、びわ湖を制す」と言われ、最後の大会でも先頭グループ6人の駆け引きが始まったのが唐橋付近。その後、給水所で取れなかった鈴木選手が逆に仕掛けて勝負を制しました。
日本最古のマラソン大会、東京五輪・金メダルのアベベ選手も走りました。これまで五輪や世陸、アジア大会の選考レースも兼ね、かつては瀬古選手や宗兄弟ら日本のエリート選手の出場も相次ぎました。私の記憶で印象深いのは5回優勝の宇佐美選手、帽子を後ろにかぶり顔をしかめて走るスタイルが当時はカッコよく思えました。18回目の出場、地元の下村悟選手の完走には感動しました。
琵琶湖畔を常に眺めながら、瀬田の唐橋、紫式部が「源氏物語」の構想を練り、松尾芭蕉も暮らした石山寺を通る歴史探訪のコースは、風光明媚でした。

NORMAL