Picks
52フォロー
121フォロワー


新NISAの「成長投資枠」、対象ファンド995本を公表 投信協
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
中国から来た留学生の友だちも積み立てNISAをやっていました。日本人でさえもNISAをやっているのは少数派なのに、彼の方が色々と調べて金融リテラシーが強いなと感じました。日本を出ると、投資をやっている学生をたくさん見ます。
そんな姿に感化されて私も継続してNISAで積み立てることを決意。今まではできる時にスポット買いという感じでしたが定期的にかつ自動で積み立てられる仕組みを導入しました。大学を卒業して仕事をしていたら、スポット買いしてる暇なんてないと思ったんです。
学生の友だち同士ではなかなか積み立てNISAの話しは出にくいモノですが、私自身も積極的にやって、周囲に浸透させられるような存在になりたいと思っています。
新NISAの投信1000本公表 24年始動、毎月分配は除外
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
中国から来た留学生の友だちも積み立てNISAをやっていました。日本人でさえもNISAをやっているのは少数派なのに、彼の方が色々と調べて金融リテラシーが強いなと感じました。日本を出ると、投資をやっている学生をたくさん見ます。
そんな姿に感化されて私も継続してNISAで積み立てることを決意。今まではできる時にスポット買いという感じでしたが定期的にかつ自動で積み立てられる仕組みを導入しました。大学を卒業して仕事をしていたら、スポット買いしてる暇なんてないと思ったんです。
学生の友だち同士ではなかなか積み立てNISAの話しは出にくいモノですが、私自身も積極的にやって、周囲に浸透させられるような存在になりたいと思っています。

【急成長】フードロスをお金に変える「凄いアプリ」
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
なぜフードロス対策があまり日本では身近ではないのだろうかと、海外と日本の文化差を考えさせられる記事でした。
日本ではまだまだ、環境問題や食料問題に貢献することが、ブランドイメージアップにつながる認識が高くないのも一因のようです。
アメリカではレストランで食べきれなかったら、お持ち帰りのBOXをもらって持ち帰ることが当たり前です。日頃からフードロスへの意識が自然と向く環境にあるのかもしれません。日本のレストランでは食べきれなかったら残すことが当たり前です。日本も食べきれなかったら持ち帰りというシステムがあれば、もっと飲食店でのフードロス対策が進むのではないでしょうか。
激震続くスマホ業界、ソニーとファーウェイ、キーマンに訊く事業の今とこれから
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
Appleがほぼ半数を占める日本でその残りを他の企業が争うとなるとかなり熾烈な争いになるのでしょう。
バルミューダが出す、BALMUDA Phoneというのがあるのを知りませんでした。餅屋は餅屋ということわざがあるように、バルミューダは1年半でスマホ産業を撤退したみたいですが、他の企業も次々と撤退しているのですね。若い子にとってスマホとは、大人にとってのいわゆる高級時計のようなもので一瞬のステータスを表す1つになっているようにも考えられます。特に日本の若い世代にとってはブランディングが命、とも言えるのではないでしょうか。逆に海外進出したらどのような結果になっていたのか気になるところですが、新しい産業に進出するのは難しいものなのですね。
Appleのピピンアットマークの事例も物語っています。
今年の世界成長率2.7%に上げ、日本1.3%に修正-回復弱いとOECD
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
このコロナショックで経済について様々なことを学べた気がします。大学生のうちにこのような株価の上下を体験できたのも良い経験となりそうです。世界の経済は〇〇ショックがあったとしても回復するということです。そのような暴落は約10年に1度ほどのペースで起きているので、次に備えたいとも思いました。投資では「巨人の肩に乗る」ことを意識したいものです!
また、日本のGDPが他の国と比べて伸びていないことをほとんどの日本人が気にしていないことが問題なのではないかと思います。世界経済のトレンドを押さえつつもグローバルな視野を持ってニュース購読を続けたいと思います!
米エヌビディア、時価総額1兆ドル台乗せ AI半導体に期待
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
半導体生産受託の世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が米アリゾナ州で建設予定の新工場では、まず米アップルと米エヌビディア向けに生産を受託するそうです。
アップルやエヌビディアの下請けの会社も付随して大きな利益を上げるでしょう。
しかし、経済ジャーナリスト・井上学氏は以下のように述べています。
「海外の半導体メーカーからすれば、日本に製造拠点を置くことは魅力的でしょう。政府支援に加えて、円安のおかげで安価な賃金で優秀な日本人を雇用できるからです。かつて日本の製造業は、人件費が安い中国や東南アジアに製造拠点を移転し、コストダウンを図りました。今、日本は逆の立場になっているのです」
まさにその通りでしょう。ここ1年で急激に進んだ円安が拍車をかけます。戦後の約80年間で日本の立場は様々に変わるものです。
ダム決壊、ウクライナとロシアが非難の応酬 安保理緊急会合
久保田 かのん早稲田/教育心理NewsPicks SP第4期生 大学生
もし日本も過去にソ連の一部だったら…と考えると恐ろしいですよね。歴史的にどこかの国から独立したり、建国した出来事があると、国同士の外交は難しいのだな、と感じました。日本も約80年前は戦争をしていたなんて私のような世代の子は考えられないでしょう。しかし約80年前と言われるとたった80年しか経っていない...という思いもあります。その80年で日本は大きく変わりました。
ウクライナに比べると、日本は島国ですし、他の国から隔絶されかなり特殊です。世界をみると日本は画一的だし不思議だなぁとも思います。
戦争が終わったらウクライナが今よりもっと素晴らしい国になると信じてます!

NORMAL
投稿したコメント