Picks
41フォロー
1472フォロワー


議会乱入は「トランプ氏が誘発」、共和上院トップが非難
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
要はマコネルは獅子身中の虫であり、ディープステートその先にあるCCP(中国共産党)に抱き込まれていたと考えるべきでしょう。以下のWiki内の配偶者の欄を見ると、奥さんはチャオ氏という中国系の女性であり、ここがルートになっていたと言う噂もあります。個人的には未確認ですが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミッチ・マコーネル
中国のGDP “2028年 アメリカ上回り世界1位” 英民間調査機関
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
GDPを構成する主な要素は、個人消費、企業の設備投資、政府支出、輸出となります。
ネットで調べれば分かりますが、中国のGDPに占める個人消費の割合は40%以下です。一方で米国や日本は60%以上です。従って内需主導であり、国内経済が潤うとGDPも成長すると言う構造になるのですが、中国は個人消費が弱いためにそのような構造になっていません。中国は製造業における輸出大国ですが、輸出先の各国がコロナの影響で低迷していたり、最大の輸出国であるら米国とは経済戦争が続いている事を鑑みると輸出が中国のGDPを牽引していると言う理屈は無理があります。すると残るGDP内訳の民間主導の大物は投資になるのですが、製造業の設備投資は落ち込んでいます。輸出が伸びていないのですから当然ですよね。
中国政府は、この矛盾を不動産投資が伸びていると言う事で辻褄を合わせているようです。経済学者の高橋洋一氏の解説によると、不動産投資の数字は操作が可能であまり信用できないという事です。
不動産投資の数字が事実であっても、GDPの伸びを裏付けられる唯一の要素は政府支出と不動産投資と言うことになると、健全に中国のビジネスが伸び続けていると言い切る事には無理がありますので、よってこの記事の主張は信用できないと私は感じています。
東芝が5年で1兆円投資へ、再生エネ買収など検討-報道
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
この投資はリスクが高いんじゃないかな。これは国内のエネルギー消費に関する経産省発表によるデータですが(以下のリンク参照)、消費の85%は産業による消費。そしてその産業別内訳の約8割は製造業による消費。殆どは工場の稼働によって消費されると思われるが、コスト意識の高い製造業が割高な再生エネにシフトするとは思えない。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2019html/2-1-2.html
恐らくバイデンが再生エネ推しであり、菅総理がそれを追従するかのように2050年までに化石燃料ゼロにすると言っていることを受けて飛びついているのだと思いますが、この方針は経済合理性を無視している。経済合理性を無視して大金を打ち込めるのは全体主義の中国だけ。そして、ニューヨークポストですっぱ抜かれたようにバイデンは息子経由でChinaマネーを受け取っていることは事実。そうなると再生エネ市場は中国に支配される。そして中国国内でいくら儲けても通貨の持ち出し規制があるから、決算場は売上上がってもキャッシュを国内に持ち出せず、中国内で再投資するしかない。
中共によってのみ、コントロールされる市場に1兆円は投資すべきではないなと
テスラ株、本当の価値は90ドルか780ドルか-ウォール街で割れる意見
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
テスラは自動車メーカーなのかテクノロジー企業なのかといった問いかけがありましたが、自動車メーカーと捉えるべきだと思います。テクノロジー企業とした場合に強化すべき取り組みは、車を媒体とした様々なモビリティサービスが思いつきますが、このエリアと取り組みはトヨタの方が数段先を言っていると思うので、このエリアで株価ほどの優位性が発揮できるとは思えません。
ある統計データによると、2035年には現在の世界の出荷台数の7割がEV/HVに置き換わると予想されており、そうなった時にテスラは支配的立場を取れるといった予想が株価に反映されていると考えるのが妥当でしょう。しかしそうなるには、価格を劇的に下げて、高級車から大衆車化にシフトする必要があります。この株高を生かして生産コストを劇的に下げる生産技術を確立するための投資が成功するか否かが鍵になるのではないでしょうか?
これに関するブログ記事を以前書いたことがあるので貼っておきます。興味がある方は覗いてみて下さい。
https://tech-dab.com/2020/11/08/68%EF%BC%8E株価好調のテスラは自動車業界に支配者に/
感染地域へのGoTo予約停止へ 首相方針転換、イートも制限要請
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
う〜ん。なんでこんなに右往左往するのだろう。そもそも新型コロナによる死亡者の傾向を見ると、0-20歳はゼロ!21-65歳においても非常に少なく2桁?(すみません正確な数字は各自で調べてみてください)。そして、もっとも致死率の高い66歳以上の層の新型コロナによる死亡の平均死亡年齢はなんと平均寿命とほぼ同等だと言う。
恐らく、この様な死の脅威が限定的である事実を踏まえて、ならば経済を優先しようとGo toを敢行したなら腰砕にならないでほしい。
潜伏期間中の感染もありうるが、本当に感染の確率が高まるのは発症後。ならば各宿泊施設等で検温を徹底して、高い体温が発覚したらPCR検査を受けてもらい、その場で接触確認アプリ(ココア)の登録を済ませると言った流れの徹底と予算措置をすれば、この状況下でも強気の発言を根拠を持って示す事もできると思うのだが。
実務レベルの話なので、具体的に現場を知らないと無責任な非難は出来ないことは承知しているが…すこしイライラ
米IT、ネット投稿に免責主張へ 米議会公聴会で、FBなど3社
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
FB, Twitter とう大手ネット企業はこれまでは、通信品位法230条によって守られていた。どのように守られていたかと言うと、自分たちは様々なコンテンツを置くことができるプラットフォーマーに過ぎない。ニュースなどのコンテンツはパブリッシャーが事実を調べて載せるもの。従って激しい偏向やフェイクニュースが発覚したとき、罰せられる対象はパブリッシャーであってプラットフォーマーではない。と言うように守られてきた。
しかし、最近はリベラルつまりは民主党寄りの記事は野放図にされているが保守系つまりは共和党寄りの記事は、頻繁にBANされる傾向があった。そして大統領選も大詰めのこの時期に民主党の大統領候補バイデンの政治生命をもゆるがる大スクープが証拠付きで出てきて、その動画等がSNS上で拡散された途端、Twitter社はこれを次々にBANした。
これに対して共和党議員は、国民が知るべき重要な事実を検閲して封じ込めるのは検閲ではないか?それはプラットフォーマーの領域を超えてパブリッシャーの領域に踏み込んでしまっているのではないか?という事です召喚された訳です。
「デジタル通貨」発行へ準備 中国の中央銀行が法律改正案公表
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
「中国は何事にも取り組むのが早くて凄い」とおっしゃる方が多いのですが、それには理由があります。民主国家では法律は議会を通して票決しないといけないから、意見が分かれたり、する中、合意形成するのに時間がかかる。つまり、国のトップでさえ法(ルール)を守らなくてはいけない。それが法治国家。
一方、中国は議会や政府の上に共産党という組織があるわけです。だから、共産党は法に支配されません。民主的プロセスを踏まず(形式的には踏むけど)立法できるのです。しかも今は、習近平が任期を撤廃してしまったから、独裁者状態になってしまい、共産党の中でさえ牽制が効かない。逆にだから、彼がやりたい事はすぐに通る。
問題は、そこでできる法律は国民のためではなく、共産党のために作られるって事。だから、中国の進め方を賛辞する事はできないんですよね。私は。軍隊ですら、国軍ではなく共産党の私兵ですから。国民を守るためにいるわけではないと…
CBDCも、一帯一路の支持国の謝金漬け化を効率的に進めるツールでしかないのでは…それで流通できる経済圏を広げて基軸通貨を狙っているんでしょうけど、もう、目論見がバレちゃってますからねぇ
ドン・キホーテ 生産者組織し日本の農産品 海外店舗で販売強化
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
素晴らしい。大手が席巻し後発は参入障壁など作れるはずもない小売業に後発で参入した安田氏。その中で、隙間産業と彼が目をつけたのが、深夜の衝動買い市場。日中のスーパーの客は必要なものを買いに来る。だから陳列は見やすい方が良い。衝動買い客は買うものが決まっていない。だから敢えて商品を見つけにくい陳列を推し進めたという。結果その方針は当たったわけだけど、当初は「分かりにくい陳列」がどういうものか誰もわからなかったために伸び悩んだらしい。そこで安田氏は大方針は変えずに、しかしその具体的、陳列、仕入れその他は現地の店長に委譲すると言った思い切った決断をし、結果これがドンキの強さの源泉となっている。
具体的解決法をイメージしないで部下に丸投げするマネージャーをこき下ろしていた私にとっては驚きの手法。しかし、ここで思った事は、経営に対するインパクトとして、現場のリーダーと、その下のメンバーは明らかに違うという事だと思う。少なくとも委譲されたマネージャーが担当する店では一貫したオペレーションが維持されないとPDCAが回せない。
中間管理職というと、ネガティブなイメージがついて回るが、実は経営に対するインパクトは想像以上に大きい。
そう考えれば、マネージャーなんてめんどくさいだけだよ…という発想も少しは減っていくのではないかと期待したい。
在宅勤務でも「人間関係が良好な人」の行動原理
樫村 亜一Tech-Dab株式会社 代表取締役
うーん。これを読んで明確な指針が描けた人っているのかしら。まあ、全部ノウハウ出すわけにはいかないという事なのかもしれませんが。
全般的に丁寧にコミュニケーションとりなさいと言っているような印象かあるのだけど、それだとリモートはオフィスに勝る事はないんじゃ。
営業であるなら受注を富士山の頂上として、提案のどの状況を富士山の何号目かを徹底的に明確に定義して、今自分の案件は何号目にいるのかを把握すれば良いのでは。2号目から3号目に上げる方法は個人商店的スキルでも、どんどん個性を出したら良い。大事なのは2号目から5号目に上げる難しさと、6号目から登頂までの難易度の差と必要なスキルと、部下のスキルレベルを知る努力を予めしておけば、リモートだろうがリアルだろうが聞く内容は変わらなんですよね。
後は案件が滞った時にどれだけ迅速に部下のサポートできるかですかねー

NORMAL