ホーム
398フォロー
13フォロワー
ドコモ困った値下げプラン余地なく、「格安」受け皿もなく
産経ニュース
板垣 紀央函館市社会福祉法人 勤務 介護福祉士
今回のiPhone12からデュアルシムができるようになる。 大手3社にもし、スマホで通話のみプランを作ってもらえるならeSIMの方で格安のデータSIMを購入するのにとおもってしまう。 今回の格安できない理由は、通話の方とデータの方と分けることできないで販売するしかないと思ってしまっている、大手3社の状態ではないのだろうか? もし私であれば大手3社に今後見据えて ①データシムの作成をすること。 ②音声通話SIMと、データSIM、分割化 ③一体型でこれ以上値段が上がりませんプランで販売 データ容量も通話も完全定額化にする。容量も通話時間も気にしない方法として ここの最大価格を低料金かすれば間のプランとかで見かけだおしの値下げプランはなくなる ④大手からとは離れるが、いっそアップル、グーグルなどはもう携帯を販売しているのだから、大手3社の電波を借りて、その携帯の専用プランを作ってくれるのも私は面白いと思う。 大手3社が横並びでプラン発表ひとつで牽制し合うのだからどこかが通話にせよデータの方にせよ、シェア獲得するためにも他のところより抜けたプランを作らないといけないと思うのは私だけでしょうか? 似たりよったりより、音声ならここ、データならここってなったほうがメリハリがつくと思います。
172Picks
「在宅勤務は生産性が低い」と感じている日本人は40%、その理由は?
ITmedia ビジネスオンライン
板垣 紀央函館市社会福祉法人 勤務 介護福祉士
都市部と地方の差、業種の差などはありますが、私の思うところは。 ①在宅勤務は生産性が低い→対面で仕事した方が仕事が捗ると思っている人がいる。→snsでやりとりして、肝心な時に電話で確認の方がその場にいなくても大丈夫な時代に対応できていない。 ②そもそも、パソコンは💻家にあるけど使っていない。→家に一台あれば良い→7〜8年前のパソコンなど置物化されている人が、在宅やって下さいと振られても、普段使っていないためホーム用からビジネス用に移行ができない。加えて動作が追いつかなくなってきているノートパソコンをまだ使えるから買い替えしようとしない人がいるから普及してないのでは? ③あとは、パソコンあるしスマホもおるからとタブレットまでは持っていない人もいるからでは?→タブレットは補助的ではなくビジネス用ではいつでも使えるからパソコンより実用性があるが、値段を見て購入してない人もいます。→とにかく買ってビジネスで利用するべき でも1番は④在宅勤務は日本人には向かないと思われている考え方が多いため、切り替えようっていう本気のスイッチを企業でいられない会社があるため普及しないのではないかな?と思います。 時代に合わせて良い方向に向かうならやらないことの方が損失は大きいです。まずはやってみてそのあとどうするかを考えても良いと思います。
138Picks
休校中にオンライン授業を行った公立学校はわずか5% 「やらず嫌い」の先生はスマホと三脚の準備を
FNNプライムオンライン
板垣 紀央函館市社会福祉法人 勤務 介護福祉士
授業をオンラインでやることは自分にハードルが高い教師は多いと思います。 そのためにこれからタブレットなどを使っていく授業は増やしていくべきだと私は感じます。 いきなりオンライン化で担任が教えなさいと言うことより、まず学校にAndroidとiPadの両方のタブレットを1クラス分づつ国が配布することを早急にし、子供たちに身近にあることを認識させ操作に慣れてもらうこと。週に2〜3度授業でやってもらうと抵抗感は子供も教師もなくなっていくと思います。 後、オンラインの授業をどうする?とよく言う教師いますが、YouTubeにオンライン教師が単元別に解説してくれている人がいます。その人の授業を全国学校共通で閲覧すれば教えること【体感は別ですが】には差は出ないのではないのでしょうか? あとこれからpcの方?はとなる方もいますが、pcはpcでできることを授業で教えてもいいかもしれません。 それこそ一例ですが全国の学校にデスクトップpcを10台〜20台配布して、海外の人に対抗できる学生のeSportsチームを作ってそういう職業もあることや、全国の学生と交流を深めてもらうために活用する。 とかでいいのではないでしょうか? 私が25年前の商業高校の時Windows95の時代は皆これからはpcの時代と言って学生の時pcに触れることを喜びと感じました。 今の時代はタブレットを触れれば嬉しい時代と思います。 そのために子供の変化も必要ですが親にもITを使うためにタブレットなどは家に必要になってくるということを認識してもらう事も必要だと思います。 それとpc.タブレット、携帯等子供に持たせる=ゲームをやらせるってイメージから持たせないって親も触れてもらうためにはそれでいいじゃありませんか?それが子供が覚えていくための1つで授業と同じなのですから。 文章がまだまだ上手に作れませんが、間違いなく急速に子供には浸透させなくてはいけないというお話でまとめたいと思います。
252Picks
NORMAL