Picks
173フォロー
356フォロワー
「第95回アカデミー賞」『エブエブ』作品賞ほか最多7冠
ORICON NEWS
小堀 拓磨金沢大学人間社会学域国際学類/ 第二期Student Picker
今年のオスカーは最高でしたね。若干世相も入っている様な気がしますが。 「エブエブ」は今映画館でやっていますが、もの凄くおもしろいです。最近の巨額投入映画=おもしろい、という構図を真っ向から否定しにかかり、映画の面白さは真っ白なスクリーンに何を映すかが決めるというあたりまえのことを教えてくれます。(エブエブは近年のハリウッド映画と比較すると投入予算がかなり低いです) 一方長編アニメーション映画賞、国際長編映画賞らを受賞した「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」「西部戦線異状なし」はどちらも戦争をテーマとしていて世相が入っているなぁとも思います。ピノッキオはディズニーでお馴染みのピノキオをベースとしながらもファシズム体制を批判し、平和を主張するれっきとした社会映画に仕上がっています。(露骨に見せつけないところに子供向け映画も大人向け映画も両方担当経験があるギレルモデルトロの手腕が光っています) 「西部戦線異常なし」は圧倒的なリアリティで戦争の様子を描いています。いわゆる出血や人体切断などのゴア表現はありませんが、それでもなお眼をそむけたくなるほどのリアリティで戦争の悲惨さを訴えてきます。 どちらもネットフリックス作品ですが、ネットフリックス強い、と感じるととも考えさせられるコンテンツでもあります。
22Picks
「F1不毛の地」といわれたアメリカで空前のF1ブームが起きている理由 レッドブルとの提携が2025年までのホンダもF1に残る道を探っている
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
小堀 拓磨金沢大学人間社会学域国際学類/ 第二期Student Picker
記者でもない素人が記事を評価するのはどうかと思いますが、F1に関する日本語批評記事では的外れな記事もある中でこの記事はとても素晴らしいものでした。とりわけ日本でのF1ファン分析においてF1が盛り上がっていたころの子供世代がF1に戻ってきている、というのは新しい視点でした。 一方、記事ではF1ファンが増えていると言われていますが数字的には減っています。SNSなどで発信するファンが多くなったので表面的にはファン数は維持、増加しているように見えているのかもしれません。先日行われた開幕戦での英語実況でもグランプリ会場に来ているメディアを国で分けると、F1ファンが減っている唯一の国かもしれない、と日本のことが紹介されていました。たしかにモータースポーツは日本では報道されず、しかもサッカーや野球のように頻繁にスターが生まれるわけでもない、視聴もお金を払わないといけないとかなりとっつきにくいスポーツではありますが、ぜひ一度F1のyoutubeチャンネルでも、ネットフリックスのシリーズでもで触れてほしいな、とファンとしては思います。ルールが分からなくてもその雰囲気、熱狂に惹かれていくと思います。
5Picks
NORMAL