Picks
25フォロー
13フォロワー


オンライン授業「カメラをオンに」 応じた学生は1%
速水 亜矢子学校法人岩崎学園 主任
オンライン授業を担当して2年目です。
カメラをオンにする理由が、教員の不安解消ならば、意味のない事だと考えています。授業を聞きながら、マラソンをしてなぜだめなんでしょうか? 学習効果が高いならばそれでもいいと思います。寝るくらいなら、ストレッチしながら授業聞いたら?とアドバイスした事あります。
教員としては、カメラオフでもアトランダムに学生へ質問をしているので、理解進捗を把握する事はある程度可能となっています。(深さが出ない学生がいるのが悩み…)
生活格差もあり、個室のない学生にカメラオンを強要するのは劣等感をかきたてると思います。配慮は必要です。そしてカメラオンの理由明示が必要です。
教員側も学生のカメラオンは疲労度が増すので、お互いに譲り合いが必要だと思います。
保育士なのに保育園落ちた。待機児童解消を掲げるなら児童手当廃止の前に検討すべき保育士の優先条件
速水 亜矢子学校法人岩崎学園 主任
大都市圏の周辺にある中核市では、保育士資格を持つ若年層の女性に対して、移住をすすめる政策を打っています。(保育学生への奨学金制度と言ってますが、内容は上記の通り)
理由は、一石二鳥の政策。市町村は人口減少を恐れています。保育士を持つ若い女性が移住して、保育所で働いてくれて、結婚してくれたら…人口減をくい止め、国からせっつかれる待機児童ゼロ作戦の両方の課題がクリアになります。
市町村としてはこの優遇は政策的戦略ではないかと思います。
自分の子供を預けられないから育休伸ばすと保育士さんに言われた園長先生が、超法規的措置で保育士の子どもの面倒を見て、働いてもらったという伝説もありますね。
テレワークで勤務多様に 富士通は遠隔地の居住解禁
速水 亜矢子学校法人岩崎学園 主任
上司の了解を得て、田舎でリモートワークをしながら、老親の通院介護にゴミ屋敷の後片付け等をしました。
おおよそ3ヶ月経験して、離れていても大丈夫な所もあり、やはり歯痒く苛つくところもありました。自宅でリモートワークしながら、小さい子どもの面倒を見ていたお母さん達が悲鳴をあげたように、介護をしながらのリモートワークは、可能ですが準備は必要ですし、思考回路の切替が必要と思います。
朝、家族の予定を確認して、お昼休みに昼食用意。仕事終わったら通院付き添って、帰り道に買い物。…できそうって思えますか?私は2週間で終わりましたが、正直1ヶ月はできないと思いました。
リモートワークが、シャドウワークを引き受けている女性達を心理的に追い詰める事にならないか、心配です。

NORMAL
投稿したコメント