Picks
5フォロー
236フォロワー


「夏前を目途に」教育現場での生成AI取り扱いガイドライン策定の方針 永岡文科大臣
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
教育関連団体に忖度して程よく人員配置の余白を残そう、みたいな発想が働かないといいですけどね。
リアルの場合は教員の相性や指導スキルがかなり影響します。そのリスクが上手くAIによってカバーされるならばハズレ指導に当たるリスクも減る良いかと。画面越しに映る推しのタレントやアイドルの声と顔が自分に合った分かりやすい授業をしてくれたら、勉強嫌いな子でもモチベーション上がりそうだもんね笑。
競争のなかった世界に競争をもたらす意味でもAIの功績はこの先更に大きくなるでしょうね。特に語学学校もなかなか酷い品質の教材と働かない年配専任の巣窟になってる所も少なくないので。変な利権忖度発動しなければ、確実に新陳代謝が進み、ぬるま湯組は淘汰されていく世界だと思います。
「インバウンド復活」が良いニュースだけではない理由
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
お陰様で運営している物産品の会社も安定した黒字回復!
GWは欠品御礼状態で土産物が飛ぶように売れ人気商品は軒並み割当対応せざるを得ませんでした。コロナ禍の閑古鳥を思えば今は全くの別世界ですね。
流通のインバウンドコーナー新設も毎月のように増え、新規取り扱いの引き合いも多い。ここ数年の中で国産土産や物産品業界は1番活気づいてると実感します。
一方でコロナ禍で廃業した老舗は帰って来ず、日本の良さを伝えるための"これだ!"って商品が減ってしまった。少しずつインバウンド商品がまた増えて、彩り豊かになればいいなと日々思ってます。
野菜、果物を「冬眠」させます 年間2兆円のフードロスを救う最新技術
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
インフラ面の整備が進むのは効果が大きいと思います。ただ、結局その一方で起こっていることを考えないと。
例えばアボカドは輸入後国内倉庫で食べ頃まで追熟してから外食や流通へ出荷されてます。せっかく流通技術革新で伸ばした賞味期限を国内でわざわざ短くした上で流通させるので、結局川下でのロスは減らない。
バナナもアボカドも、その日その場で食べられる状態じゃないと嫌だ。そうした行き過ぎた欲求を吸い上げる結果、廃棄・不採算コストが発生し続ける。それを"仕方のない"ものだと捉える限りは、なくならないと思います。
夏ならば3-4日待てば食べれるようになるバナナを青いまま出荷しちゃあダメなのか。時短希望の人向けに、自宅で追熟キットが普及すれば済む話ではないのかと。
青バナナのままで販売されている海外日常動画を見ながら、日本も一度考え直さないといけない段階ではないかと感じます。
広島マツダ「障害者マネ動画」の謝罪が酷すぎる訳
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
ピンチをチャンスにV転できるかは企業のリスク管理能力の大きな境目だと思います。謝罪文を見た感じ、その嗅覚が冴えてないように感じました。そういう会社には動画の問題を起こすような社員がいても不思議じゃないし、仮に何か不祥事を起こせば同じように逃げの謝罪をするのではないでしょうかね。
一方で、体質の問題は企業内部の問題で、外から品行方正求めても限界があるようにも感じます。車業界も色々な方が入り混じってますからね。
モーターショーなども日中一般客で溢れた時間は華やかですが、会期が終わった瞬間にそこら中で爆音・騒音のオンパレードで暴走族の集会所と変わらない。いい歳こいた族上がりの年配層が徒党を組んで隅っこで争ってたり、会場周りを暴走してたり、そういう問題行動を起こしているのが会社経営者だったり笑。総じて品の無さを感じる場面も少なくないと思います。
そんな世界に…品行方正ねぇ。と、ちょっと冷ややかな目線で記事眺めてしまいました。
学校に「桃鉄」 地理・歴史学べ 貧乏神のいない教育版に熱視線
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
楽しみながら自然に頭に情報が入る手段は、座学が苦手な人の底上げに繋がるんじゃないかな。
僕も恥ずかしながら若い頃は座学が本当にダルくて笑。すっかり学校で習ったことは忘れてますが、幼少期に遊んでた桃鉄の地方情報は今だに頭の中にしっかり残っていて、たまに地方営業の際に営業トークに利用してます笑。
歴史シュミレーションゲームなども状況から戦略を立てる・結果の帰結からケーススタディする点で良い教材になりうるのではないかな。「信長の野望」も好きで、小学生の頃はよくやり込みました。お陰で地方営業に行った際に、その地場の武将ネタで盛り上がれて楽しめてますよ笑。
食品の値上げ止まらず、5月は昨年の3倍…少なくとも今秋まで断続的に続く見通し
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
やはりエネルギーコストは致命的だと改めて感じました。
実際のところ乾燥食品も深刻で、使用輸入原料コストが10-30%上がれば最終的に乾燥加工するので原料費だけでも8-10倍のコスト増になる。そこに生産加工時の電気代負担の大幅増。フリーズドライなんかはフル電化なので、電気代だけで例年より何億も負担が増える前代未聞の状況になってます。
いっそのこと終売にするか、値上げするか。春先にかけて吟味した結果、"残すべき商品"と判断された製品がせいぜい5-10%程度の値上げで収まっている。そこはむしろ企業努力だと個人的には感じるのだけど、それでも便乗値上げだと揶揄されることがあるのだから…生産活動って本当に報われないですよね。

【国枝慎吾】「ダイバーシティ」という言葉がなくなる日まで
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
有機JASも、障がい者が関わるだけで農福JASという意味不明な認証が利用できるようになった。作ってるものが同じ有機野菜ならば、従来の有機JASで良かったはずなんですけどね。
実際福祉に絡む話題には過保護だと感じる部分も色々ある。当事者にとってはそれを分断と捉えることもあると思います。ただ、逆に保護されること・与えられることに依存する方々も一定数いて、その方達にとっては過保護な状況すら満足できないものだったりする。特別視されて安心する人も一定数いる。政策や制度の偏りは、推進者・団体がどちらを見ているかに左右されると思います。そして一般民衆はそこで作られたラベリングに、都度振り回されることになる。
バランスを誰がどう取るのか。平等・機会均衡を踏まえた上で、よくよく考える必要があると個人的には思いますけど。まぁ…難しいだろうな。平等にしようとすれば、反発する勢力もありますからね。
見た目はコスメ──カンロ、のど飴の新商品発売 ターゲットはZ世代
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
歴史の長い業界や食品界隈って、結構前例がないことが成長のハードルになってたりして、昔は煎餅業界がまさにそれだった。今は当たり前のようにスナックのような味付けされてるけど、15年、20年前までは「さしすせそ(+ごま)」くらいのバラエティしかなかったし。一度トライして成功すると流れはガラッと変わるんですけどね。
飴業界も頭打ちだとか色々言われることあるけど、こうした化粧品のような映える見た目も、きっとまた新しい客層を拾っていくでしょうし、他にもきっと眠ってる可能性はあると思います。結果に拘らずやってみる、そんな"真面目な遊び心"も大事ですよね。

【新金脈】シリコンバレーの「昆布ビジネス」が熱い
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
既に海藻をナノファイバーに変えて建築資材に使う技術もあり、国内でもエキス抽出した残さの活用なども始まってますから、機能性抽出・その後の残さ活用…余すところなく価値をつけられれば、色々素材としての可能性は残されているように思います。
ただ一方で、既に既出スタートアップの中には当初の事業目的からドロップアウトした勢力も結構あって、投資回収のために既存業界・市場へ擦り寄ってる状況もあったりします。食用用途では、圧倒的に日本と韓国などアジア圏が海藻消費大国。「だからアジアなら売れるはず」と近寄ってくるんだけど、そんな甘い話じゃないんだよね笑。
特に欧米では海藻の食文化もなく(むしろグロテスクな見た目と食感への抵抗感も強いので、食用としての開拓は今の段階では致命的に難しいのだが)"彼らにとっては"ブルーオーシャンが故に、自国本位の事業計画で発進する場合も多いだろうけど、本来描いていた夢プランがコケた場合の伏線は予め張っておく必要はあるだろうなと感じます。
近未来「コーヒーが飲めなくなる」が誇張でない訳
Kawai Atsushiエシカル木熟アボカドとバナナを売るお兄さん 取締役
どんな立場であれ、感覚で言う人って、信用してないんですよね。きちんと数値と因果関係を結びつけないと。特に味などという不確定要素は、その年の気候、採れた土地、時期…ととにもかくにも変動要素が大きい。そうした背景を気候変動と絡めて語るのに、個人の舌の感覚で語るのは、ちょっと。
あと今ある環境に対して外的環境が変化すれば、当然供給は影響出ますけど、ビジネスの世界はそんな単純ではなく、金儲けになる・需要がある世界には必ず何かしらのイノベーションが起きます。供給が減り付加価値が2倍になるなら、植物工場化する人も出てくるのでは?
病害リスクなど押さえておく事実も節々にありますが、総合的に捉えて、今供給不安として感覚で語るのは、ただの煽りだと感じます。

NORMAL
投稿したコメント