Picks
10フォロー
167フォロワー



【警鐘】経済の「思考停止」が日本を蝕む
仲野 凌平茨城大学大学院理工学研究科 M1
日本をダメにしたのは円安信仰ではなく、内需を刺激できなかったことにあると私は思います。内需国において経済が回る基本的な順序は以下の通りのはずです。
・人々が豊かになる。
↓
・たくさん消費する。
↓
・適度なディマンドプルインフレが起こる。
↓
・企業の業績が上がる。
↓
・設備投資や賃金上昇に繋がる。
ここで注意しなければならないのは、人々が豊かになるにはまず国が支出をしなければならないことです。つまりスペンディングファーストです。
しかし失われた30年間には色々な施策を実行する上で「まず財源が必要だ」とする考え方が大きく、消費税増税など需要を抑える政策が取られてきたために経済成長しなかったと認識しています。
そして野口さんもスペンディングファーストの考え方は全く頭に無いようです。本記事でも「まず財源」の主張を展開されていますが、それで今まで停滞してきたのではありませんか?
円安がさらなる貿易赤字と円売りを招くカラクリ
仲野 凌平茨城大学大学院理工学研究科 M1
製造業の海外生産移管の現状を踏まえると円安が好景気をもたらす構造からは脱却しつつあるのではないか、という旨と理解しました。
しかし海外現地生産を行う企業割合は2016年度の70.7%をピークに減少していることなどから、海外生産を積極的に行う企業はほぼ出つくしたと見る分析*もあります。加えて経済安保の観点から生産拠点の国内回帰や、TSMCをはじめとした外資の誘致も積極的に行われているため、中長期的にはどうなるのかわからないというのが個人的な所感です。
*【生産の“国内回帰”をどうみるか―国際分業の進展と国内生産ー産業立地 2023年春号】https://www.jilc.or.jp/files/libs/2535/202305171635409747.pdf
政府 所得減税4万円を検討 非課税世帯に7万円給付案
仲野 凌平茨城大学大学院理工学研究科 M1
個人的には消費税減税が最も経済的な効果が大きいのだろうなとは思いつつ、所得税減税するなら定額で減税するのは妥当と考えます。低所得者ほど恩恵がありますし、所得制限を設けずに一律で実施するのにも適した形です。シンプルにできます。
一方で非課税世帯への7万円給付は疑問符。非課税"世帯"なので住民税非課税世帯のことと推察しますが、誰がこれに該当するのかというと65歳以上の高齢世帯が72.5%を占めている*とのこと。去年5万円給付した際も問題視されてましたよね。この世帯が貯蓄に回さずに景気を下支えしてくれるのでしょうか。
*https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a44b35c84558eb09a6f1acc444ba2e73f45e1b19

【元副総裁】円安からデータ分析まで、遠慮なく聞いてみた
仲野 凌平茨城大学大学院理工学研究科 M1
金融緩和はマネタリー・ベースを増やしますが、貨幣供給量に直接作用するものではありません。なぜなら貸し手の元手がいくら増えようとも、借り手の需要がなければ預金通貨の創出には繋がらないためです。
そしてデフレは需要不足の裏返しですから、デフレ下において金融緩和だけで貨幣供給量を増やせるわけがないんですね。だから金融緩和と財政出動の両輪でインフレを達成させなければならなかったのです。
しかしそんな中行われたのが14,19年の消費税増税。このためにインフレを達成できなかったとする岩田さんの主張はまさにその通りだと思います。
需要を刺激できなかったから安定的なインフレを達成できなかったという分析は、データを示すまでもなく直感的にもわかることだと思います。

NORMAL
投稿したコメント