Picks
13フォロー
113フォロワー
【超解説】アマゾン・ベゾスCEOが、声を上げる真の理由
NewsPicks編集部
早野 元詞Keio University - Assistant Professor - Aging 研究者
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1245Picks
【論文PICKS】髪を生やす。その役目を忘れる細胞たち
NewsPicks編集部
早野 元詞Keio University - Assistant Professor - Aging 研究者
日本の中曽根元総理が提唱して開始された日本が誇る国際研究ファンドであるHuman Frontier Science Program(HFSP)のフェローを獲得していた佐田さんのアイデンティティと老化のお話。 人も歳を取ると認知症になって、人の名前や自分のいる場所が分からなくなります。実はそういった認知症は人レベルではなく細胞の一つ一つで起こっていることが分かってきています。 心臓では心臓の細胞として、毛を生やす細胞は毛を生やす細胞としてのアイデンティティをお母さんのお腹の中で赤ちゃんとして作られる時に獲得します。しかし、加齢に伴ってそういった記憶が喪失されてアイデンティティクライシスが生じて、それが病気を引き起こしていると考えられてきています。 佐田さんの研究は皮膚だけでなく全身の老化にも繋がる大事な研究という位置づけと言えます。アイデンティティ・クライシスの理解はアルツハイマー病、心筋梗塞、糖尿病など様々な病気の治療法を切り開く可能性があり、ホットな領域を佐田さんのようないつも明るく研究者がやっているとほっとします。…ん? 国際ファンドHFSPは30年で28人のノーベル賞を輩出した類を見ない秀でた研究基金です。その方針は、応用性を顧みない挑戦的な研究です。しかしながら日本からの申請書件数が近年激減しており、ここにも日本のサイエンスレベルと若い研究者の創造、サポートに課題があることを示しています。 日本の未来をみんなで支えましょーっ!日本のサイエンス・クライシス!
578Picks
【論文PICKS】あとは人間で試すだけ。不老薬の「最有力候補」
NewsPicks編集部
早野 元詞Keio University - Assistant Professor - Aging 研究者
ラパマイシン、犬、代謝、ケトン体などの研究で著名なマット・ケーベルライン博士のところへ留学されていた伊藤さんの記事。 マット・ケーベルライン博士はMITのレオナルド・P・グアレンテ博士のお弟子さんで、私の留学先だったHarvardのデイビット・シンクレアもレオナルド・P・グアレンテ博士のお弟子さんなので、伊藤さんとはある意味同じ流れを組む研究者仲間です。 伊藤さんのテーマにあるようにラパマイシンは最も老化に効果があることが証明されている薬ですが、「人での実証」「特許からのビジネスへの展開」に課題が残されています。 老化をビジネスにする際に現在注目されているのはペット産業で、人に使うほど厳しい規制がなく、また業界のニーズと市場性が高いことがあります。 また、特許に関してはアメリカresTORbioのようにラパマイシンを改良した新しい薬剤として開発を進めることでこれをクリアしようとする動きがあります。ただし、「老化」の薬ではFDAに承認してもらうことが出来ないので、何かの「疾患の薬」として人で試す必要があります。resTORbioの場合、パーキンソン病や呼吸器に照準を絞って開発を行っています。残念ながら先日、呼吸器に対する試験は基準をクリアできなかったようですが、老化の薬は人で使用する場合、「何の疾患の薬」として承認してもらうかが肝心なポイントになります。 その点、サプリメントは対象疾患がボヤ〜っとしてるので厳しくありませんが、効果も市場性もニーズもボヤ〜っとします笑。
780Picks
【論文PICKS】未来のクスリは、体内で作ることになる
NewsPicks編集部
早野 元詞Keio University - Assistant Professor - Aging 研究者
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1203Picks
NORMAL