Picks
42フォロー
121813フォロワー


東芝不正会計問題 旧経営陣に賠償命令 東京地裁
宅配の1割超が再配達、迫る「2024年問題」…4月は「削減PR月間」
高岡 浩三ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役
経済界でも過小懸念にある物流業界の2024年問題。
働き方改革を進める中で、ドライバー不足の物流業界では、年間残業時間の削減目標が先送りされてきた。
日本では下請け制度が蔓延り、大企業がコスト増を下請けに押し付けてきた歴史的背景がある。しかし、人口減と超高齢化による人手不足がもたらすコスト増は、もはやそのような中小企業いじめでは解決出来ない。宅急便だけではなく、日本の物理業界が危機的な状況に陥っている。ドライバーの年間940時間以上の残業が出来なくなる2024年以降、日本では物が届かない時代が到来する。物流業界だけでは解決出来ないからこそ、荷主やサプライチェーン全体での効率化改善が求められている。
侍J2連勝!13得点で韓国圧倒!ヌートバーが走攻守に大活躍!大谷適時打 吉田正5打点 ダル3失点を一丸でカバー
高岡 浩三ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役
ヌードバー選手の活躍に私も感動したが、日本の明るい未来をスポーツの世界に見る気がする。
日本の経済界よりもスポーツ界が先にグローバル化した。日本の若いアスリートが海外に出て活躍。大リーグ、テニス、ゴルフやスケボーなどの新しい種目も海外で活躍する若い日本人アスリート達。そしてもう一つは外国人選手が日本のチームで活躍するダイバーシティ。ラグビーやバスケットボール、さらにはこのヌードバー選手のような日系外国人の活躍だ。
日本人が世界にでて世界を知り、移民政策を積極化することで、国内のダイバーシティが生まれて競争力が高まる。経済界は未だシニオリティ(年功序列)が幅を利かせていてダイバーシティが進まない。
競争力がないから稼げなくて給料も上がらないのは当然だ。グローバル化したスポーツ界に学びたい。

【舞台裏】ABEMAと藤田晋、「W杯大成功」に抱く危機感
高岡 浩三ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役
確かabemaTV発足発表の時に、このnewspicksで応援コメントをピックした少数派の1人だったと記憶している。そんなご縁もあってか、ネスレ日本退任後に藤田社長から社外取締役のお話を頂いた。外から見る以上に若い社員達が生き生きとチャレンジするの姿を見て、21世紀を代表する日本企業とはこうあるべきと確信した。
藤田社長の仕事を任せながらも手綱を離さない経営手腕は、私も勉強になる。abemaTVのワールドカップの成功で、家庭のテレビはもはや民放だけでなくネットのコンテンツを楽しむデバイスになった。この成功に浮かれることなく、更なるコンテンツの向上に磨きをかけていく姿勢は楽しみしかない。
今晩、来月からスタートするAmerica's Got Talentの日本版"Japan's Got Talent"の審査員を務めてもらうGacktと会食。将来のabemaTVについて語り合うのが楽しみだ。
NTT東「昆虫食」参入へ、食用コオロギの新興とタッグ…強みの通信技術で効率化
【日本発】世界が注目する「CO2を出さない」火力発電
高岡 浩三ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役
JERA社から幹部研修に招かれ、イノベーションについての講演と受講者とのディスカッションをさせて頂いたが、日本のエネルギー供給に欠かせない巨大企業へのイノベーションに期待を抱かずにはいられなかった。
私は日本の原発は絶対反対の立場なので、日本の火力発電の脱炭素化技術に期待している。東日本大震災の時に、ドイツのメルケル首相のように脱原発を亡き安倍首相に決断して欲しかった。地震国日本における原発リスクは、東日本大震災を経験した後も決して無くなるわけではない。福島原発の2号機のベント失敗により格納容器が破壊されたにもかかわらず、最悪の事態を免れた要因は未だ解明されていないのは、運が良かっただけのこと。最悪のシナリオは首都圏さえも放射能汚染に晒された。あの東日本大震災の時にヨーロッパでは脱炭素化が叫ばれていたが、残念ながら日本ではグローバルなサステイナビリティに関する議論にも周回遅れであった。
21世紀のエネルギーは、火力発電や再生可能エネルギーなど多様化されることは間違いない。福島原発事故を経験した国だからこそ、天然ガスや石炭を使ってもCO2を出さないイノベーションが求められる。

NORMAL
投稿したコメント