Picks
36フォロー
20フォロワー


電動キックボード、7月から新ルール 基準適合で免許不要―周知課題、指導徹底へ・警察庁
ワーケーションは柔軟な働き方の選択肢へ--社会の捉え方が変わった2022年を振り返る
古地 優菜フリーライター / 日本ワーケーション協会 / LINE WORKSアンバサダー 代表 / 役員社員 / 副代表 /アンバサダー
今回執筆させていただいたものです。
「ワーケーションという言葉がなくなる」と、誤解を恐れず書かせていただきましたが、
要は今後はワーケーションそのものの議論、ではなく、
働き方の議論の中でワーケーションという可能性が選ばれていくようになるだろうと考えています。
その中で、あえてワーケーションという言葉を使う必要がなくなる、むしろ使うと実践が難しくなるだろうということです。
賛否両論あるかと思いますが、さまざまな議論を通してワーケーションが日本のライフスタイルの一部として定着していってほしいと思っています。
長崎県「関係人口拡大」に注力 オンラインで交流活性化 ワーケーション促進も
明日のパフォーマンスを高める睡眠の扉
新たな価値を生み出す「〇〇エコノミー」とは?
エーザイのアルツハイマー治療薬、米FDAが迅速承認
【専門家集結】バックオフィスDXのカギは、「スモールスタート、連携、スプリント&ダッシュ」
わが社はこうした。ワーケーションの賢い導入法
日本の会社はなぜ、他国に比べて「従業員にお金を払わない」のか? 「低賃金ニッポン」を生み出す“意外なメカニズム”
2023年、マーケティングの新潮流は「B with CtoC」
【年末特集】ニュースで振り返る、女性たちの2022年
【図解】学びを“将来価値”に変える4つのステップ

【塩野七生】日本は「失敗を許せる国」になれば没落しない
【マーケター必修クイズ】無意識に潜む「ジェンダーバイアス」
【必読】利用者と共創する「Instagramコマース最新版」
進み続ける恋愛離れ。マッチングアプリは「救世主」になるか

【潜入】アメリカに行ったらトランプが「増殖」していた
多様性社会に必要な「学び」のダイバーシティとは?

NORMAL
投稿したコメント