ホーム
13フォロー
322フォロワー
【新春】20歳大学生、知の巨人に「日本の絶望」をぶつける
NewsPicks編集部
山田 麟太郎NewsPicks 編集部
「希望とは『変化の可能性』である」 単純な定義のようにも聞こえますが、個人的にものすごく刺さる一言でした。 私自身、どこか「希望」という言葉に対し身構えすぎていたかもしれません。明るくポジティブで、キラキラした未来が待ち構えているような状態でこそ希望が持てるのだと思い込み、課題で溢れる世の中を希望がないと悲観していました。 ですがそんなユートピアなど訪れるはずもなく、まただからといって嘆き被害者面していても何も変わるわけがありません。この動画にあるように、社会の風潮や閉塞感を言い訳に嘆きじまいになっていた自分が恥ずかしいです。 「希望を持つ」こととは、たとえどんなに課題が山積みで厳しい状況であっても、変化の可能性を見出しそれを信じること。 それは、受動的に得られる状態記述ではなく、能動的に獲得するマインドセットであることをこの対談を通して気付かされましした。 ブレグマンさんの言うとおり、希望を持つことへの風当たりは時に強くなり、変化を起こすには「嫌われる勇気」も必要でしょう。 そんな中でも同じピュアな理想を抱く人たちと共に希望を持ち突き進むのか、現状を嘆きつつも変化を避け、そんな自分を肯定しようと冷笑主義に走るか。 どちらにいくかは自分次第ということだと思います。 「The HOPE in 2023」と冠したこの年末年始特集は、そんな「変化の可能性」とそれを信じる人たちで溢れています。 この動画、そしてこの特集全体が皆さんの背中を押すものになれば幸いです。 2023年、心を入れ替え希望を持って生きていこうと思います。
869Picks
【核心】日本の「SDGs」のウソ
NewsPicks編集部
山田 麟太郎NewsPicks 編集部
「気候変動に興味がある」と話すと、「SDGsかあ、えらいですね」というような反応をされることがよくあります。そして、その語調からはどことなくその手の話題への忌避感を感じます。 その度、その認識の齟齬にモヤッとしてしまいます。 僕が惹かれているのは、気候変動問題に取り組むことで地球規模のフィジカルでダイナミックな挑戦に参加できるからです。至ってポジティブな原動力です。 もちろん、課題解決や社会貢献への欲求もあるとは思います。ですが、どちらかというと、ありとあらゆるものが気候を軸に転換していくそのスケール感や連帯感(?)にワクワクしているという感覚が近いです。 また、「世界全体で一つの定量化された目標に挑む」という稀有なシチュエーションのもと人類が確かに進歩していく様子を見られる面白い時代でもあると思っています。 気候変動への危機感は一定共有されるべきですし、説教臭い議論を避けられない側面もあるでしょう。 ですが、持続可能なよりより社会へと文明が発展していくポジティブな変革だという認識がもっと広まるべきだなと改めて思いました。(というより、他国のスタンダードな認識はこちらなのでしょう) 気候変動などに対し、節制や我慢、犠牲というイメージが「SDGs」というバズワードとともにこびりついてしまっている日本の現状を変えることは簡単ではなさそうですね。今はただひたすら、同じモチベーションで繋がる仲間たちと共に積極的に未来に向けて仕掛けていくしかないかなと思いました。 Abundanceという発想もすごく興味深かったです。
731Picks
NORMAL